マドリング入れてみた、よ
2009年4月16日 TCG全般かもしれない運転で。
こいつ入れてMWSで回してみたかったのでレシピメモ
これは説明不要かと。
鮮烈土地はポンポン原理用。
フィルターランドが主に潮と翻弄を出しやすくしてる。
なんで、ポンポン原理いれないなら鮮烈土地減らすか抜いてもたぶん回る。
白蘭はせっかくの流刑なんで反射的に入れてるけどウィドウェンの方が良い感じ。
びゅーてぃーばーじょん組んでておもいついた。
秘匿からポンポンしたらウメーを実現したいが為のデッキ。
風立ての為に鮮烈土地を減らすか抜くかしないとモッサリしすぎるので風立てだのみでがんばるほかないと思う。
なのにブンブン前提で3枚もポンポンツンデルとかアホの極み。
ウメーが実現しないとただの弱体化トークンs。
こいつ入れてMWSで回してみたかったのでレシピメモ
スッカスカにしてやんよ~びゅーてぃーばーじょん
土地
白青t黒
クリーチャー
4翻弄
4潮の虚ろの
2白蘭の
4ヴェンディリオン
4熟考
3叫び
3ヒバリ
スペル
4謎命令
3砕野望
3流刑
2ポンポン原理
これは説明不要かと。
鮮烈土地はポンポン原理用。
フィルターランドが主に潮と翻弄を出しやすくしてる。
なんで、ポンポン原理いれないなら鮮烈土地減らすか抜いてもたぶん回る。
白蘭はせっかくの流刑なんで反射的に入れてるけどウィドウェンの方が良い感じ。
スッカスカにしてやんよ~悪ふざけ白黒トークン強化バージョン
土地
白t青黒(風立て入り
クリーチャー
4白蘭
4翻弄
4潮
3叫び
3湿地ブンブン
3ヒバリ
スペル
4行列
3栄光頌歌
2白アジャニ
3ポンポン原理
3流刑
びゅーてぃーばーじょん組んでておもいついた。
秘匿からポンポンしたらウメーを実現したいが為のデッキ。
風立ての為に鮮烈土地を減らすか抜くかしないとモッサリしすぎるので風立てだのみでがんばるほかないと思う。
なのにブンブン前提で3枚もポンポンツンデルとかアホの極み。
ウメーが実現しないとただの弱体化トークンs。
溶岩崩れ (X)(黒)(緑)(赤)
ソーサリー レア
プレイヤー1人を対象とする。溶岩崩れは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える
《苦悩火》《軍部政変》が出た後だとインパクトねぇなぁ、おぃ。
まぁ、1枚で仕事量で言えばほんとすごいことなんだけどもね。
コンボスキーで《死の雲》とか《現し世の裏切り者、禍我》LOVEな人はもう今からデッキアイデア練ってるんだろう。
俺は使いこなせる気がしない訳だが。
Thraximundar (4)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・暗殺者 神話レア
速攻
Thraximundarが攻撃するたび、防御プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはThraximundarの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
6/6
黒いし、速攻だし6/6だしでスペックは申し分ない。
7マナは重すぎだと思うけど。
ドラフトとかだと流石は神話といったところ。
Defiler of Souls (3)(黒)(黒)(赤)
クリーチャー ― デーモン 神話レア
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーは単色クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5
多色環境だし、びみょぃ。
6マナ5/5飛行なら《絞り取る悪魔》使うっていぅ。
Jenara, Asura of War (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 天使 神話レア
飛行
(1)(白):Jenara, Asura of War.の上に+1/+1カウンターを1個置く
3/3
順調に行けば、4t目に5/5飛行になってるというのは誰だって「はぁ(怒?」ってなるレベル。
無理してドラン入れなくてもよくなったというのはバントにとって多大な収穫。
これでマドリングとかもくるとかもう、ね。
ジャンドの斬刃 (黒/緑)(青)
クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士 コモン
あなたが他に多色のパーマネントをコントロールしているかぎり、ジャンドの斬刃は+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
2/1
多色の1マナといえば《運命の大立者》。
でも色を合わせるなら《ぼろ布食いの偏執狂》。
そこまでして出したいスペックでもなく・・・。
3/2ではなく2/3だったらよかったのに。
道理の宿敵 (3)(青)(黒)
クリーチャー ― リバイアサン・ホラー レア
道理の宿敵が攻撃するたび、防御プレイヤー1人は自分のライブラリーの一番上から10枚のカードを自分の墓地に置く。
3/7
地味に黒いのが良い。
伝説ではないので複数出してさっさとライブラリーアウト狙うことができる。
《くぐつ師の徒党》が4枚積みされる日はいがいと近そうだ。
呪文縛りのドラゴン (3)(青)(赤)
クリーチャー ― ドラゴン レア
飛行
呪文縛りのドラゴンが攻撃するたび、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。呪文縛りのドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはその捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
3/5
捨てる候補としては「蘇生」と「サイクリング」。
両方ともコストが基本的に高いものが多く、蘇生に至っては墓地からアタック。
《ゴブリンの太守、スクイー》は相性抜群だけどこの竜がでてないとカスっていぅ。
エイブンの擬態術士 (1)(白)(青)
クリーチャー ― 鳥・ウィザード レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体を対象とする。あなたはその上に羽根カウンターを1個置いてもよい。そうした場合、その上に羽根カウンターが置かれているかぎり、そのクリーチャーは3/1で飛行を持つ。
3/1
これは環境次第で化ける。
でもモグファナ消えてから考えよう。
アニマの賢者 (3)(緑)(青)
クリーチャー ― エルフ・ウィザード レア
あなたがカードを引く場合、代わりにあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開されたすべてのクリーチャーカードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
3/4
堀に掘れるがそれだけのような。
テフェリーと同じp/tだけどなんの回避能力もナッシング。
何かしらのコンボデッキならそれだけじゃないけどなんのコンボで?
エーテル階級の騎士 (白)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間・騎士 コモン
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
1/3
タフネス3は偉い。
賛美も偉い。
バントが鬼畜に近づいてゆくぅ~。
神話レアは流石に強い。
まぁ少しは残念なものもあるけど。
全体的にやっぱり重いので2マナの良質クリーチャー来ないかなぁ、ジャンドで。
って願っていたら叶ったよバントで。
うっうぇっっぅ(泣。
マドリングが嘘だと。
《エーテル階級の騎士》での誤報だと信じたい。