最後は無色と多色の置物です

多色生物はたった2枚だけならいっそ0にして欲しかった

 新星破のワーム/Novablast Wurm  (3)(緑)(緑)(白)(白)
クリーチャー — ワーム(Wurm) WWK, 神話レア
新星破のワームが攻撃するたび、他のすべてのクリーチャーを破壊する。
7/7

こいつ、制圧力があるとか無いとかそんな次元の話しじゃねーし・・・・
速攻がないのが唯一の救い
対処できなかったらどうしようもない

精力の護符/Amulet of Vigor  (1)
アーティファクト WWK, レア
いずれかのパーマネントがあなたのコントロール下でタップ状態で戦場に出るたび、それをアンタップする。

重い呪文が多いこともそうだけど、タップインランドが多いこともジャンドをもっさりデッキにする要因だった
「どうせ1tや2tにすることないなら置いておけ」みたいな感じで使われそう

バジリスクの首輪/Basilisk Collar  (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment) WWK, レア
装備しているクリーチャーは接死と魂絆を持つ。
装備(2)

みんな夜鷲化する装備品
《恐血鬼》に付けるだけでウザそう

永遠溢れの杯/Everflowing Chalice  (0)
アーティファクト WWK, アンコモン
多重キッカー(2)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(2)を望む回数支払ってもよい。)
永遠溢れの杯は、それがキッカーされている1回につき蓄積(charge)カウンターが1個置かれた状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、永遠溢れの杯の上に置かれている蓄積カウンター1個につき(1)を加える。

やっと出てきた2マナで使えるマナアーティファクト
色なんかどうだっていいから、3マナの使いづらさは身に沁みたから
オベリスクはもう《うんざり》なんだよ!
問題はアンコモンなので印鑑よりも集めにくいこと

巡礼者の目/Pilgrim’s Eye  (3)
アーティファクト・クリーチャー — 飛行機械(Thopter) WWK, コモン
飛行
巡礼者の目が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す」ことを選んでもよい。
1/1

緑が使えないデッキにとって《国境地帯のレインジャー》はとってもうらやましいものです白コン使ってて《コーの地図作り》を使うか使わまいか真剣に悩んだりもしました
これからはこいつが俺の白コンでの《国境地帯のレインジャー》です
1/1ですがどんな色でも使えて、お守り程度にも飛行が付いているのがありがたい

刃のブーメラン/Razor Boomerang  (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment) WWK, アンコモン
装備しているクリーチャーは「(T),刃のブーメランを外す:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。刃のブーメランはそれに1点のダメージを与える。刃のブーメランをオーナーの手札に戻す。」を持つ。
装備(2)

非公式のものでは2点だったダメージが1点になっていますね
アンタップ生物が居るのでそうなったのでしょうか?これでは威力がしょぼすぎるので使う人は余り居ないでしょう
ただ名前がとっても好き
ヒントはドラゴンクエスト

予見者の日時計/Seer’s Sundial  (4)
アーティファクト WWK, レア
上陸 ― 土地が1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、カードを1枚引く。

マナはあるがドロー手段が無いというようなデッキに向いているカード
緑単や《アガディームの墓所》、今やっと流行りだした《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を使うターボランド、コブラジャンドやクリスマスなど使われそうなデッキが多いです

ボジューカの沼/Bojuka Bog  
土地 WWK, コモン
ボジューカの沼はタップ状態で戦場に出る。
ボジューカの沼が戦場に出たとき、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地にあるすべてのカードを追放する。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。

下の環境で大活躍間違い無しです
場に出すだけでいいんですから

天界の列柱/Celestial Colonnade  
土地 WWK, レア
天界の列柱はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)か(青)を加える。
(3)(白)(青):ターン終了時まで、天界の列柱は飛行と警戒を持つ白と青の4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

でかいねぇ
警戒が地味に嫌らしい

忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit  
土地 WWK, レア
忍び寄るタール坑はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)を加える。
(1)(青)(黒):ターン終了時まで、忍び寄るタール坑はブロックされない青と黒の3/2のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

仮に除去られても《不気味な発見》が使える色なのでそう弱くもない
起動コストが軽いのも良いところ

戦慄の彫像/Dread Statuary  
土地 WWK, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(4):ターン終了時まで、戦慄の彫像は4/2のゴーレム(Golem)・アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。

タップインじゃないし、アンコだしこんなもんでしょう

ウギンの目/Eye of Ugin  
伝説の土地 WWK, 神話レア
あなたが唱える無色のエルドラージ(Eldrazi)呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
(7),(T):あなたのライブラリーから無色のクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開してあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

カスな臭いがプンプンするぜぇ!
「バツをブンと振れ! マルつまめ! 何作ってんだか、俺知らね!」って御方と同じ末路が見えるんですけどぉぉぉぉ!!!
神話レアだから当たった人は相当運が悪いんだろうね大凶的なw

溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches  
土地 WWK, レア
溶岩爪の辺境はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)か(赤)を加える。
(1)(黒)(赤):ターン終了時まで、溶岩爪の辺境は「(X):このクリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修整を受ける。」を持つ黒と赤の2/2のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

これはこのシリーズ最弱だと俺は思う

怒り狂う山峡/Raging Ravine  
土地 WWK, レア
怒り狂う山峡はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)か(緑)を加える。
(2)(赤)(緑):ターン終了時まで、怒り狂う山峡は「このクリーチャーが攻撃するたび、その上に+1/+1カウンターを1個置く。」を持つ赤と緑の3/3のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

土地なのでガラクと組むとウザイ

セジーリのステップ/Sejiri Steppe  
土地 WWK, コモン
セジーリのステップはタップ状態で戦場に出る。
セジーリのステップが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。あなたは色を1色選ぶ。それはターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
(T):あなたのマナ・プールに(白)を加える。

くすぶる尖塔/Smoldering Spires  
土地 WWK, コモン
くすぶる尖塔はタップ状態で戦場に出る。
くすぶる尖塔が戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。このターン、それではブロックできない。
(T):あなたのマナ・プールに(赤)を加える。

ボロス上陸で使われるだろうね

活発な野生林/Stirring Wildwood  
土地 WWK, レア
活発な野生林はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)を加える。
(1)(緑)(白):ターン終了時まで、活発な野生林は到達を持つ緑と白の3/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。

色がラス持ちなので荒野を疾走できるかもしれないし、クソハンつけて殴るだけの簡単なお仕事もできる
色がいいだけでミシュランとしては下から2番目だと思ってる

地盤の際/Tectonic Edge  
土地 WWK, アンコモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T),地盤の際を生け贄に捧げる:基本でない土地カード1つを対象とし、それを破壊する。この能力は、いずれかの対戦相手が土地を4つ以上コントロールしている場合にのみ起動できる。

ぜひ、4枚集めたいと思います

コメント

nophoto
ウギンの目
2011年1月13日12:55

> カスな臭いがプンプンするぜぇ!
「バツをブンと振れ! マルつまめ! 何作ってんだか、俺知らね!」って御方と同じ末路が見えるんですけどぉぉぉぉ!!!
神話レアだから当たった人は相当運が悪いんだろうね大凶的なw

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索