変転充填魔/Fluxcharger
2013年6月10日 教えて賢い人 コメント (2)フロストバーンとか、イゼット生物は名前が恥ずかしいくらい中二病
そんなカードを使いたいと思ってしまう俺もかなりヤんでる
さて、本題
《門の維持/Hold the Gates》を貼った状態で《変転充填魔/Fluxcharger》の能力が誘発した場合の対応について
能力が誘発する度にタフネスが加算されていくと思うのですが間違いないのか誰か意見をばプリ~ズ
例:(gateを2つコントロールしている状態にて行うものとする)
通常状態(power/toughness);1/7
flux1; 7/3
flux2; 3/9
flux3; 9/5
flux4; 5/11
flux5; 11/7 (以下略)
ってなるものだと思うのだけどもどうなんやろか
そんなカードを使いたいと思ってしまう俺もかなりヤんでる
さて、本題
《門の維持/Hold the Gates》を貼った状態で《変転充填魔/Fluxcharger》の能力が誘発した場合の対応について
能力が誘発する度にタフネスが加算されていくと思うのですが間違いないのか誰か意見をばプリ~ズ
例:(gateを2つコントロールしている状態にて行うものとする)
通常状態(power/toughness);1/7
flux1; 7/3
flux2; 3/9
flux3; 9/5
flux4; 5/11
flux5; 11/7 (以下略)
ってなるものだと思うのだけどもどうなんやろか
束縛の手/Hands of Binding
2013年3月15日 教えて賢い人 コメント (2)暗号の処理で疑問が、が
「『暗号が誘発して呪文が唱えられたのでクウィリーオンのドライアドにカウンターが1つ乗る&唱えられた呪文をニヴメイガスの精霊でかき消したので精霊にカウンターが2つ乗る』ということは実際にできるのかどうか」
できるなら進化じゃないザーメクのエサができるのだけども・・・
「『暗号が誘発して呪文が唱えられたのでクウィリーオンのドライアドにカウンターが1つ乗る&唱えられた呪文をニヴメイガスの精霊でかき消したので精霊にカウンターが2つ乗る』ということは実際にできるのかどうか」
できるなら進化じゃないザーメクのエサができるのだけども・・・
第286回PWCにて総督双子デッキが優勝しておった
マイアなんて最初から要らなかったんや、ハハハ!
気になるレシピはコレ
http://d.hatena.ne.jp/Strike/20110514
情報が広がっているであろうはずなのでいわゆる「わからん殺し」に陥ったのではないだろう
とすると「わかっていたのに殺された」ということになる
そりゃぁ《コジレックの尋問》《強迫》撃たれれば???となることはあるだろう
青赤で組めるデッキから黒い呪文が先行して放たれるのだから
でも、それでも優勝したとなるとすればそれだけのポテンシャルがあるってことだ
黒かぁ、その発送はなかったなぁ・・・
特筆すべき点は“コンボまっしぐら”というところ
青触れているのに打ち消し呪文はサイドから、赤も《稲妻》《紅蓮地獄》をサイドからにしていてメインの除去スペルが《乱道への突入》たった2枚だけ
《精神を刻む者、ジェイス》があるが、おそらくここまで尖らせているとなると相手のクリーチャーをバウンスする間も惜しんでブレインストームしまくるのだと思う
ハンデスと調査で安全確認しながらとにかくコンボを成立させることしか考えてない、それがこのデッキの唯一無二のメイン戦略
蓋を開けてみるとどうってことないけど対戦相手は火力やカウンターケアして動いていたのかもね
これもわからん殺しになるんかな?どうなんだろぅ?
あとは《呪文滑り》がほんっと~~~に、ウザぃ
こいつのウザさを押し上げている理由の一つで横行している除去スペル《稲妻》《破滅の刃》《喉首狙い》耐性
そして攻撃することもないので《糾弾》も通用しないとかどーだい、笑えないだろぅw
《帰化》《真面目な捧げ物》《粉砕》なら一撃だがメインから入れるものではないサイドから入れるにしても双子に触れない《粉砕》は入れるべきではない
考慮に値するとしたら同じく新しくお目見えした《四肢切断》《内にいる獣》だと思う
それでも両方とも“できれば撃ちたくない呪文”なので撃ち倒したとしてもこっちが負け組
そして総督を打ち倒そうと撃った呪文を「曲っが~れ♪」されてしまっているとしたら・・・
ダメだ、このカードほんとにダメだって
それにしてもマイアw
もうこの種族に残された道はたった一つ
《マイアの超越種》
もうというかやはりというかこれっきゃ無いっていうねw
あれってコブラから出たマナでも出せるのかね?
マイアなんて最初から要らなかったんや、ハハハ!
気になるレシピはコレ
http://d.hatena.ne.jp/Strike/20110514
情報が広がっているであろうはずなのでいわゆる「わからん殺し」に陥ったのではないだろう
とすると「わかっていたのに殺された」ということになる
そりゃぁ《コジレックの尋問》《強迫》撃たれれば???となることはあるだろう
青赤で組めるデッキから黒い呪文が先行して放たれるのだから
でも、それでも優勝したとなるとすればそれだけのポテンシャルがあるってことだ
黒かぁ、その発送はなかったなぁ・・・
特筆すべき点は“コンボまっしぐら”というところ
青触れているのに打ち消し呪文はサイドから、赤も《稲妻》《紅蓮地獄》をサイドからにしていてメインの除去スペルが《乱道への突入》たった2枚だけ
《精神を刻む者、ジェイス》があるが、おそらくここまで尖らせているとなると相手のクリーチャーをバウンスする間も惜しんでブレインストームしまくるのだと思う
ハンデスと調査で安全確認しながらとにかくコンボを成立させることしか考えてない、それがこのデッキの唯一無二のメイン戦略
蓋を開けてみるとどうってことないけど対戦相手は火力やカウンターケアして動いていたのかもね
これもわからん殺しになるんかな?どうなんだろぅ?
あとは《呪文滑り》がほんっと~~~に、ウザぃ
こいつのウザさを押し上げている理由の一つで横行している除去スペル《稲妻》《破滅の刃》《喉首狙い》耐性
そして攻撃することもないので《糾弾》も通用しないとかどーだい、笑えないだろぅw
《帰化》《真面目な捧げ物》《粉砕》なら一撃だがメインから入れるものではないサイドから入れるにしても双子に触れない《粉砕》は入れるべきではない
考慮に値するとしたら同じく新しくお目見えした《四肢切断》《内にいる獣》だと思う
それでも両方とも“できれば撃ちたくない呪文”なので撃ち倒したとしてもこっちが負け組
そして総督を打ち倒そうと撃った呪文を「曲っが~れ♪」されてしまっているとしたら・・・
ダメだ、このカードほんとにダメだって
それにしてもマイアw
もうこの種族に残された道はたった一つ
《マイアの超越種》
もうというかやはりというかこれっきゃ無いっていうねw
あれってコブラから出たマナでも出せるのかね?
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2011年5月14日 教えて賢い人 コメント (3)
たぶん公式、もしくは放課後の記事でちょっと前に「常在型能力」と「誘発型能力」に関するものがあった
頭が弱い俺はこういうの苦手なのだがスルー続けるわけにもいかない
マジックやってりゃ誰もがぶつかる壁だ
それでも面倒くてスルーしてやったったがね!
嫌なことは嫌なのだ
cip能力は誘発型に属するらしい
記事を読んでいないが、察するに十中八九タイトルに関するものであったことだろうと思う
すでにM-wikiにて専用ページが作成されていた
わかりやすいねw
ありがたいことだ(合掌ナ~ム~
猛勢を振るうcow-bladeの《戦隊の鷹》《石鍛冶の神秘化》《海門の神官》、ヴァラクートの《原始のタイタン》《ゼンディカーの報復者》、その他大勢のcip生物をビタ止めできるのはやばいね、強いね
只、だ
上記のような簡単なcipならいい
「場に出た場合」もしくは「場に出るに際し」のような表記があるとわかりやすい
問題なのはドレッドノートのようなその他大勢
例えばコレ
キッカー
大好きな《ゴブリンの奇襲隊》って誘発型能力に引っかかるん?
あとはコレ
《刻まれた大怪物》
宝珠置いてあればマイナスカウンターがそもそも乗らないんじゃね?
俺の邪推なので真偽が定かではない
賢い人はどしどしコメントしていって下さいな
頭が弱い俺はこういうの苦手なのだがスルー続けるわけにもいかない
マジックやってりゃ誰もがぶつかる壁だ
それでも面倒くてスルーしてやったったがね!
嫌なことは嫌なのだ
cip能力は誘発型に属するらしい
記事を読んでいないが、察するに十中八九タイトルに関するものであったことだろうと思う
すでにM-wikiにて専用ページが作成されていた
クリーチャーのCIP能力を封じるアーティファクト。
戦隊の鷹/Squadron Hawk等のCIP能力ありきのクリーチャーを大きく弱体化させることができる。また自分のファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought等の能力も誘発しなくなるため、スタイフルノートのような使い方も考えられる。原始のタイタン/Primeval Titan等のタイタン・サイクルに対しては、攻撃時に誘発する能力を止められないため完全な対策にはなりきれないのが惜しいところ。
他のクリーチャーが戦場に出ることを誘発条件とした能力も誘発しなくなる。これと縫合の僧侶/Suture Priestをコントロールしている場合、ライフを得ることも失わせることもできない。
わかりやすいねw
ありがたいことだ(合掌ナ~ム~
猛勢を振るうcow-bladeの《戦隊の鷹》《石鍛冶の神秘化》《海門の神官》、ヴァラクートの《原始のタイタン》《ゼンディカーの報復者》、その他大勢のcip生物をビタ止めできるのはやばいね、強いね
只、だ
上記のような簡単なcipならいい
「場に出た場合」もしくは「場に出るに際し」のような表記があるとわかりやすい
問題なのはドレッドノートのようなその他大勢
例えばコレ
キッカー
大好きな《ゴブリンの奇襲隊》って誘発型能力に引っかかるん?
あとはコレ
《刻まれた大怪物》
宝珠置いてあればマイナスカウンターがそもそも乗らないんじゃね?
俺の邪推なので真偽が定かではない
賢い人はどしどしコメントしていって下さいな