そろそろ他のジェネラル考えたい
2009年3月19日 TCG全般《ちらつく形態》《塵を飲み込むもの、放粉痢》で対戦相手だけ《水位の上昇》らしいですね、ジュルリ。
タイトル。
まぁ、ぶっちゃけ秋田のですよ。
自力でこれ以上アイデアでません。
考えるのがだる~くなってきたんよ。
簡単で気持ちの良い、そう、赤が使いたくてしょうがない。
今日リンクさせていただいた遊生さんのところで《無情の碑出告》が自重していないのをみつけて「ほれ、見たことか」と自分のデッキでもないのに異様な興奮を覚える俺。
能力1回で通常ライフ値20。
能力2回でまたまた半分10。
使ってる自分自身も能力で危ないので俺はここまででストップ。
10点くらいなら火力やらなんやらでなんとかできるはず。
ジェネラルに据えることで何のサーチ手段もとらずにこれだけのライフを奪えるこいつはやばい。
あとは《ケルドの後継者、ラーダ》が。
こいつ自身は強いと言うよりは万能キャラ。
2/2で回避能力がなにもないこいつでは対戦相手全員が壮絶な事故でも起こさない限り殴りきることはほぼない。
問題はその色。
緑が入ることで色の安定と加速、そしてサイズがでかいクリーチャー速く出せたりする。
とりわけ《弧炎撒き》と《腐食ナメクジ》のミラディンを代表する2大ファッティーがつんよい。
そして飛行生物対策カードも緑が入ることで充実する。
ここでもファッティー《空を引き裂くもの、閼螺示》《雲打ち》なんかが活躍する。
《適者生存》出せればその時に必要なファッティーを持ってこれたりもする。
緑は強い色。
上の2種はもう作られているのでもっと日の目を見ないかわいそうな、そして、おもしろそうなジェネラルがいいな、と。
《上位の人間、焔村/焔村の本質》《冷眼のロヴィサ》
またの名を「ずっと只中」。
条件付きだが能力がイカス。
ロヴィサはタップ能力などでは無い為「居るだけ」でいい。
生け贄に取れる手段もあれば焔村は輝くことまちがいない。
ジェネラルなのに単体で強い訳ではないのが残念。
《曲がりくねりのロシーン》
だからぁ色がぁ強いってぇことだよぅ。
同じようなポジションの《クローサの英雄、ストーンブラウ》《Sunastian Falconer》と比べるとポテンシャルが高いのがわかるはず。
触手好きなら《憎悪の種、ウラシュト》レジェンドでもいいけどたぶんそんなにクリーチャーならばないよ。
ロシーンはコスト・サイズ両方無難だしちょっとXマナスペル増やせば妙なシナジー形成。
《火の玉》を筆頭に好きなのをつっこんでおけばo.k.
《死の守り手、セックァー》
こいつが飛んでるもんだとばかり思ってた・・・。
だったら《ラッカ・マー》の方がはるかに優秀。
環境では緑が入ると全然違う。
アーティファクト・エンチャント除去、
墓地利用、
マナブースト、
サイズ増大・・・・etc
なので赤が入っていないけれどなんやかんだで次のレジェンド《狩るものヴォラシュ》に決定。
最初の方のくだりは忘却術でデリートしてやってください。
有利と踏めばすぐに寝返る自分は心底《日和見主義者》だなぁと思ふw
このサイクルにしては能力が地味ですが色がいい。
いわゆるけちエンジン《けちな贈り物》《花の神》《魂無き蘇生》でぐるんぐるんがやっとできるわけです。
《直観》でも色々サーチ可能。
《適者生存》やその他で墓地を肥やしせば
《壌土からの生命》で引いてきた基本地形を《踏査》《迷える探求者、梓》で場に出せたり
《禁止》のバイバックコストにしたり。
ジェネラルを決めるにあたっては青黒緑を出せるレジェンドが《狩るものヴォラシュ》か5色クリーチャーだけなんでこいつ以外だとタップイン土地でもっさもっさするという選択の余地に幅がないというのもあったりする。
こいつ自信の飛行で回避しきれない場合は装備品などの力を借りる。
このサイクルは戦闘ダメージを通さないことにはタップ機動能力だけのレジェンドよりダメダメだからねぇ。
《ロクソドンの戦槌》《梅澤の十手》もいいけど《礎石の魔道士》サーチもできる《大薙刀》なんかもいいかと思う。
難は青が薄くなってピッチカウンターが打ち辛くなっているのでズアーよりももっと場に居続けることが難しいことかもしれない。
まぁエンジンが回転して墓地対策されなければ何回でも出せばいいだけですがね。
花神なしの《回収》《喚起》型でレジェンドを《Phelddagrif》にするとバントカラーのものはたくさんあるのでピッチ撃ちやすくなるけどどうなんだろう。
カバ雄さんは偉大だというのを知らしめたいが青黒緑を凌ぐ何かがないと選択しづらい。
キャラ愛だけだとあんなに研究熱心なあの方に失礼だと思うので何かアイデア募集。
そんなとこで。
タイトル。
まぁ、ぶっちゃけ秋田のですよ。
自力でこれ以上アイデアでません。
考えるのがだる~くなってきたんよ。
簡単で気持ちの良い、そう、赤が使いたくてしょうがない。
今日リンクさせていただいた遊生さんのところで《無情の碑出告》が自重していないのをみつけて「ほれ、見たことか」と自分のデッキでもないのに異様な興奮を覚える俺。
能力1回で通常ライフ値20。
能力2回でまたまた半分10。
使ってる自分自身も能力で危ないので俺はここまででストップ。
10点くらいなら火力やらなんやらでなんとかできるはず。
ジェネラルに据えることで何のサーチ手段もとらずにこれだけのライフを奪えるこいつはやばい。
あとは《ケルドの後継者、ラーダ》が。
こいつ自身は強いと言うよりは万能キャラ。
2/2で回避能力がなにもないこいつでは対戦相手全員が壮絶な事故でも起こさない限り殴りきることはほぼない。
問題はその色。
緑が入ることで色の安定と加速、そしてサイズがでかいクリーチャー速く出せたりする。
とりわけ《弧炎撒き》と《腐食ナメクジ》のミラディンを代表する2大ファッティーがつんよい。
そして飛行生物対策カードも緑が入ることで充実する。
ここでもファッティー《空を引き裂くもの、閼螺示》《雲打ち》なんかが活躍する。
《適者生存》出せればその時に必要なファッティーを持ってこれたりもする。
緑は強い色。
上の2種はもう作られているのでもっと日の目を見ないかわいそうな、そして、おもしろそうなジェネラルがいいな、と。
《上位の人間、焔村/焔村の本質》《冷眼のロヴィサ》
またの名を「ずっと只中」。
条件付きだが能力がイカス。
ロヴィサはタップ能力などでは無い為「居るだけ」でいい。
生け贄に取れる手段もあれば焔村は輝くことまちがいない。
ジェネラルなのに単体で強い訳ではないのが残念。
《曲がりくねりのロシーン》
だからぁ色がぁ強いってぇことだよぅ。
同じようなポジションの《クローサの英雄、ストーンブラウ》《Sunastian Falconer》と比べるとポテンシャルが高いのがわかるはず。
触手好きなら《憎悪の種、ウラシュト》レジェンドでもいいけどたぶんそんなにクリーチャーならばないよ。
ロシーンはコスト・サイズ両方無難だしちょっとXマナスペル増やせば妙なシナジー形成。
《火の玉》を筆頭に好きなのをつっこんでおけばo.k.
《死の守り手、セックァー》
こいつが飛んでるもんだとばかり思ってた・・・。
だったら《ラッカ・マー》の方がはるかに優秀。
環境では緑が入ると全然違う。
アーティファクト・エンチャント除去、
墓地利用、
マナブースト、
サイズ増大・・・・etc
なので赤が入っていないけれどなんやかんだで次のレジェンド《狩るものヴォラシュ》に決定。
最初の方のくだりは忘却術でデリートしてやってください。
有利と踏めばすぐに寝返る自分は心底《日和見主義者》だなぁと思ふw
このサイクルにしては能力が地味ですが色がいい。
いわゆるけちエンジン《けちな贈り物》《花の神》《魂無き蘇生》でぐるんぐるんがやっとできるわけです。
《直観》でも色々サーチ可能。
《適者生存》やその他で墓地を肥やしせば
《壌土からの生命》で引いてきた基本地形を《踏査》《迷える探求者、梓》で場に出せたり
《禁止》のバイバックコストにしたり。
ジェネラルを決めるにあたっては青黒緑を出せるレジェンドが《狩るものヴォラシュ》か5色クリーチャーだけなんでこいつ以外だとタップイン土地でもっさもっさするという選択の余地に幅がないというのもあったりする。
こいつ自信の飛行で回避しきれない場合は装備品などの力を借りる。
このサイクルは戦闘ダメージを通さないことにはタップ機動能力だけのレジェンドよりダメダメだからねぇ。
《ロクソドンの戦槌》《梅澤の十手》もいいけど《礎石の魔道士》サーチもできる《大薙刀》なんかもいいかと思う。
難は青が薄くなってピッチカウンターが打ち辛くなっているのでズアーよりももっと場に居続けることが難しいことかもしれない。
まぁエンジンが回転して墓地対策されなければ何回でも出せばいいだけですがね。
花神なしの《回収》《喚起》型でレジェンドを《Phelddagrif》にするとバントカラーのものはたくさんあるのでピッチ撃ちやすくなるけどどうなんだろう。
カバ雄さんは偉大だというのを知らしめたいが青黒緑を凌ぐ何かがないと選択しづらい。
キャラ愛だけだとあんなに研究熱心なあの方に失礼だと思うので何かアイデア募集。
そんなとこで。