1日1デッキ作ってたらすぐにネタなくなるってことは知ってる?
2008年5月26日今日はがっつりとコンボ重視で考えてみたいと思う。
参考はTAKARAの「無限頑強/タナカ ヒサヤ」から。
クリーチャー
4《根の壁》
3《大いなるガルガドン》
3《サッフィー・エリクスドッター》
4《塾考漂い》
4《台所の嫌がらせ屋》
3《残忍なレッドキャップ》
2《柏槙教団のレインジャー》
3《薄暮の大霊》
スペル10
4《きらめく願い》
3《炎過竜巻》
3《北方行》
土地24
4《鮮烈な林》
4《反射池》
3《燃え柳の木立》
3《低木林地》
2《戦場の鍛冶場》
1《ボリアルの氷棚》
2《高地の森林》
2《宝石鉱山》
3《冠雪の森》
サイド15
1《炎過竜巻》
1《調和スリヴァー》
1《残忍なレッドキャップ》
1《柏槙教団のレインジャー》
1《サッフィー・エリクスドッター》
1《浸入の追い返し》
1《調和スリヴァー》
1《大霊の盾》
1《萎れ葉のしもべ》
3《薄れ馬》
2《フェアリーの忌み者》
1《太陽と月の輪》
クリーチャーみてわかる通り4色がっつりいっちゃってます。
本元はサイドから5色目に突入してますが自他共に認める俺のヌル引きでは確実に色事故必至なのでそこまでの冒険はしません。
動きはプロジェクトXと同じで攻めながらうっかりコンボを決めてしまうというデッキ。でも、頑強の方が数倍強い。
なぜなら、コンポ・パーツが単体で強いからだ。
プロジェクトX
《サッフィー・エリクスドッター》《墓所の勇者》《本質の管理人》《死の守り手、セックァー》
無限頑強
《大いなるガルガドン》《柏槙教団のレインジャー》《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》
場に出ることさえできればこの「タダツヨ」の嵐で勝つことができる。
場に出ることさえできないかもしれない一番の懸念材料はなんと言っても色事故だ。相手のカウンター対策なんてものはそれをまず乗り越えてからなのであまり考えていないし、ぶっちゃけ考えたくない・・・・。
参考はTAKARAの「無限頑強/タナカ ヒサヤ」から。
クリーチャー
4《根の壁》
3《大いなるガルガドン》
3《サッフィー・エリクスドッター》
4《塾考漂い》
4《台所の嫌がらせ屋》
3《残忍なレッドキャップ》
2《柏槙教団のレインジャー》
3《薄暮の大霊》
スペル10
4《きらめく願い》
3《炎過竜巻》
3《北方行》
土地24
4《鮮烈な林》
4《反射池》
3《燃え柳の木立》
3《低木林地》
2《戦場の鍛冶場》
1《ボリアルの氷棚》
2《高地の森林》
2《宝石鉱山》
3《冠雪の森》
サイド15
1《炎過竜巻》
1《調和スリヴァー》
1《残忍なレッドキャップ》
1《柏槙教団のレインジャー》
1《サッフィー・エリクスドッター》
1《浸入の追い返し》
1《調和スリヴァー》
1《大霊の盾》
1《萎れ葉のしもべ》
3《薄れ馬》
2《フェアリーの忌み者》
1《太陽と月の輪》
クリーチャーみてわかる通り4色がっつりいっちゃってます。
本元はサイドから5色目に突入してますが自他共に認める俺のヌル引きでは確実に色事故必至なのでそこまでの冒険はしません。
動きはプロジェクトXと同じで攻めながらうっかりコンボを決めてしまうというデッキ。でも、頑強の方が数倍強い。
なぜなら、コンポ・パーツが単体で強いからだ。
プロジェクトX
《サッフィー・エリクスドッター》《墓所の勇者》《本質の管理人》《死の守り手、セックァー》
無限頑強
《大いなるガルガドン》《柏槙教団のレインジャー》《台所の嫌がらせ屋》《残忍なレッドキャップ》
場に出ることさえできればこの「タダツヨ」の嵐で勝つことができる。
場に出ることさえできないかもしれない一番の懸念材料はなんと言っても色事故だ。相手のカウンター対策なんてものはそれをまず乗り越えてからなのであまり考えていないし、ぶっちゃけ考えたくない・・・・。
コメント