今日は長く書きます、よ。

【第一部】ー~-~-~-~-~ー【《呪い捕らえ》の章】

事の発端は「カウンターで守りながらの《樹上の村》って強いよね」というピコーンが俺を貫いたことより始まった。

でwisdomのwhisperで‘消す’で調べると出てきた現スタンの打ち消しは以下だった。
《バントの魔除け》
《砕けた野望》
《取り消し》
《呪文穿ち》
《謎めいた命令》
《呪い捕らえ》
《失敗の宣告》
《まごつき》
《夢の破れ目》
《妖精の計略》
《使い魔の策略》
《瞬間凍結》
《エンドラ谷の大魔導師》
《呪文書の管理人》
《狡知》
《耳障りな反応》
《妨げる光》
《否認》
《無知の処罰》
《片付け》
《霊魂放逐》
《侵入の追い返し》
《賢人の消火》
《まき散らす殴打》
《呪文摘み》
《呪文の吸い上げ》
《呪文づまりのスプライト》
《トゲ尾の雛》

このリストを見た俺は決意した。
「よし、ウナギを組むぞ!!!」

だってそうでしょ。
カウンターの質で言えばフェアリーより断然上だもん。

スタン落ちした優秀カード達が落ちた分、緑を入れなければいけないのは前から承知していたこと。

今その時が訪れたのだ。

【第二部】ー~-~-~-~-~ー【《極楽鳥》の章】

マーフォークにパワー底上げの為に《カメレオンの巨像》入れる。
《アトランティスの王》の代わりに《印象の祝福》入れる。
そして、当初の目的の《樹上の村》を入れれば良いんだよwグリーンだぉwwwって考えてました。

多分俺と同じ考えだった人は少なくないはず。

しかし↑だと予想道理、動きが段違いにギクシャクして、尚かつ色事故が増えるしまつ。

それからは色々と試しましたよ。
《極楽鳥》から《ガルガンチュアンの贈り物》で事故防ごうだとか。
《極楽鳥》から《熟考漂い》でワッショイしようだとか。
なら《その場しのぎの人形》でもワッショイしようだとか。
もともと白青な色のマーフォークだから《目覚ましヒバリ》入れようだとか。
???

危ない危ない(汗
精神を集中していないとすぐ《目覚ましヒバリ》が僕を邪魔します。

大体ねぇ、《極楽鳥》ってなんだよ。
パワー0じゃ殴れないしタフネス1じゃすぐ死ぬし。
それならクリーチャーじゃない《肥沃な大地》でブーストし方がはるかに安てぃry・・・・。
それだぁ!!!

1t目は土地をタップインして2t目からスペルという流れが実に美しい。
クリーチャーではないが噛み合う1枚を獲得。

このおかげで色事故はだいぶ減った。
しかしまだ勝てない。

《アトランティスの王》の空けていった穴は相当奥深くまで続いているようだ。

【第三部】ー~-~-~-~-~ー【《天使の伝令》の章】

色事故が減った今、パワーとアドバンテージが重要な課題となった。
「バントと言えば《ロウクスの戦修道士》《冷静な天使》《数多のラフィーク》とパワー満載だよな。」
と10/12に束縛バントビートを考えているときに天使が舞い降りた。

あのコンボはどっかから仕入れた情報じゃない。
未だに自分で自分に驚く。
なんで思いついたかは覚えていない。
勝手にピコーンってなったのだ。

《浄火の大天使》が降臨すればそれはもういうことはないが、降臨しなくてもアドは取れているのでそれはそれでo.k.

これでキレメロク、キレガドンに続く、キレウーナしなくてもいいのかと一安心。
もって来るのが1マナクリーチャーなので無理せず展開できる。

あくまでカウンターを構えながら動きたいからね(カウンター慣れしてないのでキレが怖いともいう。

今なら赤単シャーマンの《炎族の先触れ》からの《炎族の先触れ》が理解できるなぁ。

【閑話休題】ー~-~-~-~-~ー【《運命の大立者》の章】
いや、強いよ。知ってる。
俺がどれだけ喉から手が出るほどこいつを欲したことか。
当然入れてみたよ。
でも、秒で抜けた。
白白白なんてそうでねぇよ。
こっちは青青青を目指してんだから。

【第四部-最終章】ー~-~-~-~-~ー【《ブレンタンの炉の世話人》の章】

とうとう大詰め。
デッキを整理してみた。
以下レシピ。
バントカラー・マーフォーク

土地24
4《樹上の村》
3《アダーカー荒原》
4《ワンダーワインの分岐点》
2《変わり谷》
1《秘境の門》
2《溢れかえる果樹園》
3《海辺の城塞》
4《島》
1《ヤヴィマヤの沿岸》

クリーチャー25
1《極楽鳥》
3《天使の伝令》
2《呪い捕らえ》
3《イーオスのレインジャー》
1《浄火の大天使》
4《銀エラの達人》
4《カメレオンの巨像》
4《石ころ川の旗騎士》
3《誘惑蒔き》

スペル11
3《肥沃な大地》
4《賢人の消火》
4《謎めいた命令》

サイド
4《ブレンタンの炉の世話人》
2《バントの魔除け》
2《神の怒り》
2《ジェイス・ベレレン》
2《原初の命令》
3《薄れ馬》


「何コレ、マーフォークちゃうやん!」って印象が強いでしょう。
俺も組み上げたときのレシピ見ただけでは「無いな、コレ」ってなりますもん。
でもね、これが今のマーフォークのあるべき姿だと思うんですよね。

最後まで残った《石ころ川の旗騎士》のシナジーを信じて突き進む。
これでしょう。

このデッキの弱点も《石ころ川の旗騎士》です。
しっかり守って第二、第三の旗騎士までもっていけば勝てます。

サイドの《ブレンタンの炉の世話人》は単なる赤対策ではなく、陰に《モグの狂信者》対策です。
ですから相手が1t目に《運命の大立者》してきたときは逆に喜んでやりましょう!

しかし、このデッキ完成するまでえらく長かった。
そしてこれほど納得がいくデッキは組んだことがなかった。

ビバ!俺!!!
そんなとこで。

コメント

ELC
2008年10月18日14:09

>ヒミツ
全部迷うところではあるカードですねw

一番下のが僕だったらmustでメイン2ですね
この多色の環境下プロテクションは神かと^^
ウナギ好きの戯言でしたww

わの
2008年10月18日19:45

>ELCさん
ウナギ限定の《ルーンの母》ですから、弱いはずがないです。

もしも入れるとしたら1《銀エラの達人》1《謎めいた命令》を入れ替えると思います。
1《肥沃な大地》1《謎めいた命令》だとマナが安定しないと思うので。

ELC
2008年10月18日21:36

>もしも入れるとしたら・・・
僕はhand advantageを失わないカードを好むので個人的にあまり評価してない
2《呪い捕らえ》を抜きますね
そうするとmainの3《イーオスのレインジャー》が
3《航跡の打破者》になって打撃力upと思いましたけど・・・
そうすると騎兵がほしい・・・あれ?




わの
2008年10月18日23:15

3マナ域が増えちゃってカウンター構えながらのプレイングが難しかったのでバッサリとメロウを切っちゃったんですが、プレイングに慣れてる方ならイーオスパーツを打破者、メロウ、シグに当ててもいいと思いますよ。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索