フルスポになったのでMWSでスタンを考えた。


デミゴッド・ストンピー

土地 25
4《硫黄泉》
4《偶像の石塚》
3《ギトゥーの宿営地》
4《野蛮な地》
3《変わり谷》
2《山》
5《沼》

クリーチャー 19
4《復讐の亜神》
4《川の殺し屋、シグ》
3《地獄の雷》
4《臓物を引きずる者》
4《地獄火花の精霊》

スペル 16
4《荒廃稲妻》
4《マグマのしぶき》
4《火葬》
4《火山の流弾》

サイド 15
3《思考囲い》
1《森》
2《思考の粉砕》
2《ニクサシッド》
3《朽ちゆくネズミ》
2《クラガンウィックの死体焼却者》
2《金線の破れ目》


サイドからは《ニクサシッド》狙いですね。
メインからハンデスしようかと思ったけどライフ削っていった方が早いのでこの構成。
メインから《火山の流弾》4積みでエルフとフェアリーには勝率が良い感じ。

トーストはハンデスで頑張る感じ。
サイド1枚差しの《森》は流行るだろう《流刑への道》からのを狙って。
ってか蘇生デッキにこいつはガンでしかない。
早くもガン蔓延の予感が、が。

《朽ちゆくネズミ》から《墨溜まりのリバイアサン》を釣ろうかどうか検討中。
ガン克服の為にも被覆もちは偉大です。
その際《その場しのぎの人形》に加えて《石塚の放浪者》なんてのも考えたり。
でもそうすると亜神がまずスロット的に消えてリアニ要素に重点がうつっちまうんだよなぁ。
遅くなってもガン対策はやはり必要なのか?

そんなとこで。
基本的に欲しいプロモーション・カードがないと出没しない俺。
ドラフトなんかほとんどやらないのでプレイヤーとして最下層民ですよ、マジで。

そんな俺だけど、
単なる気まぐれかもしれないけど、
ここにあの「かば雄」さんが来てくれてました。

そういえばこのごろはデッキ考えてもかば雄さんのように丁寧な解説を心がけてないなぁと、反省する次第。
「そんなことじゃ駄目だよ、はっはっははぁ。」
と忠告を受けたような心境でございまする。(OTL土下座

うん、気張っていこう。
俺は注目されてないカードを使うことに喜びを感じる人なんですが、とりあえず《貴族の教主》使ったデッキでも考えようかな?って思ったんですよ。

1→3ジャンプで可能なのが売りなのでとりあえず3マナ域で強そうなのを並べてみた。
《流刑への道》とか除去が優秀なのも理由だけれど、クリーチャーじゃ芸がないと思っていたのでクリーチャー以外のスペルで探していたら久々にピコーンってなったのだよ。

カウンターが3マナ域に集中しているという事実に。

《貴族の教主》や《極楽鳥》なんかの1「マナ」クリーチャー使えば実質2マナカウンターと同じ感じになるんだよねぇ(除去られなければ)ということに。

こうなると俺の暴走は止まらない。

パーミッション押せ押せの最終的に「青い悪魔」の緑版《茨異種》でとどめを指す方向であわよくばノーマナで《クァーサルの伏兵》出してやろうじゃないか計画ぅ♪

を考案した。

でもタイトル通りな訳ですよ。
理由は2つ
・3マナカウンターには青ダブルシンボルが大杉連なので森、平地と置いていくと(確定)カウンターが撃てない
・そもそも《クァーサルの伏兵》自体がそんなに強くない

上の中で2番目は致命的。
相手のアタッカーに対応しての召喚なので後手な上サイズで劣ってしまったらこいつの存在意義は皆無ですよ。
もともと同じ3マナ域にはキッチン、戦修道士なんか居るし、ブロックする際に賛美されることにも弱い。
こいつ駄目駄目だぁ。

俺はおとなしくこのデッキから撤退することを選んだんだ。
やっぱ自力ってきついっすわ。
もう冒険しないで有名な奴(成績残した)にするよ。
ビバ、他力本願!

でもまんま使うのではなく、そんなことはコンフラックスに失礼なので一つだけ加えたいというか絶対に必要だろコレってやつ。

《衝撃的な幻視》

もともとのレシピみてもらえればわかると思うけど、ってかシミチンさんのDNでもシミチンさん自身が言ってたことだけど「マナベース」の不安がものすごいデッキ。
なので、基本地形サイクリングはそれだけでありがたいこと。
土地が延びたりコンボが完成しちまえば5マナカウンターという選択もできるこれは優れもの。
下手にクリーチャーでマナを安定させようとすると《神の怒り》積めないというジレンマからも解消される。
4枚鉄板だと確信する。

で、このごろ俺を悩ませているというか永遠の謎というか・・・

《流刑への道》or《糾弾》
《台所の嫌がらせ屋》or《ロウクスの戦修道士》
《否認》or《霊魂放逐》
《エレンドラ谷の大魔導師》or《誘惑蒔き》
勘弁してくれ。

前に2番目のは前にここのDNでやったね。
今回は使い回し可能なデッキなのでよっぽど《マグマのしぶき》なんかが横行していないとキッチンに軍配が上がるかと。

それ以外、2番目以外は全く謎。
個人的には《神の怒り》でもアドバンテージ稼ぎたいので《否認》や《エレンドラ谷の大魔導師》なんかを使いたいけど環境次第といわれるとやっぱそうだし。

汎用性が高いデッキだけにこの選択を間違うとガクンと質が落ちてしまうのが怖いねぇ。




あとコンフラックスからとしては、
シミチンさんとほぼ同意見なクリーチャーたち。
ナイス《苦花》殺し《金線の破れ目》。
パワーカード《アラーラのオベリスク》。
なんかどうかな?とか考え中。

そんなとこで。

プレリで猛威をふるったらしいですね。
そりゃそうだ。書いてあることがことごとく強いんだもの。

アラーラのオベリスク(6)
アーティファクト, レア
(1)(白),(T):あなたは5点のライフを得る。
(1)(青),(T):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(1)(黒),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
(1)(赤),(T):プレイヤー1人を対象とする。アラーラのオベリスクは、そのプレイヤーに3点のダメージを与える。
(1)(緑),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける。


ここでちょっと自分の勘違いに気づく。
タップしなきゃだめなんですってね。
複数回起動可能だと思ってたよ。

タップってことは複数枚オベリスク張らなきゃいけないのか?
ほんとだ、レジェンドじゃないや。
でも複数張るには重たすぎるだろこれ。
そこでコンボが必要な訳ですね、わかります。

ってことではい、コレ
工匠の神童、ミシュラ/Mishra, Artificer Prodigy
(1)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間・工匠, レア
あなたがアーティファクト呪文をプレイするたび、あなたは自分の墓地、手札、ライブラリーからその呪文と同じ名前のカードを1枚探し、それを場に出す。あなたがこれにより自分のライブラリーからカードを探した場合、それを切り直す。
4/4

複数張るにはこれが一番。
あとはどうにかしてオベリスクを張るだけ。
速く張りたければ《ゴブリンの溶接工》が一つの手だけどレガシーにまで手を伸ばして完成させるほどのコンボなのか?これ!?っていう疑問がどうしても。

思いついただけで真剣に組むかどうかはまだ未定。
だれか組みたい人がいたら、組んでやってくださいな。

そんなとこで。
やっぱくやしいので《貴族の教主》をつかったデッキを模索している訳なんですが、3マナ域ってやたらと強いのが揃ってて、でも色が全然違うとかそういうのばっかっりなんですよ。

そこでこいつら
《原初の彼方/Primal Beyond》

土地,レア

原初の彼方が場に出るに際し、あなたは自分の手札からエレメンタル(Elemental)・カードを1枚公開してもよい。そうしない場合、原初の彼方はタップ状態で場に出る。

(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。このマナは、エレメンタル呪文かエレメンタルの起動型能力をプレイするためにのみ支払える。

《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》

土地,アンコモン

(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。このマナは、クリーチャー呪文をプレイするためにのみ支払える。

《反射池/Reflecting Pool》

土地,レア

(T):あなたのマナ・プールに、あなたがコントロールする土地が生み出すことのできるいずれかのタイプのマナ1点を加える。

を使って好き勝手やってやろうじゃないかデッキを組むことができるんですねぇ。

まぁ、ご推察の通りその分「クリーチャースペル限定」「エレメンタル」という制約があるんですが2t目に《熟考漂い》or《白熱の魂炊き》or《大爆発の魔道士》が撃てる可能性を考えれば小さな事だと思いませんかねぇ?

コンフラックスからの新エレメンタルはこいつら↓

《淀みの精霊》

《融合の精霊》

《地獄火花の精霊》

《ニクサシッド》

《茨異種》

融合以外は入れても別におかしくない水準ですね。
いや、融合も8/8はおいしいけど概念と比べるとだいぶ見劣りするんでね。

俺のエゴを存分に汲み取ってできたデッキがこちら
Imaginary Pet~二種のサシ入り~

土地25
3《鮮烈な岩山》
3《鮮烈な林》
4《反射池》
4《古代の聖塔》
4《原初の彼方》
2《ゆらめく岩屋》
1《沼》
1《山》
1《森》
1《島》
1《平地》

クリーチャー35
4《貴族の教主》
2《極楽鳥》
3《炎族の先触れ》
4《煙束ね》
4《熟考漂い》
4《大爆発の魔道士》
2《白熱の魂炊き》
2《這い耽り》
3《叫び大口》
1《ニクサシッド》
2《概念の群れ》
4《目覚ましヒバリ》

サイド15
3《雲打ち》
2《恨み唸り》
1《活力》
3《薄れ馬》
2《魂を吹き消すもの》
2《刺し猫》
2《ロクソドンの戦槌》

レシピ見てわかるでしょ?まだ回してないってw

2934っどは《這い耽り》を警戒してくれたり、何も考えず手札ばかばか使う奴にたまに刺さればいいかな♪程度でハンデスは入れない方向で。

サイドは正直蝶悩んでる。

エレメンタルに固執しないで《誘惑蒔き》《エレンドラ谷の大魔導師》を入れようか入れまいか・・・・。
とかね。
そしたら単なるヒバリじゃんとかなるから俺の中で葛藤が、が。

まぁ、好きなように気のままに。
そんなとこで。
何度かまわしてそのつど調整してってやってみた。
秒で2934が抜ける。あれは適当すぎた。

おばさんも強いけど、先触れはそんなのを超越してとてもアンコに見えないほどの輝きを放つ。
こいつはきっちりかっちり4枚確定だった。

煙束ねも2→5マナと献身のドルイド以上の働きぶりに感動。

バッパラは空気。



現状の詳しいレシピはめんどうなので気が向いたら明日書くかもしれない。
いや、書く。
絶対書く。
書いた上で次のデッキに移りたい。エレメント飽きた。

そんなとこで。
おば賛美から回られたら黙って卓上を片付け始めて下さい

土地 25
4《原初の彼方》
2《古代の聖塔》
4《反射池》
3《鮮烈なる岩山》
3《鮮烈なる森》
3《森》
3《山》
1《島》
1《沼》
1《平地》

クリーチャー 30
4《貴族の教主》
4《炎族の先触れ》
4《煙束ね》
4《叫び大口》
4《大爆発の魔道士》
4《熟考漂い》
3《概念の群れ》
3《目覚ましヒバリ》

3《衝撃的な幻視》
2《原初の命令》

サイド 15
2《雲打ち》
1《刺し猫》
2《魂を吹き消すもの》
1《活力》
2《薄れ馬》
1《鋳塊かじり》
2《ロクソドンの戦槌》
3《誘惑蒔き》
1《這い耽り》


やっぱこうなる。
丸いが1t目からの驚異は全くないと言っていいほど落ち込んでしまった。
おば賛美が登場するのは1マナあまった状態とか、2t目に1マナクリーチャー連打するときとか。
あまりに地味すぎるやぃ。

だってこのデッキの最速は、

1t目
土地セット。《炎族の先触れ》からトップ《概念の群れ》or《煙束ね》or《原初の彼方》

2t目
土地セット。《煙束ね》。

3t目
土地セット。《概念の群れ》。

だからおばさんが蝶ニッチ。
隙間産業で下働きするおば賛美は涙ものです。



《古代の聖塔》は普通の感覚でスペル撃ちたいならこの枚数がガチ。2枚引きたくないってのが理由。

せっかく土地が延びても命令撃てない状況とか。それが元でライフゲインできなくて押し切られるとか。

一番多かったのはカウンターできると思って土地立たせておいたら聖塔のこと忘れててアボーンすること。
俺にカウンター撃つなと言いたいんですね、わかってます。

次は何考えようかな。
構築難しい。
あれもこれもどれも全部詰め込みたいけどアンシナジーが気になるしスペースもそんなに無い。

なにがって?
いっぱいあるのだよ。

《潮の虚ろの漕ぎ手》&《ニクサシッド》&《思考囲い》&《カラスの罪》&《思考の粉砕》

《羽ばたき飛行機械》&《バネ葉の太鼓》&《呪文書》&《エスパーゾア》or《むかつき》or《エーテリウムの達人》or《霞の悪鬼》or《回収するタイタン》

etc...




orの部分がアンシナジーがある部分。
《むかつき》で《回収するタイタン》引いちゃったりしたらあかんでしょ。

まぁ、そんなこんなであれこれいじくり回してみてるんだけどいっこうに定まる見通しが立たない。

《むかつき》使いたいけどこいつ4マナにならないかなぁ。
5マナだと《精神石》使ったりしても届かないし、土地削ったら5マナまで延びるのか危うい。
撃てたらたぶん3枚以上は引けるはずだからおいしいんだよね。

でもさ、気づいちゃったんだ。俺。
エスパーで一番使いやすいドローは《傷鱗の儀式》だってことに。

儀式を、タダで場に出したどうせ殴りに行かない《羽ばたき飛行機械》に撃って2ドローして、《エスパーゾア》のアップキープコストに使うと脳汁あふれます。

打点計算で最高の周りが、
1t 《宮廷のホムンクルス》
2t 《エーテル宣誓会の法学者》or《潮の虚ろの漕ぎ手》or《霞の悪鬼》
3t 《エーテリウムの達人》or《エスパーゾア》
で、この間のどこかに《羽ばたき飛行機械》出しておいて2マナ余れば《傷鱗の儀式》で2ドローできます。
《羽ばたき飛行機械》が0/2だからこそなせる技。

漕ぎ手つかうのでハンデス主体となってカウンター握るほどマナが余らないですが、その分ドローでカバーできると思われます。
というか、そうあって欲しい。

でもやっぱり《むかつき》撃ちたいなぁ。
いくらなんでも《エスパーのオベリスク》はないもんなぁ。
どうしよう。

そんなとこで。
《ライオンの瞳のダイアモンド》とか《睡蓮の花》だとかがないと《むかつき》まで届かないと悟りました、えぇ。
スタンじゃぁやっぱアカンかったです。

なんとか打開しようと放課後まじっくに載せられていく色んなデッキをみたり、wisdomで検索してみたりしたんですがその中で《求道者テゼレット》にだんだん興味を持つ自分に気が付いたんだ。

何コレ楽しいぃ~ぃ

特に「王笏」関係は引っ張ってこれて、テゼレットが生きてれば2回起動できるとかアホすぎるキモ差を発揮する。

これがサーチはできないけどうっかり《アラーラのオベリスク》が出ちまったらボードアドバンテージどころのさわぎじゃない。

スタンではバイツァ・ダストは撃つことはまず無いなと思った。

助けて、○○え○○!

土地24

2平地
2島
1沼
3鮮烈な小川
4鮮烈な草地
1鮮烈な湿地
4反射池
2アダーカー荒原
2地底の大河
2秘境の門
1沈んだ廃墟

クリーチャー10

4エーテリウムの彫刻家
3聖域のガーゴイル
3エーテル宣誓会の審判人

プレインズウォーカー3
3求道者テゼレット

スペル24

4精神石
3謎めいた命令
3神の怒り
3糾弾
2エスパーの魔除け
2アラーラのオベリスク
2神髄の針
3急使の薬包
1洞察の王笏
1ロクソドンの戦槌

サイド15

2遁走の王笏
1神髄の針
1エーテリウムの達人
2困惑の石
1彫り込み鋼
2展開の粛正
1薄れ馬
2領土を滅ぼすもの
3否認


最後に、
個人的感想の元「王笏」に順位を付けてみました、よ。

No,1《遁走の王笏》
まず、コストが軽いのが一番ですね。
テゼレットの忠誠カウンターがそのままならば2個場にサーチできますからね、コレだけは。
起動コストがちょい重なのはご愛嬌。
まずは場に出せてからの話し・・・ってな具合で考えてます。

No,2《威圧の王笏》
こっちはテゼレットとの相性抜群なのは明確です。
相手のクリーチャーをタップして、数並ばせてからシャクレ呪文で流すと気分爽快なのは事実です。
でもね、やっぱ机上の空論はイク無いなんではないかと思う次第。

No,3《洞察の王笏》
設置コストと起動コスト両方重たいとテゼレットと噛み合うのはサーチだけ。
うまみとかほとんどないです。
でも、メインに迷わず投入決定できるほど安定した力が望めます。
他のはデッキによります。
遁走はウィニーとかには撃たなくてもかってに手札使ってくれるので腐るし、威圧はトークン系にはあまり効かないとか。
それにこの2枚は複数張ると強いですが1枚だけだとなんか物足りないんですよ。
だからサイド。

サイドのレイザーラモン(以下略→HG)はどうして入っているかというと同じようなアドバンテージを突き詰めたようなデッキと当たった場合(自分のデッキとミラーした場合ともいふ)の為。
ライフではなく何か別の角度から勝利する手段が欲しかったんだよ。
HGなら「フォー!」すれば相手投了でしょ?
色がかなりシビアだけど、それなりに出るもんですよ。

そんなとこで。
昨日今日載せたテゼレッターを見た友人との会話をしばしご覧下さい。

友「黒がこんだけ薄いなら、バントカラーでもよくね?」

俺「具体的でo.k.」

友「《雲打ち》《野生語りのガラク》《バントの魔除け》」

俺「ガラクするなら《肥沃な大地》とか《不屈の自然》入れるよね」

友「うんうん」

俺「そうすると《エーテリウムの彫刻家》のスペースがブーストに変わるよね?」

友「だろうね」

俺「ただでさえ土地クリーチャー居なくてクリーチャー少なくて困ってたのに例え1/1であろうと損失が痛すぎるのでは?」

友「ガラクトークンでo.k.」

俺「エルズペスとか《軍部政変》とか、《妖精の女王、ウーナ》様とか?」

友「なんというトーストw」

俺「お前が言うな、アホwww」



そんなとこで

悪魔(アホ)の言うことにゃ~♪
お嬢さん、お入れ(バントにエスパー)なさい♪
スタコラ、サッサッサーのサー♪
 スタコラ、サッサッサーのサー♪

感覚的にはプレインズウォーカービシバシ入れた感じのトースト。
《残酷な根本原理》の代わりに《アラーラのオベリスク》。
でもさ、
組んじゃったけどもさ、
俺、エスパー組みたかったんだよね。
なんでだろ。なんか奴(アホ)に負けた気しかしない・・・。

悪魔でエスパーだと言い張るテスト

土地24

1平地
1島
1沼
1森
4反射池
2秘境の門
1樹木茂る砦
2ヤヴィマヤの沿岸
1アダーカー荒原
3鮮烈な草地
2鮮烈な小川
1鮮烈な湿地
4鮮烈な林

クリーチャー9

3ロウクスの戦修道士
1エーテル宣誓会の審判人
2聖域のガーゴイル
3雲打ち

プレインズウォーカー5

2求道者テゼレット
3野生語りのガラク

スペル22

4肥沃な大地
3精神石
3急使の薬包
3バントの魔除け
4神の怒り
1軍部政変
1アラーラのオベリスク
1洞察の王笏
1遁走の王笏
1ロクソドンの戦槌

サイド15

1神髄の針
1大祖始の遺産
2ゴブリンの突撃
2流刑への道
3天界の粛正
3萎れ葉のしもべ
3謎めいた命令


今回はサイドに力を入れた。
何がって、こっちもふんだんに盛り込んだリムーブ除去の多さ対策のために《ゴブリンの突撃》を《領土を滅ぼすもの》と入れ替えた。
あとは《荒廃稲妻》対策の《萎れ葉のしもべ》。
《天界の粛正》は神がかってるけど《流刑への道》も捨てがたいのでとりあえず3枚つっこんでおく。

《謎めいた命令》は打ち所がよくわからないので何かに変わるかもしれないけど貴重なカウンターなのでどうなることやら。

そんなとこで。
またくだらないダベりをしばしご覧下さい。

俺「組んだよ、どうよ」

友「いいんじゃない?無難で」

俺「コントロールだからね、尖ってもしゃーない」

友「エスパーなのに《覇者シャルム》入れないの?」

俺「何それ?」
覇者シャルム/Sharuum the Hegemon(3)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行

覇者シャルムが場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれを場に戻してもよい。

5/5

俺「あぁ、これね。ちょっと重過ぎる。雲打ちとオベリスクで6マナはお腹いっぱいだし。」

友「へぇ~、入れないんだ。変わってるね。」

俺「なんで?《聖域のガーゴイル》で十分じゃね?どうせ対象《急使の薬包》か《精神石》だし」

友「俺の知ってるエスパーデッキは必ずシャルム入ってたからちょっと、ね。」

俺「ほんとだ、入ってるエスパーデッキ多いね。でもやっぱ俺はいらないわ、コレ」

友「シャルムが無いって時点でエスパーじゃなくね?もうトーストじゃね?」

俺「どうあってもお前は俺のエスパーデッキ制作を阻止したいらしいな、オィ」

友「そうだよ(爽やかスマイル」

俺「しまいにゃ泣くぞ、コラ」


そんなとこで。
日頃自分の部屋のパソ使ったり、がっこの使ったりしているんだけど弟とたまたま家に一緒に居ることができたので親のパソの使い方を教えてもらった。

親のは買い換えたばっかで新しいので仕様がよくわからなかったから。

教えてもらいついでにお薦めの動画サイトを教えてもらった。
色んなドラマやアニメがあって見逃していたアレやコレをぜひとも見てやる決意を抱いた。

でもかなり厳しい、かも。
親のパソだと速いけど俺のだと遅いし、がっこのはそもそも動画に跳べないし・・・。
まぁ、時間ができたら借りて見よう。

とりあえず一番の問題はプリズン・ブレイク3とヒーローズが無料で見れるところを見つけられていないということ。

ヒーローズはただいま絶賛放送中なので逃さないよう、2週間先まで予約準備o.k.にしてある。
見逃したのは第1話。
第2話でヒロ・ナカムラが「GET IT!!」つまり「ヤッター!!」言ってるとこからはそりゃもう、必至で食らいつく。
プリズン・ブレイク3は見逃しまくってしまったので今のところは放置。
週一の深夜というのはどうも、ね。

こっちはほぼ毎日放送することがある分、ましな方。
だから毎日待ち遠しくてしょうがない感じ。

だがここで今日のタイトルの問題がすげぇ気になってしょうがない。
何がって、放送日時がおかしすぎるんだよ。

基本は月、火、水が放送日で木、金、土、日が未放送日。
「週休4日制」とかほんと俺を舐めてるとしか思えない。

そして特番やら何やらで容易にそのたった3日の放送さえも吹き飛ぶ・・・。

その特番がおもしろかったらまだ許せるよ。
でもさ、確実に夕方という放送時間帯をを舐めてるアイツらはしょーもない再放送ばっかり入れて少しでも水かさを増やそうとするんだ。

「じゃぁ、どの枠に嵌めればうまく収まるのかベスト3」
ってのを極々私的に考えてみた。

No.1【スポーツ関連番組全般】
いやぁ、見ないっすねぇ。
どのくらい見ないかって言ったら、なんだろ。
野球の話しだとちょっと前は松井稼頭央を「ゴジラ」と間違えてるというか、どっちでもいいじゃん的な、な。

No.2【笑点で終わるまでの1時間的なアレ】
笑点は18:30からでしょ?ドラマは30分じゃ成立しないのでそこの所。
笑点の前は何やってるか知らないからこう書いておく。
もしも17:00から1:30程度のニュースならばおもいきって2時間まるごとヒーローズでも可。

No.3【23:00~00:00】
俺が苦が無くリビングに置いてあるテレビを見られる時間ギリギリ。
あまりに遅いとダビングになってしまう。
できることならきちんと見たいじゃな?やっぱ。

かなり脱線してしまったけど、こんな怒りを持っているのは俺だけじゃないはず。

時間帯変えなくていいからせめてあと2日、木、金まできちんと放送してもらいたいと願うばかり。
なんか中途半端で嫌なんだよね。

そんな、とこで。
とりあえずヒーローズだけで悪戦苦闘しているので2はまたいつか。
第一話見逃したとかそう言う問題じゃないところまで来てしまってるし。

まだペドレリが飛んでないのに戦国時代のヒロ観ても(ちょこっと観ちまったぜぃ)しょーもないっしょ。



すーさんがわりかしバーン寄りな赤単作ってるもんで触発されて色々と考えてみた。

がんばったけども、ね。
どうしてもトークン含めて生物有利。
それと、単色によるメリットが資産面と色事故防止だけ。
せめてもう1色足したい。

あぁ《罠の橋》とか《精神嵐の冠》とかバーン有利なアーティファクトがあればなぁ。
《吠えたける鉱山》はありかもしれないけど、たぶん気のせい。

最後にこれだけは言いたい。
赤メタられ過ぎて、落ち目

まず《ブレンタンの炉の世話人》でしょ。
次に今また増えつつある《ヴェクの聖騎士》。
そして俺も興味満々の《空位の玉座の印象》や《プーカの悪戯》を中心とした《牧歌的な教示者》デッキでの《物語の円》。
俺も大好き《台所の嫌がらせ屋》《ロクソドンの戦修道士》。

赤といえばデミゴッド。
でもそんな神を「お客さ~んw」とばかりに《糾弾》《バントの魔除け》、コンフラックスから新ソープロこと《流刑への道》、《苦花》の煽りを受けて《天界の粛正》。

ほらね、笑っちゃうくらいアンチ赤w
怒ちくしょう!

そんなとこで。

決まったな

2009年2月20日 TCG全般
※今回赤文字多いです

放課後の記事見回して思ったわけですよ。
フェアリーでも、
ブライトニングでも、
ましてや大好きなビッグマナやトーストでもなく、
白ウィニーがメタの中心だな、って。

白赤ヒバリって形を取ってフューチャーされていたけど、
最も根本的なところは白ウニなんですよね。

何が強いってあーた、
猛勢に継ぐ猛勢で普通なら手札枯渇したり、
マナスクリューやマナフラッドしたら普通投了するはめになるはずなのがこの手のデッキなのに、
デカ物出されたらその対処に困るはずなのに、
シャクレ呪文撃ったらウマウマできるはずなのに、
出すカードのほとんどでアドとっていきやがる。

水城京河さんとこのカバレッジみてこの強さの分析を自分なりにしてみたんですよ。
そしたら《白蘭の騎士》と《流刑への道》が鍵なのではないかと思った次第。

軽いだけのスペルじゃなく《雲山羊のレインジャー》《包囲攻撃の司令官》などもあるため確実に毎ターン土地セットを決めていきたいところ。

土地が揃えばイーオス、雲山羊、司令官あたりを連発、はたまたヒバリを想起プレイなんて芸当まで出来てしまうポテンシャルがあって、うっかり《苦悩火》で突然死もあり得る。

つまりだ《流刑への道》禁止にしてもらえませんかねぇ?ってことですよ。

思い出してもらいたい。
ほんとにちょこ~っと前までは《白蘭の騎士》なんてものはものすごい物好きか、可哀相なくらい右手が光らなくてマナスクリューする人が使う代物だったはずだ。

それが今やどうだ。
《流刑への道》という相棒を手に入れてからというものたった2マナのアドバンテージの化物となってしまっているではないか。

《大霊堂の信奉者》然り、《頭蓋骨絞め》然り、1マナで強いカードをそんな安易にホィホィ出しちゃらめ~!ってことがまだわかってないんだ。

禁止にしないまでも制限くらいはかけていいと思う。
このカードをメインからフルに積んだデッキを作らねばと思った次第。

たった2マナで単体除去を防ぎつつ相手に返すそのお姿はまさに神。
勝ち誇った顔で相手が×=5以上でプレイした《苦悩火》を《偏向》したときの快感は表現しがたいものがある。
「単一の対象」なので《荒廃稲妻》も可能なのですよ。

あとは今のところトーストとエルフ以外にはがん刺さりの《火山の流弾》と、紳士のたしなみ《火葬》と、現スタン最強のカウンター《謎めいた命令》と、ドロー兼打撃要素の《熟考漂い》と・・・・・と追加されていく候補たち。

そうして出来たデッキがこちら
スワンアサルト~地鳴りの価値は~

土地24
3崩れゆく死滅都市
3フェアリーの集会場
2反射池
4滝の断崖
3アダーカー荒原
2戦場の鍛冶場
1平地
2山
4島

クリーチャー14
3畏敬の神格
4ブリン・アーゴルの白鳥
3ヴェンディリオン三人衆
4熟考漂い

スペル22
4急展開
4謎めいた命令
4衝撃の幻視
4火葬
1突撃の地鳴り
2紅蓮地獄
3火山の流弾

青色のところはすーさんが言うところの「ロマン枠」。
《牧歌的な教示者》があればシルバーバレットでもよさげですが、明らかに《苦悩火》に変えた方が強いってか最初はそうしてました。
でもスワンアサルトからアサルト抜いたらなんて呼べば?

そもそもなんでスワンにしたかといいますと《火山の流弾》《紅蓮地獄》と相性がいいこともありますが《衝撃の幻視》で《平地》持ってこれるところが大きいです。
《畏敬の神格》も流弾&紅蓮と相性が良い。
一方通行の殺戮が弱いはずないでしょう。

流弾と紅蓮の割合がこうなのは、なんとなく。
4枚じゃ少ないし6枚じゃ多く思えたので5枚。
相手のミシュラ土地起動に対応できるのも強みなので流弾の枚数の方が上です。

白が加わったことでサイドから《天界の粛正》入れられるのでなかなかメタに合ってるのでは?では!?とかわのはうぬぼれます。

ー~-~-~-~-~-~ー

スワンアサルトで「グリクシスt白鳥」みたいな形をとってるデッキがあった。
どうなんだろ。
《ダクムーアの回収場》があったころならやってみたいかも。
《対抗突風》強いのはわかるけど4色にするほど黒に魅力を感じられないなぁ。
《否認》で済ませたいと思う俺がチキンなんだろうか。
3点ダメージなら《火葬》で済ませたいと願う俺は負け犬なんだろうか。
《急展回》で《~命令》が防げないというのならわかるけど。
《残酷な根本原理》にまでつなげたいならトーストつかったほうがいいのではないだろうか。
まぁ、この色にしては「5点ライフゲイン」できるこの呪文に魅力があるのは確か。

一番驚いたのは4色設定なのに《突撃の地鳴り》が3枚だった。
う~ん、俺がチキンなのか?

黒足し案の「是非」と地鳴りの「枚数」について意見募集します。
そして《急展回》で《否認》できない呪文について誰かレクチャーしてください。

そんなとこで。
例としてmtg;wikiから《謎めいた命令》の部分を抽出した
1.バウンスとカウンターを選択した場合、これは対象を2つ取る呪文であるため、片方だけが対象不適正になっても打ち消されはしない。

2.逆にドローとタップを選択している場合、これは対象を取らない呪文になるため、対象不適正によって打ち消される事は無くなる。

3.それ以外、例えばカウンターとドロー等の組み合わせの場合は、普通に対象を1つだけ取る呪文なので、その対象が不適正になれば呪文自体が打ち消される。


1.の場合「対象を2つ取る呪文」なので《急展回》できない?

2.の場合は納得済み。《急展回》に出番はない。

3.の場合は《急展回》できるのだろうが、相手はドローできる?


以上、「1.」「3.」についてコメよろしくお願いします。
えぇーと、とりあえずデッキの方向性として白鳥or畏敬を守りさえすれば勝てるはずなのでこいつらを守護するスペルとしての意見を募集します。
期間は明日の0:00まで。

このまま《急展回》でもいいのか《対抗突風》したほうがいいのか無難に《否認》すればいいのか、はたまた弱体化ブリンクこと《霧への変化》の出番になるのか・・・

よろしくお願いします。
結論から言うと《否認》。
やっぱりシングルシンボルは偉大だったということですかね。
スワン人気とDNでは流れてたのですが放課後でデッキリストが見あたらなかったので色々意見を聞こうとしたのですが1日じゃぁ少なかったですかね。
改良の余地ありまくると思うのでよろしければ何かコメください、いつでもお待ちしてます。
まぁ、個人的に色々試したのでその感触のほどを書いておこうかと。

《急展回》
使う場面がかなり限られる。
各種命令はモードによって変わるので運次第。
一番痛いのは《苦悶のねじれ》に対処できないこと。
まぁ《霊魂放逐》じゃないかぎり《叫び大口》に対処できないからこっちの方もあきらめろって割り切るのは簡単だけどね。
はまればフィーバーするし何より相手にこいつを意識させておくだけでも効果絶大だから困るだよなぁw

《対抗突風》
鮮烈系のとち織り交ぜながらだと撃てるね。
《その場しのぎの人形》も視野にはいるからこっちも《叫び大口》つめるぜ。
まてよ《エレンドラ谷の大魔道士》や《誘惑蒔き》なんかもありだぜ、ヤッホ~ィ!
ってなるけどそうするとスワンじゃなくてヒバリデッキに成り下がる罠が、が。
僕はとりあえずスワンを使っておきたいです。

《天守の勢力》
以外ですがこれはなかなか惜しかったかも。
わずか1マナで守れて1/1修正がおまけで付いてくると思うと偉い。
実際隙が無くスワンと神格を守ってくれました。
問題はもともとクリーチャーが少ないので結構腐っている場面が目立つこと。
そしてせっかくスワン出せていてもコレが付いてると地鳴りコンボが成立しないこと。
それでもビート脳で考えれば優れもんだと思います。
モグファナが横行していなければ《川滝のミミックの》出番なんですがねぇ。

《霧への変化》
こいつはブリンクと思って使っちゃ行けませんね。
カスでした。
ゴミでした。
クズでした。
フラッシュバックの有無もそうですが、
「その後それをオーナーのコントロール下で場に戻す。」
「ターン終了時に、そのカードをそれのオーナーのコントロール下で場に戻す。」
この違いに雲泥の差が生じていることを改めて痛感致しました。

ー~-~-~-~-~-~ー

【番外編;2マナ(クリーチャー)で落ち着こう計画】

「クリーチャーが少ないなら増やせばいいんじゃね?」というピコ~ンを発端として自分なりにいじった感触を書いておく。

《川滝のミミック》
モグファナさえ居なければ良い除去の避雷針となってくれる。
勢力との相性は周知の事実なので今後に期待できると思われる。
ただ勢力を付けないとその後自分の流弾で死ねるので要注意。

《絵描きの召使い》&《天界の粛正》
流弾で死なないタフネス3がナイス。
色を選ばないところが売り。
そのかわり勢力の恩恵を受けない。
粛正自体が今時のメタにそっているのであると思います。
2マナの《名誉回復》の出来上がり。
実際ものすごく偉かった。

《川の殺し屋、シグ》
これもタフネス3がナイス。
こっちは3点できるものなら何でもシナジー形成するのが魅力。
今回一番感触がよかった一枚。
やっぱドローはいいですね。
それだけでゲームを支配(まったくの勘違い)している気分に浸れるのが。
ただレジェンドなので数並べられないのとデッキに枚数積めないことがネック。

《ヴィダルケンの異国者》
出せればたぶんメタ的にも最高なんでしょうが3t流弾を決めたい都合上、どうしても白青というのが噛み合いませんでした。
異国者だせば流弾できず、流弾優先だと異国者が出ず。
なぜだろう、3t流弾後の4t白鳥はスムーズなのに・・・。
この土地配色のロジックを解いた先に勝利が待っているかもしれません。
どなたかこの黄金比といたかたは秘密裏に教えて下さい

っていうかそもそもスワンレシピ少なすぎるのが問題なんだよ(他人のせいとか俺最悪

そんなとこで。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索