で気になったところを



「白」
《天界のほとばしり》
コモン、いまさらの呪禁対策とか遅いんですけど

《剣の天使》
除去が弱くなっているので思っていたよりちょっと強い

《剣の壁》
固い上に地味にあるパワー3がいやらしい



「青」
《家畜化》
ちょっと強くて重くなった《不忠の糸》

《霧の壁》
うざぃ

《イーヴォ島の管理人》
大メダル系には夢がある



「黒」
《血の幼子》
イラスト怖えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!

《不気味な帰還》
イラストがやっぱり怖すぎると思うの

《血なまぐさい結合》
《ヴィズコーパのギルド魔道士》で一発K.O.



「赤」
《消耗品の弾幕》
《五連火災》とどっちが優れているかで考えた末、今だ答えだせず

《ヴァルカスの災い魔》
《ドラゴンの雛》《ドラゴンの卵》《クローン》とスライ的に動けても弱いw

《雷の一撃》
2マナ3点火力返せ



「緑」
《荒野への突入》
《原始の報償》よりもコンボ、シナジー要因なんで俺はこっちのが好き
トップめくり強化、《胞子塚》《自由なる者ルーリク・サー》《夜の群れの雄叫び》と相性が良い

《マナ編みスリヴァー》
これからスリヴァーデッキでなくともマナクリとして活躍しそうなので確保せなあかんかも

《大食のワーム》
《カヴーの捕食者》よりも成長しやすい能力な分トランプルが抜けた奴
《野生の大魔術師の杖》《不死の霊薬》《泡立つ大釜》《交易所》とアーティファクトで回復してから出すのが主流



「アーティファクト」
《運命の扉》
部族用強化装置
《旗印》じゃ強すぎたんやろか

《三つの願いの指輪》
ハチャメチャなマナが出るトロンやポストで輝く一枚
無限マナ生成法でスタンなんかあったっけか?



「土地」
《変わり谷》
スタンじゃそんなに強くない下環境チケ要員

《有効色土地》
なんで作らなかったし・・・
攻撃が通れば何度でもその呪文が誘発する「暗号」という能力

とはいえ攻撃が通らない(サイズ的な意味で

回避持ちが居ても強い「暗号」は重いのでテンポが悪い

複数回唱えられる前提で弱目に設定してあるので重くて強い「暗号」も結局のところ弱い

かつての「忍術」のように動けると思ったら痛い目に遭うぞ




じゃぁ何のために「暗号」があるのか




わかりやすい理由は、ディミーアらしさ、フレーバーテキストに隠されてる「暗号」と同様に、ラブニカという世界感を演出するため

わかりにくい理由は、「暗号に秘密なんか無い」ということ
「暗号が使い物にならない無駄カード」ではなく「何か恐ろしいコンボを狙うための片鱗」だと思わせること

モールス信号だったり、秘密の合言葉だったり誰にも知られないように大事な情報を伝えるのが「暗号」なのだけれど
実は「大事な情報」なんか無いとしたら、
暗号をまき散らしてディミーアに触れるのは危ないかもしれない雰囲気を醸し出すこと自体が目的なのかもしれない

カウンター持ってないのにマナを立てておくことの意義

そう、つまりはブラフだ

かつて島だけでフルパーミッションの練習をするという恐ろしい訓練方法が存在したらしいが、雰囲気だけで牽制をするという偉業をやってのけるのがディミーアの本当の怖さなのかもしれない



・・・と長々書いたが要は「暗号イラネ」ってことが言いたかっただけ
みんな気づけディミーアなんて最初から無かったんや
ライブラリーアウトしか狙えないギルドだってみんないいかげん気づけ
・歩く名誉回復
せめて特殊土地も壊せればよかったと思う
せいぜい歩く屈辱


・先端生物学者
無限反射でお手軽だと思っていた時期が俺にもありました
そもそも大ドルイドコピーじゃないと駄目な場面しかないw
対無限ライフ用のサイドってことでよろしいかと


・世紀末モブ
湧血、進化、とGTCのギルドコンセプトにみごとにマッチしている
病的な名前のあの人よりかはこっちの方が好き


・ヘリックス天使
ビートで使うか、コントロールで使うかそこが問題だ
結論として「使う」ことには変わりないが


・連続突撃天使
もしくは最高の時天使
オーバーキル感がパナぃ


・熱情ゴブリン
ゴブリンの酋長、ゴブリンの戦長が偉大すぎたのか
ただの速攻付加生物に成り下がったどころかまさかのデメリット付き
おかげで電術師、どぶ潜みとの併用が不可
とはいえクレンコ様との相性が抜群なので強いと思う


・ボロスチャーム
あきれる強さ


・ディミーアチャーム
今の環境ほど被覆が強いってないと思うの
被服+αなこれは強い


・1マナゴブリン
トランプルも、先制攻撃も元が弱けりゃ意味がない
めちゃ久しぶりの更新となりました


時間が惜しいので早速内容に



スポイラーが出たということで目を走らせて見ましたが今回は一目見た限りでは強さがわかりかねないものの方が多い印象を受けました

理由は結魂、奇跡という新能力のせい
どちらも癖があり、なかなか一言では語り尽くせないのです

結魂は「組になっていないクリーチャー」が存在せねばならず、その為デッキに多くの結魂クリーチャーを積み込みにくいのが難点です(結魂があるのなら離魂もセットにするくらいの配慮を示せよ!

そしてもう一つの奇跡もライブラリートップ操作が乏しい中ではギャンブル性が高く、加えて、実質「1ターンに一度しか撃てない」というのが大きなマイナス要素
能力はべらぼうに強いのですが個人的に奇跡はあまり好きな能力ではありません
トップ引きの駆け引きを強化するという意味ではゲーム性として面白い試みだとは思いますが

なにせこちとら右手が呪われてますのでね、ふふふ(グスン



イラストが物凄く良いのがTerese Nielsenの《末裔の道》
能力が面白そうではあるのですがやはり俺が使うと右手に不安が、が、が

なので実際は、堅実に《獰猛さの勝利》を使うと思いますね
元祖と比べればまだギャンブル性があるものの「緑の《ファイレクシアの闘技場》」というのはでかくなるだけには信頼のおける緑では比較的達成しやすいノルマかと思うのですよ



あとはブリンク系の多さが異常ということですかね
カウンター載せてなんぼのクリーチャーが多いので使い辛いっちゃ辛い
けれど使いようによってはキラリと光ることもあるのでこれも強いのか弱いのかが判別つきません

とりあえず言えるのはヴェンセールには一言謝るべきかと
ウィズダムさんところが整うまではここで我慢

http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/innistrad/cig#

画像がありがた迷惑
テキスト確認したいだけなんだよなぁ、ってことがほぼ毎










個人的(話題になってない)注目カード



《カラスの群れ》
セラのスフィンクスがアンコになったらこうなった
イミフな強さ


《嵐霊》
聖別されたスフィンクスで手札パンパンにして、スフィンクスに除去使わせてから出すといい気がする


《精神叫び》
冒涜の行動を能力でめくる→パンチ&投げ飛ばしのイージーウィン


《モークラットのバンシー》
4マナ皮裂き、5マナこいつ、6マナ深淵からの魂刈りでpod出されたらクリーチャー合戦で勝てる気がしない


《屈葬の儀式》
やっとでてきたリアニスペル
でもフラッシュバックでしかも白が出ないと4マナで撃てない


《戦墓のグール》
殴る時に立ってればえぇ話し
デメリットなんて無いに等しい


《チフス鼠》
非常にウザい
それだけ


《異教徒の罰》
制圧力は凄まじい
ぜひ冒涜の行動を投げたいね


《憤怒を投げる者》
無限ループのお供に


《待ち伏せのバイパー》
やっかい


《迫り来る復興》
基本「くりーちゃー」っていう魔法の言葉でぽぽぽぽーん


《???の大怪物》
ヒバリのようでかなり違う
場に出すときはpodなりなんなり、出たら双子なりクローンなり


《月霧》
当初はルーデヴィックの実験材料を裏返せばいいじゃないと思ったらこやつはトカゲ
世の中そうそううまくは行かないようになってるんスかねぇ
今のところ活躍するみこみがないけどこの先に期待を込めて


《裂け木の恐怖》
ずばり縫合グール


《旅の準備》
地味だけど実際使ってみたらもの凄く強いたぐいのやつ
友好色なのにフラッシュバックのコストが軽すぎる


《グール呼びの鈴》
マナのかからない石臼
粗石でサーチ可能


《アヴァシンの仮面》
純鋼の聖騎士が呪禁だったらなぁって思っていた次期が俺にもありました的な一枚
大雑把に見積もってみたところこんなんなった

黒と緑以外にもポツポツと感染持ちクリーチャーが存在するが毒殺するには至らない程数が圧倒的に少ないので青以外のボロスカラー感染生物は挙げていない

青がなぜ例外なのかというと、一つは飛行やアンブロッカブルな回避能力に優れているから
もう一つは感染生物ではないが増殖という別の手段を使えるから
そして最後に黒と友好色だということ







無職

《解放された者、カーン/Karn Liberated》

第一の爆弾はリリアナ涙目な忠誠値ゲロ上げ&指定手札追放
シアー・ハート・アタックは忠誠値が下がるデメリットがあるものの、色拘束が激しいニコルよりも使いやすく、やはり追放が熱い
バイツァ・ダストに至ってはその名もずばり
全プレインズ・ウォーカー中最強かと
こいつはどんなに高くてもしゃーない






《刃の接合者/Blade Splicer》
《大聖堂の皮膜/Cathedral Membrane》
《急送/Dispatch》
《強制された崇拝/Forced Worship》
《骨髄の破片/Marrow Shards》
《練達の接合者/Master Splicer》
《磁器の軍団兵/Porcelain Legionnaire》
《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》

《大聖堂の皮膜》の火力高杉w
《骨髄の断片》ゴブナイトにぶっ刺さりすぎwオワタw

《純鋼の聖騎士》は生体武器を唱えてるだけでも強いのに《石鍛冶の神秘家》と手を組んだら一体どうなっちまうんだよぉ






《荒廃の工作員/Blighted Agent》
《堕落した決意/Corrupted Resolve》
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
《精神的つまづき/Mental Misstep》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《心理の障壁/Psychic Barrier》
《心理的手術/Psychic Surgery》
《脊柱の飛行機械/Spined Thopter》
《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
《翼の接合者/Wing Splicer》

ファイレクシアマナの《精神的つまづき》《ファイレクシアの変形者》《テゼレットの計略》がやばい
青じゃないのに打ち消したり、《クローン》や《彫り込み鋼》できちゃったり、2ドロー&増殖
サイド後の差し引きが俄然難しくなってくる

《心理的手術》がターボランドやヴァラララにどれだけ効果があるものか






《蔑み/Despise》
《四肢切断/Dismember》
《納墓の総督/Entomber Exarch》
《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
《不気味な苦悩/Grim Affliction》
《生命の終焉/Life’s Finale》
《死の犬/Mortis Dogs》
《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
《外科的摘出/Surgical Extraction》
《大霊堂のスカージ/Vault Skirge》
《囁く死霊/Whispering Specter》

こちらもファイレクシアマナがギラリと光っている
各種ハンデス、各種除去に絶大なシャクレをもたらす《生命の終焉》、優秀クリーチャーに恵まれている






《攻撃的な行動/Act of Aggression》
《石弾化/Artillerize》
《大地のうねり/Geosurge》
《侵略の寄生虫/Invader Parasite》
《溶鉄鋼のドラゴン/Moltensteel Dragon》
《憤怒の抽出機/Rage Extractor》
《無情な侵略/Ruthless Invasion》
《責め苦の総督/Tormentor Exarch》
《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》
《鞭打ち炎/Whipflare》

クリーチャーが小さい
パンプアップがあるとはいえタフネスが上がらないのが困りもの

「水源&石弾」みたいなプチコンボから
「うねり&カーンor赤大長」みたいな超弩級なものまで存在

うねりはパンプアップの為にかなりマナを要する為、でかい呪文が無くとも重宝するしピック基準がもはや最下層民的な立ち位置なのでおいしそう






《内にいる獣/Beast Within》
《非道の総督/Brutalizer Exarch》
《死の頭巾のコブラ/Death-Hood Cobra》
《新鮮な肉/Fresh Meat》
《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
《血吸いの噛み付き/Leeching Bite》
《大槌の接合者/Maul Splicer》
《シルヴォクののけ者、メリーラ/Melira, Sylvok Outcast》
《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
《有毒の蘇生/Noxious Revival》
《ファイレクシアの群れの王/Phyrexian Swarmlord》
《とどろくタナドン/Thundering Tanadon》
《大軍の功績/Triumph of the Hordes》
《生命の接合者/Vital Splicer》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》

今回は緑のくせに除去が優秀過ぎるだろ
《スズメバチの一刺し/Hornet Sting》くらいに抑えておけ!
それくらいの空気読めってんだ!と嘆き叫びたくなるほど

内獣や突風、噛み付きみたいな直接的除去だけでなく
総督の「クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く」というのも見逃しちゃならない




アーティファクト

《殴打頭蓋/Batterskull》
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》
《焼身の魂喰い/Immolating Souleater》
《鞭打ち悶え/Lashwrithe》
《精神クランク/Mindcrank》
《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》
《マイアの超越種/Myr Superion》
《屍襲い/Necropouncer》
《前兆の機械/Omen Machine》
《呪文滑り/Spellskite》
《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
《侵害の魂喰い/Trespassing Souleater》

このご時世だ装備強えぇー!はもう周知の事実なんで挙がるのは当然というか必然というか

あとはコンボパーツがちらほら
今話題沸騰な「黒昇天&クランク」
マリット・レイジとはいかないものの「大怪物&ヴァンプじゅちょじゅつし」は3ドローがおいしい
「神ジェイス&前兆の機械」はロック好きにはたまらんだろう
完全なるロックとはいかないものの一度決まってしまえば抜け出すことは至難

ここには挙げてないけど三角護符と同じように祭殿シリーズはちょっと期待してる

マイアの超越種は強さうんぬんよりもイラストのガチムチ感がたまらない
教えて、偉い人




ミラディンvsファイレクシアに分かれるとかイミフなルールにのっとって開かれた今回のプレリ

正直、ルールがイマイチ理解できないので行くに行かれませんでしたあぁぁぁぁ!何故だあぁぁぁあぁ!
という悲しい同士が少なからず居ただろう

安心せよ
この日記を書いてる俺自身がそうだ、か、らあぁぁぁぁ!!!

ゆーても《刃砦の英雄》がちょびっと欲しかっただけなんだからね、それだけなんだからね





分かれるとミラディンなら「ファイレクシアの透かしが入ったカードが使用禁止」となるのだろうか

それともミラディンの色「白赤」と中間色の「青」だけしか使用不可能となるのだろうか

もしそうならば、使用不可能なカードは相手勢力に渡る?
「ミラディン2:ファイレクシア5」になると必然的に
使えるカードプールの幅が「ミラディン5:ファイレクシア2」となるのだが!?
《胆液の水源/Ichor Wellspring》で毎ターンドロー
《平和の徘徊者/Peace Strider》は3点ゲイン
《貫く徘徊者/Pierce Strider》だと3点ルーズ
《イシュ・サーの背骨/Spine of Ish Sah》は決まると気持ちイィこと間違いなし

《蜃気楼のマイア/Shimmer Myr》があればインスタントタイミングで安心

《饗宴か飢餓か/Feast or Famine》
《饗宴か飢餓か/Feast or Famine》
《饗宴か飢餓か/Feast or Famine》
なんかこのままだとしっくりこないんだよね

























直訳するとこうなるんだろうけどさ

饗宴と飢餓だと対義語として成立してなくね?

「美味しい料理をいただけるハズが、自分が美味しくいただかれてました!いつのまにかあぁぁぁぁぁ!!!」というのがfeast or famineの本意だと思うので

「注文の多い料理店」が俺の中では一番の良訳だと思う

「喰うか喰われるか」は、

・・・ちょっと違うな





みんなが「黒緑剣」と呼んでいるイラスト3はいったいどんな訳が付けられるのか

十中八九直訳だろうけどね
B.F.M.「おいらちょっと本気出す(`・ω・´)キリッ」
B.F.M.「おいらちょっと本気出す(`・ω・´)キリッ」
B.F.M.「おいらちょっと本気出す(`・ω・´)キリッ」
ちょ、おま・・・おぃ!「B.F.M.」!!





























    ( ゚д゚)
 __(__っ/ ̄ ̄ ̄/?_
     \/   /









































え?  ( ゚д゚ )
  __(__っ/ ̄ ̄ ̄/?_
      \/   /




こっち見んなあぁあぁ!








《痛ましい苦境/Painful Quandary》のイラストの奴B.F.M.に似てると思うんですよ

元はイラスト3の、なんちゃ無い、どこかひょうきんな感じすら受けるような奴

それがちょとシリアス感出したと思ったらこれだよ、恐過ぎ
サイクルで巨人確定らしいですね

巨人といえばローウィンで《豪腕のブライオン》と一部の好き者が使っていた《曲がりくねりのロシーン》ぐらいしか使用価値の無かった不遇な部族

《古の円形劇場》なんていうきちんとした部族ランドがありながら「多相でおk」とディスられていたものです

「これでやっと日の目が・・・」とタイトルもさぞお喜びでしょう

業火を出しては《弧状の稲妻》打ち放題
自信が死んでも太陽のバックアップで万全です

しかし問題はフェアリーという最高に五月蠅い害虫が横行していること
1t目からきっちりかっちり回れるそのデッキに死角はなかった

現スタンくらいの展開速度じゃないとぬっころされるのがオチ
悲しいけどそこってローウィン環境なのよねーぇ
M11 判明カード追加分に《マナ漏出/Mana Leak》が、が
M11 判明カード追加分に《マナ漏出/Mana Leak》が、が
なんと見事な青使いホィホィかな









































イラスト2

《ジャッカルの仔》よりは使い安いし良いカードなんですけどねぇ・・・
なんつっても壁壁壁な訳じゃないですかぁ、そんな環境でスライなんて組もうとするわけ無いっじゃ~~ん!

くわえて《マナ漏出》でしょ?
カードぱぅわに物を言わせてドヤ顔できる時代もTOが横行する今だけでしょう
またパーミと腹の内を探り合いせねばならんのかぁ(あの読み合いの神経磨り減り具合が俺は大嫌い




もうとびきりアホか!?ってあたりが復活でもしない限り赤使うメリットねーっつー話し

《チャンドラの憤慨》があるから《火炎舌カヴー》は載らないとは言わせない
コモンとアンコだし赤には明らかにカードぱぅわが足りなさ過ぎるからこれくらいはしてもらわんと

《ウルザの激怒》とか《ドラゴンの嵐》《ゴブリンの群衆追い》《大いなるガルガドン》《抹消》あたりはレアとして全然問題ないと思う

もしも安易にポルポル君が続投したりなんかしたらキレるってか殺意が、が
カルマが貯まったのかな
カルマが貯まったのかな
カルマが貯まったのかな
M11の公式サイトがオープンしたらしい

確かに情報流れてこんなぁとは思っていたけどね

もしもこれで今日の暴風雨のカルマが帳消しにされてしまったのなら割に合わねーってばよ



さてそれはそれとして綺麗なお姉さんが沢山でいいですね

そしてプレインズウォーカー達の名を冠したカード、特にエンチャントはエグイってーかまさに外道!というべき性能
謝れ、《偏頭痛》に謝れ!

《太陽のタイタン》はプロモ版よりも通常の方が《キデオン・ジュラ》っぽくてなんか好きです

最後は無色と多色の置物です

多色生物はたった2枚だけならいっそ0にして欲しかった

 新星破のワーム/Novablast Wurm  (3)(緑)(緑)(白)(白)
クリーチャー — ワーム(Wurm) WWK, 神話レア
新星破のワームが攻撃するたび、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
7/7

こいつ、制圧力があるとか無いとかそんな次元の話しじゃねーし・・・・
速攻がないのが唯一の救い
対処できなかったらどうしようもない

精力の護符/Amulet of Vigor  (1)
アーティファクト WWK, レア
いずれかのパーマネントがあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出るたび、それをアンタップする。

重い呪文が多いこともそうだけど、タップインランドが多いこともジャンドをもっさりデッキにする要因だった
「どうせ1tや2tにすることないなら置いておけ」みたいな感じで使われそう

バジリスクの首輪/Basilisk Collar  (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment) WWK, レア
装備しているクリーチャーは接死と魂絆を持つ。
装備(2)

みんな夜鷲化する装備品
《恐血鬼》に付けるだけでウザそう

永遠溢れの杯/Everflowing Chalice  (0)
アーティファクト WWK, アンコモン
多重キッカー(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を望む回数支払ってもよい。)
永遠溢れの杯は、それがキッカーされている1回につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、永遠溢れの杯の上に置かれている蓄積カウンター1個につき(1)を加える。

やっと出てきた2マナで使えるマナアーティファクト
色なんかどうだっていいから、3マナの使いづらさは身に沁みたから
オベリスクはもう《うんざり》なんだよ!
問題はアンコモンなので印鑑よりも集めにくいこと

巡礼者の目/Pilgrim’s Eye  (3)
アーティファクト・クリーチャー — 飛行機械(Thopter) WWK, コモン
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1

緑が使えないデッキにとって《国境地帯のレインジャー》はとってもうらやましいものです白コン使ってて《コーの地図作り》を使うか使わまいか真剣に悩んだりもしました
これからはこいつが俺の白コンでの《国境地帯のレインジャー》です
1/1ですがどんな色でも使えて、お守り程度にも飛行が付いているのがありがたい

刃のブーメラン/Razor Boomerang  (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment) WWK, アンコモン
装備しているクリーチャーは「(T),刃のブーメランを外す:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。刃のブーメランはそれに1点のダメージを与える。刃のブーメランをオーナーの手札に戻す。」を持つ。
装備(2)

非公式のものでは2点だったダメージが1点になっていますね
アンタップ生物が居るのでそうなったのでしょうか?これでは威力がしょぼすぎるので使う人は余り居ないでしょう
ただ名前がとっても好き
ヒントはドラゴンクエスト

予見者の日時計/Seer’s Sundial  (4)
アーティファクト WWK, レア
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

マナはあるがドロー手段が無いというようなデッキに向いているカード
緑単や《アガディームの墓所》、今やっと流行りだした《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を使うターボランド、コブラジャンドやクリスマスなど使われそうなデッキが多いです

ボジューカの沼/Bojuka Bog  
土地 WWK, コモン
ボジューカの沼はタップ状態で戦場に出る。
ボジューカの沼が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。

下の環境で大活躍間違い無しです
場に出すだけでいいんですから

天界の列柱/Celestial Colonnade  
土地 WWK, レア
天界の列柱はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(3)(白)(青):ターン終了時まで、天界の列柱は飛行と警戒を持つ白と青の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

でかいねぇ
警戒が地味に嫌らしい

忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit  
土地 WWK, レア
忍び寄るタール坑はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。
(1)(青)(黒):ターン終了時まで、忍び寄るタール坑はブロックされない青と黒の3/2のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

仮に除去られても《不気味な発見》が使える色なのでそう弱くもない
起動コストが軽いのも良いところ

戦慄の彫像/Dread Statuary  
土地 WWK, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(4):ターン終了時まで、戦慄の彫像は4/2のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。

タップインじゃないし、アンコだしこんなもんでしょう

ウギンの目/Eye of Ugin  
伝説の土地 WWK, 神話レア
あなたが唱える無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
(7),(T):あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

カスな臭いがプンプンするぜぇ!
「バツをブンと振れ! マルつまめ! 何作ってんだか、俺知らね!」って御方と同じ末路が見えるんですけどぉぉぉぉ!!!
神話レアだから当たった人は相当運が悪いんだろうね大凶的なw

溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches  
土地 WWK, レア
溶岩爪の辺境はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)を加える。
(1)(黒)(赤):ターン終了時まで、溶岩爪の辺境は「(X):このクリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。」を持つ黒と赤の2/2のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

これはこのシリーズ最弱だと俺は思う

怒り狂う山峡/Raging Ravine  
土地 WWK, レア
怒り狂う山峡はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)を加える。
(2)(赤)(緑):ターン終了時まで、怒り狂う山峡は「このクリーチャーが攻撃するたび、その上に+1/+1カウンターを1個置く。」を持つ赤と緑の3/3のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

土地なのでガラクと組むとウザイ

セジーリのステップ/Sejiri Steppe  
土地 WWK, コモン
セジーリのステップはタップ状態で戦場に出る。
セジーリのステップが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは色を1色選ぶ。それはターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。

くすぶる尖塔/Smoldering Spires  
土地 WWK, コモン
くすぶる尖塔はタップ状態で戦場に出る。
くすぶる尖塔が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。

ボロス上陸で使われるだろうね

活発な野生林/Stirring Wildwood  
土地 WWK, レア
活発な野生林はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。
(1)(緑)(白):ターン終了時まで、活発な野生林は到達を持つ緑と白の3/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

色がラス持ちなので荒野を疾走できるかもしれないし、クソハンつけて殴るだけの簡単なお仕事もできる
色がいいだけでミシュランとしては下から2番目だと思ってる

地盤の際/Tectonic Edge  
土地 WWK, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T),地盤の際を生け贄に捧げる:基本でない土地カード1つを対象とし、それを破壊する。この能力は、いずれかの対戦相手が土地を4つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。

ぜひ、4枚集めたいと思います
膨大なマナと巨大なサイズで蹂躙する緑という色

今回マナをめっちゃ出す生物がコブラに次いでさらに加わりブンブン度に拍車がかけられていっております


リスト順に気になる子ちゃん

東屋のエルフ/Arbor Elf  (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)・ドルイド(Druid) WWK, コモン
(T):森(Forest)1つを対象とし、それをアンタップする。
1/1

からの
ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller  (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)・戦士(Warrior) WWK, レア
多重キッカー(1)(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)(緑)を望む回数支払ってもよい。)
ジョラーガの戦呼びは、それがキッカーされている1回につき+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)・クリーチャーは、ジョラーガの戦呼びの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき+1/+1の修整を受ける。
1/1

はお手軽ワールドウェイクコンボ十傑のひとつ

獣性の脅威/Bestial Menace  (3)(緑)(緑)
ソーサリー WWK, アンコモン
緑の1/1の蛇(Snake)クリーチャー・トークンを1体と、緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体と、緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

とっても優秀な呪文
はっきりいってウザイっす

探検/Explore  (1)(緑)
ソーサリー WWK, コモン
このターン、あなたは追加の土地を1枚プレイしてもよい。
カードを1枚引く。

序盤どんどんセットしていきたい土地をおけてキャントリップまで
後半には土地が手札になくてもドローを薦められるので空撃ちもアリ

灰色革の狩人/Graypelt Hunter  (3)(緑)
クリーチャー — 人間(Human)・戦士(Warrior)・同盟者(Ally) WWK, コモン
トランプル
灰色革の狩人か他の同盟者(Ally)があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは灰色革の狩人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2

4マナ3/3トランプル
これでコモンなら悪くない

ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid  (1)(緑)
クリーチャー — 人間(Human)・ドルイド(Druid)・同盟者(Ally) WWK, レア
(T):あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナX点を加える。Xはあなたがコントロールする同盟者(Ally)の総数である。
0/1

こいつ単体でも《ユートピアの木》
他に同盟者が居ればそれ以上のマナが生める

皮背のベイロス/Leatherback Baloth  (緑)(緑)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast) WWK, アンコモン
4/5

えっ?ウソだろ!?こいつアンコかよ

自然の要求/Nature’s Claim  (緑)
インスタント WWK, コモン
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。それのコントローラーは4点のライフを得る。

下の環境ではもの凄く重宝する一枚
《酸化》と違って親和だけじゃなくてエンチャントも対象にとれる使い勝手のよさが凄まじい
4点のライフくらい安いものです

マナの座、オムナス/Omnath, Locus of Mana  (2)(緑)
伝説のクリーチャー — エレメンタル(Elemental) WWK, 神話レア
緑のマナは、ステップやフェイズの終了時に際してあなたのマナ・プールから無くならない。
マナの座、オムナスは、あなたのマナ・プールにある緑のマナ1点につき+1/+1の修整を受ける。
1/1

コブラで得た膨大なマナをこいつに注ぎ込んで
タジュールの力/Strength of the Tajuru  (X)(緑)(緑)
インスタント WWK, レア
多重キッカー(1)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(1)を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体を対象として選ぶ。その後、タジュールの力がキッカーされている1回につき他のクリーチャー1体を対象として選ぶ。
それらの上にそれぞれ+1/+1カウンターをX個置く。

というのは誰しも考えること
コブラなくても緑絡むとマナが沢山出るので《彗星の嵐》よりも使いやすい
共通して言えることは続唱デッキには向かないということ

テラストドン/Terastodon  (6)(緑)(緑)
クリーチャー — 象(Elephant) WWK, レア
テラストドンが戦場に出たとき、最大3つまでのクリーチャーでないパーマネントを対象とする。あなたはそれらを破壊してもよい。これにより墓地に置かれたパーマネント1つにつき、それのコントローラーは緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
9/9

悪さできそう
クリスマスとか《超起源》デッキとか

狼茨の精霊/Wolfbriar Elemental  (2)(緑)(緑)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental) WWK, レア
多重キッカー(緑)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(緑)を望む回数支払ってもよい。)
狼茨の精霊が戦場に出たとき、それがキッカーされている1回につき緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
4/4

《野生の狩りの達人》と違い、《稲妻》一発でピチューンしないところがいい
神話レアでもおかしくないくらい素晴らしいスペックの持ち主
さらにバラエティー豊になっていく吸血鬼ども
単色にするメリットが触手とヘドロだけでも強いのに

ぬかるみの代価/Mire’s Toll  (黒)
ソーサリー WWK, コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札にあるカードを、あなたがコントロールする沼(Swamp)の数に等しい枚数だけ公開する。あなたはそれらの中から1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

ってキモプーだよ



リスト順に気になる子ちゃん

深淵の迫害者/Abyssal Persecutor  (2)(黒)(黒)
クリーチャー — デーモン(Demon) WWK, 神話レア
飛行、トランプル
あなたはゲームに勝利することはなく、あなたの対戦相手はゲームに敗北することはない。
6/6

から
遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage  (3)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー — 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) WWK, レア
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーは吸血鬼(Vampire)でないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
4/3

に繋げるのは誰しも考えること
アノワンは鹿や悪算封じの手段増加としても重宝だね
でもレジェンドだから枚数には気を付けよう

腐敗したゼンディコン/Corrupted Zendikon  (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura) WWK, コモン
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は、土地でもある黒の3/3のウーズ(Ooze)・クリーチャーである。
エンチャントされている土地が墓地に置かれるたび、そのカードをオーナーの手札に戻す。

なかなか強いよ、これ

死の影/Death’s Shadow  (黒)
クリーチャー — アバター(Avatar) WWK, レア
死の影は-X/-Xの修整を受ける。Xはあなたのライフの総量である。
13/13

《吸血鬼の裂断者》《血の著名》なんかでどんどんスーサイドして《イーオスのレインジャー》からウボァァ!!とか?
夢があるのは良いことだ(遠い目
バニラなのもどうにかしなきゃならないという手間がかかる困ったちゃん

カラストリアの貴人/Kalastria Highborn  (黒)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)・シャーマン(Shaman) WWK, レア
カラストリアの貴人かあなたがコントロールする他の吸血鬼(Vampire)が戦場から墓地に置かれるたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは(黒)を支払ってもよい。そうした場合、そのプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。
2/2

これでスタンでエアーマンだった《恐血鬼》にも光明が!?

海辺の回収者/Shoreline Salvager  (3)(黒)
クリーチャー — サラカー(Surrakar) WWK, アンコモン
海辺の回収者がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたが島(Island)をコントロールしている場合、あなたはカードを1枚引いてもよい。
3/3

カササギの弱点だったパンチ力のなさが克服された一枚
代わりになんの回避能力もなくまりましたとさ糸冬

燻し/Smother (いぶし)  (1)(黒)
インスタント WWK, アンコモン
点数で見たマナ・コストが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

再録カード

墳墓の呪詛/Tomb Hex  (2)(黒)
インスタント WWK, コモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
上陸 ― このターン、土地があなたのコントロール下で戦場に出ている場合、代わりにそのクリーチャーはターン終了時まで-4/-4の修整を受ける。

強くもなく弱くもない除去

食餌の衝動/Urge to Feed  (黒)(黒)
インスタント WWK, アンコモン
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-3/-3の修整を受ける。あなあは、あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼(Vampire)を望む数だけタップしてもよい。そうした場合、それらの各吸血鬼の上に+1/+1カウンターを1個置く。

こいつのおかげで1マナの弱い吸血鬼もあながち無視できなくなってしまったかと思う
吸血鬼デッキでなくとも-3/-3除去だし使い勝手が良い
どんどん平地を置いてしまって《空の遺跡、エメリア》誘発するような
《白蘭の騎士》みたいなやつがあるといいなと思ってた
《コーの地図作り》とか真剣に考えたりもした

あとで書くワールドウェイク(無色)でそこら辺りを書こうと思う





上から順に気になる子ちゃんを

Admonition Angel / 忠告の天使 (3)(白)(白)(白)
クリーチャー ― - 天使 Worldwake 神話レア
飛行
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、忠告の天使以外の土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれを追放してもよい。
忠告の天使が戦場を離れたとき、それにより追放されたすべてのカードをオーナーのコントロール下で場に戻す。
6 /6

6/6のサイズは《悪斬の天使》を超えるサイズ
流石神話レア
能力は上陸毎に《忘却の輪》
問題は6マナ揃った後に土地を引き込めるのかどうかとこいつの守り方

Archon of Redemption / 解放の執政官 (3)(白)(白)
クリーチャー ― - 執政官 Worldwake レア
飛行
解放の執政官か他の飛行を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい点数のライフを得てもよい。
3 /4

地道に《エメリアの天使》
はたまた《光輝王の昇天》《空位の玉座の印章》でがっつり

Hada Freeblade / ハーダの自由刃 (白)
クリーチャー ― - 人間・兵士・同盟者 Worldwake アンコモン
ハーダの自由刃か他の同盟者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはハーダの自由刃の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
0 /1

白の同盟者は1マナから順調に動けばかなりやりおりますねぇ
1マナクリーチャーといえば《イーオスのレインジャー》こいつでどんどん同盟者を追加していきたいところ

Join the Ranks / 兵員への参加 (3)(白)
インスタント Worldwake コモン
白の1/1の兵士・同盟者・クリーチャー・トークンを2体戦場に出す。

同盟者トークン、その手があったか

Marshal’s Anthem / 司令官の頌歌 (2)(白)(白)
エンチャント Worldwake レア
多重キッカー (1)(白) (あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(1)(白)を望む回数支払ってもよい。)
あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
司令官の頌歌が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを最大X枚まで対象とし、それらを戦場に戻す。Xは司令官の頌歌がキッカーされている回数に等しい。

修正はうれしいけれどリアニ呪文としては6マナというのはどうにもよろしくない
そこまでマナがあるならもう少しで《空の遺跡、エメリア》だし

Refraction Trap / 屈折の罠 (3)(白)
インスタント ― - 罠 Worldwake アンコモン
このターン、いずれかの対戦相手が赤のインスタント呪文か赤のソーサリー呪文を唱えていた場合、あなたは屈折の罠のマナ・コストを支払うのではなく、(白)を支払ってもよい。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、あなたが選んだ発生源1つが次にあなたやあなたがコントロールするいずれかのパーマネントに与えるダメージを3点軽減する。 これによりダメージが軽減された場合、屈折の罠はその点数に等しい点数のダメージを、そのクリーチャーやプレイヤーに与える。

4マナと思いが赤に対しては《危害のあり方》の完全上位互換でしかない
とっても嫌な一枚

Ruin Ghost / 廃墟の幽霊 (1)(白)
クリーチャー ― - スピリット Worldwake アンコモン
(白),(T):あなたがコントロールする土地1つを対象とし、それを追放し、その後それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
1 /1

起動にマナがかかるので《スクリブのレインジャー》のようなことはできないのが残念なところ

Stoneforge Mystic / 石鍛冶の神秘家 (1)(白)
クリーチャー ― - コー・工匠 Worldwake レア
石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは自分のライブラリーから装備品カードを1枚探してもよい。そうしたなら、それを公開してあなたの手札に加え、その後あなたのライブラリーを切り直す。
(1)(白),(T):あなたは、あなたの手札にある装備品カードを1枚戦場に出してもよい。
1 /2

カルドラ揃えるとか行ってみるテスト

Talus Paladin / 城壁の聖騎士 (3)(白) →画像
クリーチャー ― - 人間・騎士・同盟者 Worldwake レア
城壁の聖騎士か他の同盟者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時まで絆魂を得る。」を選んでもよく、あなたは城壁の聖騎士の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2 /3

同盟者デッキでの駄目押しってやつだぁ!
こいつを
Jwari Shapeshifter / ジュワーの多相の戦士 (1)(青) →画像
クリーチャー ― - 多相の戦士・同盟者 Worldwake レア
あなたはジュワーの多相の戦士を、戦場に出ているいずれかの同盟者・クリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。
0 /0

こいつで影分身してやるとすごいことになる
第2回はみんな大好き赤いキツネ呪文達

まったく何を考えてるんだか
Kor Firewalker / コーの火歩き (白)(白)
クリーチャー ―コー(Kor)兵士(Soldier) Worldwake アンコモン
プロテクション(赤)
いずれかのプレイヤーが赤の呪文を1つ唱えるたび、あなたは1点のライフを得てもよい。
2/2

とかいう奴のせいで赤単の可能性には暗雲が立ちこめていますが
無色火力で頑張ったり、多色して踏ん張ったりしてなんとかかんとかしたいところ

特に俺は定期的に赤いのに触れないとテンションがだだ下がりますのでね

赤くないモビル・スーツに載らなければならないときのシャアみたいな心境に陥るんよ

じゃぁ早速

Chain Reaction / 連鎖反応 (2)(赤)(赤)
ソーサリー Worldwake レア
連鎖反応は各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。Xは戦場に出ているクリーチャーの総数に等しい。

全体2点火力は《紅蓮地獄》《火山の流弾》があるので3点以上の火力が必要な場合が使い所かと
《エメリアの天使》《野生の狩りの達人》あたりが対策対象かと

Comet Storm / 彗星の嵐 (X)(赤)(赤)
インスタント Worldwake 神話レア
多重キッカー/Multikicker (1)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(1)を望む回数支払ってもよい。)
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、その後、他のクリーチャーか他のプレイヤーを、彗星の嵐がキッカーされている1回につき、1体または1人対象とする。彗星の嵐はそのそれぞれにX点のダメージを与える。

流石神話レア
《ギトゥの火》よりも低いコストでインスタントX火力が撃てちゃうしキッカーコストも驚愕のたった1マナ
言うこと無しだね

Mordant Dragon / 焼酸のドラゴン (3)(赤)(赤)(赤)
クリーチャー ―ドラゴン(Dragon) Worldwake レア
飛行
(1)(赤):焼酸のドラゴンはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。焼酸のドラゴンがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは「焼酸のドラゴンはそれに、そのダメージに等しい点数のダメージを与える。」を選んでもよい。
5/5

6マナ5/5飛行はどうしようもないくらい強い
ただ《炎破のドラゴン》が使われてないところをみても
やはりこれも余り使われることはないんだろうね

Ricochet Trap / 跳ね返りの罠 (3)(赤)
インスタント ―罠(Trap) Worldwake アンコモン
このターン、いずれかの対戦相手が青の呪文を唱えていた場合、あなたは跳ね返りの罠のマナ・コストを支払うのではなく、(赤)を支払ってもよい。
単一の対象を持つ呪文1つを対象とし、それの対象を変更する。

青い呪文だと1マナだけで「曲っが~れ☆!!」ができてしまうすごい一枚
これがアンコなのがまた良い!
ただ不運なのはスタンの青が限りなく無に等しいほど弱いw
下のほうで相手がピッチしてきた伝家の宝刀《意志の力》を打ち返した時は気ん持ちいぃことでしょう

Searing Blaze / (赤)(赤)
インスタント Worldwake コモン
プレイヤー1人とそのプレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。Searing Blazeはそれらにそれぞれ1点のダメージを与える。
上陸 - このターン、あなたのコントロール下で土地が戦場に出ている場合、かわりにSearing Blazeははそのクリーチャーとプレイヤーに3点のダメージを与える。

上陸達成すると《つっかかり》の条件達成状態と同じ効果が得られる
《つっかかり》ではフォーマットの関係上《師範の占い独楽》を使えずミスすることもあったがこれは上陸
自分のターン内なら確実に、相手ターンでもフェッチ置いておけばミスすることは格段に減るだろう
良いカードだ
こういうのが欲しいんだよ、もっとくれw

Slavering Nulls / (1)(赤)
クリーチャー ―ゴブリン(Goblin)ゾンビ(Zombie) Worldwake アンコモン
Slavering Nullsがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたが沼コントロールしているならば、あなたは、そのプレーヤーの手札を1枚てさせてもよい。
2/1

《セドラクシスの死霊》と違って何の回避能力もないけど
色が青を必要としない、これはどういうことか
かつて《朽ちゆくヒル》という生き物がもっさりしたジャンドの手薄な2マナ域をがっしりと固めていた
しかしルール改正によって彼の「ヒルパンプ」はただのお客さん扱いとなり以降ジャンドはもっさもっさなデッキになってしまったのだ
そのもっさりを解消する手段として《不屈の自然》が登場したがこれも《血編み髪のエルフ》《瀝青破》などの続唱からめくれるとがっかりするという不安要素があったのだった
「2マナ域クリーチャーの貧困」これがジャンドの抱える大きな悩みなのだ
それを補う形で色を変え《潮の虚ろの漕ぎ手》をたずさえた某デッキが登場していくこととなる
言いたいことはもうわかるな

Tuktuk Scrapper / (3)(赤)
クリーチャー ―ゴブリン(Goblin)工匠(Artificer)同盟者(Ally) Worldwake アンコモン
Tuktuk Scrapperか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、アーティファクト1つを対象とする。あなたは、それを破壊してもよい。そのアーティファクトがいずれかの墓地に置かれた場合、Tuktuk Scrapperはそのコントローラーにあなたのコントロールする同盟者の数に等しいだけのダメージを与える。
2/2

どれだけアーティファクトが使われるかだね
Amulet of Vigor / 精力の護符 (1)
アーティファクト Worldwake レア
パーマネントが1つあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出るたび、それをアンタップする。
あたり流行るんじゃないかな、軽いし
するとそれを割りつつ、ダメージ与えつつ、クリーチャー出しつつのこいつがやたら強くなる
同盟者なのも高評価なところ
とりあえず《エルドラージの碑》対策に1~2枚サイドに仕込んでおいてもいいと思う
非公式フルスポをみて感想

初回は待ちわびていた青い呪文達の


ざっと見た感じ、方々でつぶやかれているように

「まぁ、スタンより下の方での収穫のがでかいやんな」といった印象を得る

Treasure Hunt / 宝物探し (1)(青)
ソーサリー Worldwake コモン
あなたのライブラリーの一番上のカードを、土地でないカードが公開されるまで公開し続ける。その後、これにより公開されたすべてのカードをあなたの手札に加える。

とか、勝てないデーモンとかね

ってか
Wind from Ruin 1UU
Instant U
Return target permanent to its owner’s hand.
Draw a card.
どこ~?

*Twitch / ひきつり (1)(青)
インスタント Worldwake コモン
アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とする。あなたはそれをタップまたはアンタップしてもよい。
カードを1枚引く。


AEther Tradewinds / (2)(青)
インスタント Worldwake アンコモン
あなたのコントロールする対象のパーマネントとあなたのコントロールしていない対象のパーマネントをそれぞれオーナーの手札に戻す。

しか見あたらない

くそ、くそ、くそ!

なんなんんだ
Goliath Sphinx / 大巨人のスフィンクス (5)(青)(青)(青)
クリーチャー ―スフィンクス(Sphinx) Worldwake レア
飛行
8/7

って何なの?バカなの?引いたら泣くよ?


カウンターは大嫌いだから弱くていいけど、青弱くしすぎだろ
ワールドウェイクのやつ
T・Mさんとこからのやつ


Dragonmaster Outcast R
Creature - Human Shaman
At the beginning of your upkeep, if you control six or more lands, put a
5/5 red Dragon creature token with flying onto the battlefield.
1/1

イラストのやつ
《硬鎧の群れ》のような能力だけどやってることは《ラッカ・マー》
とってもやれる子なんじゃないかと、《運命の大立者》並に活躍しちゃうんじゃないかと思ってる
神話レアみたいだし、弱い訳はないか

Wind Zendikon U
(C)
Enchantment - Aura
Enchant Land
Enchanted Land is a 2/2 Blue Elemental Creature with flying. It’s still a land.
Whenever enchanted land is put into a graveyard, return it to it’s owner’s hand.

《滝の源獣》の軽いバージョン
そんかわしずっとクリーチャー化&パワー1低くなってる
ワールドウェイクでも飛行生物があまり追加されなければあるかもしらん

Wind from Ruin 1UU
Instant U
Return target permanent to its owner’s hand.
Draw a card.

うわ、でた
そのうちでるだろうとはおもってたけど
とうとうでた
あおめいれいのバウンス&ドローだけど汎用性低いからマナ軽くしちゃえみたいなやつ
なめんな、こんなの・・・・こんなの・・・・・・絶対使うに決まってんじゃ~~ん!!!!




新ジェイスとか、もろもろ青強化始まったな

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索