ライラックさん、ほんとーにおつかれさまですた。

Stun Sniper  (白)(赤)
クリーチャー - 人間 射手    アンコモン
(1),(T) : Stun Sniperは対象のクリーチャーに1点のダメージを与える。そのクリーチャーをタップする。
1/1

こんなピンガーを待っていた。
プレイヤーに飛ばないけど2マナと軽いのがいい。
でもまた白混じり。

Identity Crisis  (2)(白)(白)(黒)(黒)
ソーサリー     レア
対象のプレイヤーの手札と墓地にあるカードを全て取り除く。

赤緑君が騒いでたのはコレかぁ。
確かに厨性能だ、まじ勘弁。

Vithian Renegades (1)(赤)(緑)
クリーチャー - 人間 シャーマン    アンコモン
Vithian Renegadesが場に出た時、対象のアーティファクトを破壊する。
3/2

いや、強いと思うよ俺はコレ。
アラーラの巨塔とか新三人官女とか色々撃つことあると思うし。
ただバントを念頭に置いてる人は色が増えるのを嫌がってるんだと思う。
ざまぁw
you、グルールに鞍替えしちゃいなよ?

Skyclaw Thrash   (3)(青)(赤)
アーティファクト・クリーチャー - ヴィーアシーノ 戦士  アンコモン
Skyclaw Thrashが攻撃に参加した時、コインを投げる。 あなたがコイン投げに勝った時、Skyclaw Thrashはターン終了時まで +1/+1 の修正を受けるとともに飛行を得る。
4/4

強運な者にたくされた《大気の精霊》

Gloryscale Viashino  (1)(赤)(緑)(白)
クリーチャー - ヴィーアシーノ 兵士    アンコモン
あなたが多色の呪文をプレイした時、Gloryscale Viashinoはターン終了時まで +3/+3 の修正を受ける。
3/3

とりあえずアクションを起こせばすんげぇでかくなる。
回避能力付加のアレだとすんげぇことに。

Mage Slayer  (1)(赤)(緑)
アーティファクト - 装備品  アンコモン
装備しているクリーチャーが攻撃に参加した時、そのパワーに等しいダメージを防御側プレイヤーに与える。
装備(3)

そうかぁ、だからグルールはでかくてバニラが多かったのか。
でもこれ自体すんげぇ重いし、こいつを引かない場合どうすればいいのかと問いかける。

Anathemancer  (1)(黒)(赤)
クリーチャー - ゾンビ ウィザード   アンコモン
Anathemancerが場に出たとき、これは対象のプレイヤーにそのプレイヤーのコントロールする基本でない土地の数に等しいダメージを与える。
蘇生(5)(黒)(赤)
2/2

これと3マナ5/6のアレ使えってか?

Vengeful Rebirth  (4)(赤)(緑)
ソーサリー    アンコモン
あなたの墓地にある対象のカードを手札に戻す。それが土地でないカードである場合、Vengeful Rebirthはそのカードの点数で見たマナコストに等しいダメージを対象のクリーチャーかプレイヤーに与える。
Vengeful Rebirthをゲームから取り除く

真っ先に《略奪の母、汁婆》が思い浮かんだ。
後思いついたのは続唱も組み込んだ《歪んだ世界》。
はてさて実現なるか否か。

Vedalken Ghoul  (青)(黒)
アーティファクトクリーチャー - ゾンビ ヴィダルケン?   コモン
Vedalken Ghoulがクリーチャーにブロックされたとき、そのクリーチャーのコントをーラーは4点のライフを失う。
1/1

《寄せ餌》で複数体にブロックされたらそれぞれについて誘発するのだろうか?
でなければ青黒装備専用特化機体ということ?
う~ん、空気。

Cloven Casting  (5)(青)(赤)
エンチャント     レア
あなたが多色のインスタント呪文かソーサリー呪文をプレイしたとき、あなたは(1)を支払ってもよい。そうした場合その呪文をコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでもよい。

これと全色/続唱を付加するエンチャントとどっちが優れてるかといったらこっちだろうね。
ただいかんせん重すぎる。
ぽんぽん原理と同じマナ域とか無しだぜ。
でも使い倒したい1枚ではある。
なぜならこう変換すればわかりやすいかと、
1:あなたがプレイした多色のインスタントかソーサリーを対象とする。
それは《野生の跳ね返り》される。

ただ本物と違う点は多色限定なので命令系は対象にとれないこと。
でも強いことには変わりないなぁ。
いいかげんに白 二段攻撃というロマン 前のエントリ秘密の答え
いいかげんに白 二段攻撃というロマン 前のエントリ秘密の答え
いいかげんに白 二段攻撃というロマン 前のエントリ秘密の答え
いやでも白を組み込ませたいらしいな。
だが、断る!

今日のスポイラーは↓以外みんな白絡み。
もうつっこむのもタルぃ。

Mistwalker Behemoth (1)(緑)(青)
クリーチャー―ビースト (アンコモン)
Mistwalker Behemothが場に出たとき、あなたのコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻す。
5/6

ゴ・ク・リw
まじパネェでかさ。
これでアンコモン・・だと・・・?

クリーチャー戻さないといけないのが相当思い代償ととらえられているらしく同じアンコモンの《長毛のソクター》をも越え、レアで3マナ最強攻撃力を誇る《包囲の塔、ドラン》すらタフネス1越えてしまいやがりました。
ドランは黒まじりなので《恐怖》系スペルが刺さらないというのもありますがそれでもこれはかなりキテます。



MaGuRoさんとこみてきました。

ワンパン18点はまさに、アルトオモイマス。
2枚だけのコンボとしては破格の打撃力かと。
グルール熱があがりまくっています。
まぁ、それもネタがばれていなければの話し。
ばれてしまえばマドリングやら思考の大出血やらで抜かれたりするっていぅ。
そしたらまた考えるさ。
今のところは《狼のルーン》というか「二段攻撃」を見直して、惚れ直してるのでぜひ使ってあげたいなと。

そうだよ、ラフィークのはげだけにある能力じゃないんだよ。
バントのような小粒が持ってたってあまり驚異にならないんだよ。

ってことに気づかされたのが新鮮な感じ。





昨日の答え

今日の
イラスト

上から

た順




だよ


それでも判らない奴は、ディケイド見ろし
昨日コメもらったにも関わらず日記を一度ふっとばしてしまいました。
すんません。

眠かったんだよぅ~。
勘弁してくれぃ~OTL






今日あがってたとことかの感想をば。

Behemoth Sledge (1)(白)(緑)
アーティファクト - 装備品 アンコモン
装備しているクリーチャーは +2/+2 の修正を受けると共に絆魂とトランプルを得る
装備(3)

重いけど強い。
俺がおそれるのはタフネス2を超えるクリーチャーが流行ってインスタントシャクレが紙になること。
だからタフネスまで修正かけるこいつはやばス。

Grizzled Leotau (白)(緑)
クリーチャー - ネコ  コモン
1/5

返しドランでo.k.

Reborn Hope (緑)(白)
ソーサリー   コモン
あなたの墓地にある対象の多色カードを1枚手札に戻す

ほぼオールマイティーだろ、コレ。

Enlisted Wurm (4)(緑)(白)
クリーチャー - ワーム  アンコモン
続唱
5/5

Sigiled Behemoth (4)(緑)(白)
クリーチャー - ビースト  コモン
賛美
5/4

どっちかでいい。

Knotvine Paladin (白)(緑)
クリーチャー - 人間 騎士  レア
Knotvine Paladinが攻撃に参加した時、それはターン終了時まであなたがコントロールしているアンタップ状態のクリーチャー1体につき +1/+1 の修正を受ける。
2/2

《幽体の行列》から3t目に5点パンチが襲ってくる恐怖。
バッパラ経由のドランと違って色が安定してるのが憎たらすぃ。
まぁ《火山の流弾》でテラざまぁw
と思うと
Dauntless Escort (1)(緑)(白)
クリーチャー - サイ 兵士  レア
Dauntless Escortを生贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャーはこのターン破壊されない。
3/3

こんなん来るし・・・。

赤緑はというと
Gorger Wurm  (3)(赤)(緑)
クリーチャー - ワーム  コモン
貪食 1
5/5

1マナ軽くてもさっきダブってたやつらの下位にしか思えない。
だって軽くて餌になるような、それでいて優秀なクリーチャー根こそぎあっち側じゃん。

Rhox Brute  (2)(赤)(緑)
クリーチャー   コモン
4/4

いや、まぁコモンにしては強いけども。
それにしてもバニラすぐる。

Godtracker of Jund   (1)(赤)(緑)
クリーチャー - エルフ シャーマン   コモン
あなたのコントロール下でパワー5以上のクリーチャーが場に出たとき、Godtracker of Jund の上に +1/+1 カウンターを1個置く。
2/2

コモンにしてはまぁ・・・
・・・・・って弱い!
弱すぎるわぁ、ダボがぁあぁぁ!!!

あっちはいくらレアリティーが月とスッポンと言えど「2マナ5/5卒業見込み証明書付」と「3マナオールStuffy採用係」やぞ。
カウンター2個乗っけてもぜんぜん違和感ないレベルやぞ。

なんぞ、これ?
マドリング出るんだろ?
だったらナヤでいったら緑白じゃなく緑赤を優遇するべきじゃないんか?
パワーバランス悪すぎるだろぅ。
未だ判明してない部分に期待だぜぃw
とかできないから。
公開しすぎてほぼ積んでるってー話しだよ。
Monstrous Carabid   (3)(赤)(緑)
クリーチャー - 昆虫   コモン
Monstrous Carabidは可能なら毎ターン攻撃に参加する
サイクリング(赤/緑)
4/4

ライラックさんとこから。
腐らないフィニッシャーでコモンはうれすぃ。

Passed Prosperity (赤/白)(緑)
エンチャント―オーラ (コモン)
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は被覆を持つ。
エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、あなたはあなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加えてもよい。

horzonさんとこから。
ガラク積まない昨日組んだ流弾タイプのアレだとランパンよりはこっちのがうれすぃ。
放課後で出てます。
そこからいくつか気になるものを。

Bloodbraid Elf / (2)(赤)(黒)
クリーチャー ― エルフ(Elf) Beserker AlaraReborn アンコモン
速攻
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
3/2

ここから《瀝青破》スライ型続唱デッキが組みたくなりますね。

Enigma Sphinx / 謎のスフィンクス (4)(白)(青)(黒)
クリーチャー ― スフィンクス(Sphinx) AlaraReborn レア
飛行
謎のスフィンクスが場からあなたの墓地に置かれたとき、それをあなたのライブラリーの一番上から3枚目に置く。
続唱(あなたがこの呪文をプレイしたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが取り除かれるまでゲームから取り除く。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。その取り除いたカードを、無作為の順番で一番下に置く。)
5/3

撃ってれば勝っちゃうタイプのやばい奴。
8マナ貯まってて打ち消されたり、流刑されたり、プレイを禁止されなければの話しだが。

Lord of Extinction / (3)(黒)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) AlaraReborn 神話レア
Lord of Extinctionのパワーとタフネスはは、すべての墓地カードの数と等しい。
*/*

ちょw
タルモと比べればわかるだろ。
何の参照も無しに墓地の枚数とかどんだけでかくなるのか・・・。

Madrush Cyclops / (1)(黒)(赤)(緑)
クリーチャー ― サイクロプス(Cyclops)戦士(Warrior) AlaraReborn レア
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
3/4

サ~ル~カ~ン~!
奴の居場所やいかに。

Maelstrom Pulse / 大渦の脈動 (1)(黒)(緑)
ソーサリー AlaraReborn コモン
土地ではないパーマネント1つを対象とし、それと、そのそのパーマネントと同じ名前を持つ他のすべてのパーマネントを破壊する。

こっちは猫と逆でコモンと書いてあるけど実はレア。
このぱるすぃは高いヤン絶対。

Mycoid Shepherd / (1)(緑)(緑)(白)
クリーチャー ― ファンガス(Fungus) AlaraReborn レア
Mycoid Shepherdかパワー5以上のクリーチャーが場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは5点のライフを得てもよい。
5/4

そもそもp5以上なんてそうはいないからスペック高いけどしもべの方が使われることが多いと思う。
単純に4マナ5/4なのが偉い。

Qasali Pridemage / クァーサルの群れ魔道士 (緑)(白)
クリーチャー ― 猫(Cat)ウィザード(Wizard) AlaraReborn レア
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
(1) クァーサルの群れ魔道士を生け贄に捧げる:アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
2/2

ぱるすぃと逆で、こいつレアじゃないらすぃ。
財布にやさしくて強い部類。

Sen Triplets / (2)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー ― 人間(Human)ウィザード(Wizard) AlaraReborn レア
あなたのアップキープの開始時に、対象の対戦相手を選ぶ。このターン、そのプレイヤーは、呪文か起動型能力をプレイすることができない。そのプレイヤーは手札を公開する。あなたは、このターンそのプレイヤーの手札からプレイする事ができる。
3/3

テフェリーの様な使い方ができる。
飛行がないとか瞬速じゃないとか色拘束強いとかそんなのは長短。
生きてればうざいのは一緒。

Spellbreaker Behemoth / (1)(赤)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト(Beast) AlaraReborn レア
Spellbreaker Behemothは打ち消されない。
パワーが5以上のクリーチャー呪文は打ち消されない。
5/5

これ好きだわぁ。
とりあえずM10で《燎原の火》か《新野の火計》が再録されれば確実に組むと宣言しておく。

Sphinx of the Steel Wind / 鋼の風のスフィンクス (5)(白)(青)(黒)
アーティファクト・クリーチャー ― スフィンクス(Sphinx) AlaraReborn 神話レア
飛行、先制攻撃、絆魂、プロテクション(赤)、プロテクション(緑)
6/6

リアニ呪文はそろってるんで、あとは良質なドロー&ディスカードがあればリアニもいけそうな気がするけどいまんところリアニは・・・?
シミチンさんが《強迫的な研究》希望してた。

Uril, the Miststalker / (2)(赤)(緑)(白)
伝説のクリーチャー ― ビースト(Beast) AlaraReborn レア
Uril, the Miststalkerは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。
Uril, the Miststalkerは、それにつけられているオーラ(Aura) 1つにつき+2/+2の修整を受ける。
5/5

ナヤもえげつないことしやがる。
単純に《大霊の盾》付けて9/9indestructible,飛行生物とかなんなん?っていうのが思い浮かぶ。
《残酷な布告》が高騰ですね、わかり(ry

これでまだフルスポじゃない・・だと・・?

カードパワー高いにも程がある。
けど判明してるのがほぼレアというのが救いなのかそれともボンビーはマジックするなといいたいのか。
今のところで判断するとコモンとレアに強いのがあってアンコモンがおろそかになるタイプのエキスパンションかと。
非常にお財布にやさくない、ぜ。

リボンの感想

2009年4月16日 わのwiki
溶岩崩れ (X)(黒)(緑)(赤)
ソーサリー レア
プレイヤー1人を対象とする。溶岩崩れは、そのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える

《苦悩火》《軍部政変》が出た後だとインパクトねぇなぁ、おぃ。
まぁ、1枚で仕事量で言えばほんとすごいことなんだけどもね。
コンボスキーで《死の雲》とか《現し世の裏切り者、禍我》LOVEな人はもう今からデッキアイデア練ってるんだろう。
俺は使いこなせる気がしない訳だが。

Thraximundar (4)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・暗殺者 神話レア
速攻
Thraximundarが攻撃するたび、防御プレイヤー1人はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
いずれかのプレイヤーがクリーチャーを生け贄に捧げるたび、あなたはThraximundarの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
6/6

黒いし、速攻だし6/6だしでスペックは申し分ない。
7マナは重すぎだと思うけど。
ドラフトとかだと流石は神話といったところ。

Defiler of Souls (3)(黒)(黒)(赤)
クリーチャー ― デーモン 神話レア
飛行
各プレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーは単色クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
5/5

多色環境だし、びみょぃ。
6マナ5/5飛行なら《絞り取る悪魔》使うっていぅ。

Jenara, Asura of War (緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 天使 神話レア
飛行
(1)(白):Jenara, Asura of War.の上に+1/+1カウンターを1個置く
3/3

順調に行けば、4t目に5/5飛行になってるというのは誰だって「はぁ(怒?」ってなるレベル。
無理してドラン入れなくてもよくなったというのはバントにとって多大な収穫。
これでマドリングとかもくるとかもう、ね。

ジャンドの斬刃 (黒/緑)(青)
クリーチャー ― ゴブリン・狂戦士 コモン
あなたが他に多色のパーマネントをコントロールしているかぎり、ジャンドの斬刃は+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
2/1

多色の1マナといえば《運命の大立者》。
でも色を合わせるなら《ぼろ布食いの偏執狂》。
そこまでして出したいスペックでもなく・・・。
3/2ではなく2/3だったらよかったのに。

道理の宿敵 (3)(青)(黒)
クリーチャー ― リバイアサン・ホラー レア
道理の宿敵が攻撃するたび、防御プレイヤー1人は自分のライブラリーの一番上から10枚のカードを自分の墓地に置く。
3/7

地味に黒いのが良い。
伝説ではないので複数出してさっさとライブラリーアウト狙うことができる。
《くぐつ師の徒党》が4枚積みされる日はいがいと近そうだ。

呪文縛りのドラゴン (3)(青)(赤)
クリーチャー ― ドラゴン レア
飛行
呪文縛りのドラゴンが攻撃するたび、カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。呪文縛りのドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはその捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい。
3/5

捨てる候補としては「蘇生」と「サイクリング」。
両方ともコストが基本的に高いものが多く、蘇生に至っては墓地からアタック。
《ゴブリンの太守、スクイー》は相性抜群だけどこの竜がでてないとカスっていぅ。

エイブンの擬態術士 (1)(白)(青)
クリーチャー ― 鳥・ウィザード レア
飛行
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体を対象とする。あなたはその上に羽根カウンターを1個置いてもよい。そうした場合、その上に羽根カウンターが置かれているかぎり、そのクリーチャーは3/1で飛行を持つ。
3/1

これは環境次第で化ける。
でもモグファナ消えてから考えよう。

アニマの賢者 (3)(緑)(青)
クリーチャー ― エルフ・ウィザード レア
あなたがカードを引く場合、代わりにあなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。これにより公開されたすべてのクリーチャーカードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
3/4

堀に掘れるがそれだけのような。
テフェリーと同じp/tだけどなんの回避能力もナッシング。
何かしらのコンボデッキならそれだけじゃないけどなんのコンボで?

エーテル階級の騎士 (白)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― 人間・騎士 コモン
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
1/3

タフネス3は偉い。
賛美も偉い。
バントが鬼畜に近づいてゆくぅ~。






神話レアは流石に強い。
まぁ少しは残念なものもあるけど。

全体的にやっぱり重いので2マナの良質クリーチャー来ないかなぁ、ジャンドで。
って願っていたら叶ったよバントで。

うっうぇっっぅ(泣。

マドリングが嘘だと。
《エーテル階級の騎士》での誤報だと信じたい。
今回も気になったものだけで。

Lapse of Certainty / 確実性の欠落 (2)(白)
インスタント Conflux アンコモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。その呪文がこれにより打ち消された場合、それをそのプレイヤーの墓地に置く代わりに、オーナーのライブラリーの一番上に置く。

限定だと《取り消し》みたいな確定カウンターが強いけど、俺は《記憶の欠落》スキーだからなぁ。構築ならばと期待あげ。

Path to Exile / 流刑への道 (白)
インスタント Conflux アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。そのクリーチャーのコントローラーは、自分のライブラリーから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で場に出してもよい。その後あなたのライブラリーを切り直す。

この色でアタックorブロック・クリーチャーとかではないのはやっぱり偉い。ただ《糾弾》でもいい気がしなくもない。用は2ライフと1土地の重要性の差だぁね。

Scepter of Dominance / 威圧の王笏 (1)(白)(白)
アーティファクト Conflux アンコモン
(白)、(T):パーマネント1つを対象とし、それをタップする。

限定だと強いよねタッパー。問題はどれだけアーティファクトがネックにならないか。

Esperzoa / エスパーゾーア (2)(青)
アーティファクト・クリーチャー ― クラゲ(Jellyfish) Conflux コモン
飛行
あなたのアップキープの開始時に、あなたがコントロールするアーティファクト1つをオーナーの手札に戻す。
4 /3

3マナ飛行4/3でコモンなら親和でもエスパーでもアリじゃね!?

Traumatic Visions / (外傷の幻視) (3)(青)(青)
インスタント Conflux コモン
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
基本土地サイクリング(1)(青)

強い。やばス。

Nyxathid / ニクサシッド (1)(黒)(黒)
クリーチャー -エレメンタル(Elemental) Conflux レア
ニクサシッドが場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。
ニクサシッドは、選ばれたプレイヤーの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修正を受ける。
7 /7

でたでた、ハンデスと噛み合う第二のタルモ。マナ域が《荒廃稲妻》と被るから俺はどうかと思うけど、どうなんだろ実際は。

Rotting Rats / 朽ちゆくネズミ (1)(黒)
クリーチャー -ネズミ(Rat) Conflux コモン
朽ちゆくネズミが場に出たとき、各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
蘇生(1)(黒)
1 /1

初見《貪欲なるネズミ》の完全上位互換じゃん。ウゲッ。
と思ったけど「各」なんやね。それでもいい、蘇生持ちなら。
ってかリアニも考えるとこっちのほうが断然いいね。
これ、4枚集めます。

Absorb Vis / ヴィスの吸収 (6)(黒)
ソーサリー Conflux コモン
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは4点のライフを失うとともに、あなたは4点のライフを得る。
基本土地サイクリング(1)(黒)

いくら基本土地サイクリングがあるからって7マナはさすがに重い。限定だと撃てれば強い系。

Banefire / 苦悩火 (X)(赤)
ソーサリー Conflux レア
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。苦悩火はそれにX点のダメージを与える。
Xが5以上であるならば、苦悩火は呪文や能力によっては打ち消されず、そのダメージは軽減されない。

赤使いならこれに惹かれない道理はござーせん。
あぁ、またいい気になって《誤った指図》されてプギャーする俺の姿が目に浮かぶ。

Hellspark Elemental / 地獄火花の精霊 (1)(赤)
クリーチャー ― エレメンタル(Elemental) Conflux アンコモン
トランプル、速攻
ターン終了時に、地獄火花の精霊を生け贄に捧げる。
蘇生 (1)(赤)
3 /1

これも4枚確定。《火花の精霊》は流石に構築で使う気になれなかったけど、これならイけそうな気がする~♪

Rakka Mar / ラッカ・マー (2)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー -人間(Human)シャーマン(Shaman) Conflux レア
速攻
(赤)(T):赤の3/1のエレメンタル(Elemental)クリーチャー・トークンを1体場に出す。
2 /2

アポカリプスでの《ラッカの聖域》《ラッカ・ボルバー》のラッカか?ストーリーよくわかんないけど。
能力は・・・・・微妙、そんなでもない。

Shard Convergence / 断片の収斂 (3)(緑)
ソーサリー Conflux アンコモン
あなたのライブラリーから平地、島、沼と山探す。それらを公開し手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

5cg仕えってさ。どうするよこんなの。
だぶったら嫌だから最低各土地2枚入れるとして8枚はスロット取る訳で。
5cgといったら色事故防止のために特殊地形バンバンな訳で。
どうするよこんなの。どう接したらいいかわからないよ。

Sylvan Bounty / 森の報奨 (5)(緑)
インスタント Conflux コモン
プレーヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは8点のライフを得る。
基本土地サイクリング(1)(緑)

黒いサイクルとライフアド的には同じ。

Thornling / (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― 多相の戦士(Shapeshifter) Conflux 神話レア
(緑):Thornlingはターン終了時まで速攻を得る。
(緑):Thornlingはターン終了時までトランプルを得る。
(緑):Thornlingは、ターン終了時まで破壊されない。
(1):Thornlingはターン終了時まで+1/-1を得る。
(1):Thornlingはターン終了時まで-1/+1を得る。
4 /4

トップレア確定でしかも神話かよ。高額必至だなぁ、おぃ。
破壊されないだけなので《誘惑蒔き》対策が必要。
あ、そこで《流刑への道》か。《神の怒り》とも色合うし。

Child of Alara / アラーラの子 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ― アバター(Avatar) Conflux 神話レア
トランプル
アラーラの子が場から墓地に置かれたとき、すべての土地でないパーマネントを破壊する。それらは再生できない。
6 /6

こいつと《領土を滅ぼすもの》で場を流すんですね、わかります。

Conflux / 衝合 (3)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
ソーサリー Conflux 神話レア
あなたのライブラリーから白のカードを1枚、青のカード1枚、黒のカード1枚、赤のカード1枚、緑のカード1枚探し、それらを公開し、手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。

いくら5枚ドローったって、重いし5色だしソーサリーだしで使いどころが難しすぎるかと。

Exploding Borders / 爆発する境界 (2)(赤)(緑)
ソーサリー Conflux コモン
あなたのライブラリーから基本地形カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
プレイヤー1人を対象とする。爆発する境界はそれにX点のダメージを与える。Xは、あなたがコントロールする土地の中の基本土地タイプの数に等しい。

基本土地サイクリングもあるし、こいつはやりおる。

Gwafa Hazid, Profiteer / 成金、グヮファ・ハジード (1)(白)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)ならず者(Rogue) Conflux レア
(白)(青),(T) :あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象する。それの上にBriberyカウンターを1個置く。それのコントローラーはカードを1枚引く。
Briberyカウンターがのっているクリーチャーは、攻撃にもブロックにも参加できない。
2 /2

とてもan臭のする1枚ですが個人的には賛成です。

Maelstrom Archangel / 大渦の大天使 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー -天使(Angel) Conflux 神話レア
飛行
大渦の大天使がいずれかのプレーヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは手札から土地ではないカードを、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
5 /5

Progenitus / 大祖始 (白)(白)(青)(青)(黒)(黒)(赤)(赤)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー -ハイドラ(Hydra) Conflux 神話レア
プロテクション(すべて)
大祖始がいずれの領域から墓地に置かれたとき、それをオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
10 /10

リアニの時代復活か?

Nicol Bolas, Planeswalker / プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス (4)(青)(黒)(黒)(赤)
プレインズウォーカー - Bolas Conflux 神話レア
+3:クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
-2:クリーチャー1体を対象とする。あなたはそれのコントロールを得る。
-9:プレイヤー1人を対象とする。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラスはそのプレイヤーに7点のダメージを与える。そのプレイヤーはカードを7枚捨てる。その後、7つのパーマネントを生贄に捧げる。
5 /

プレインズウォーカーになってリアニ対象からはずれてしまったニコルさん。
出せれば強力だけどやっぱりゴン重。

Obelisk of Alara / アラーラのオベリスク (6)
アーティファクト Conflux レア
(1)(白):あなたは5点のライフを得る
(1)(青):カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
(1)(黒):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
(1)(赤):クリーチャー1体を対象とする。アラーラのオベリスクはそれに3点のダメージを与える。
(1)(緑):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受ける

これも重いけどアーティファクトってことなのでまずまず。
これが出てると死ににくくて、有効配蓄えて、とりあえず《リバー・ボア》にも《番狼》にも除去が効いて、《超巨大化》が打ち放題ってすごいな。
除去だけだけど火力が3点ていうのが偉い。最近は2点じゃ死なない奴が増えすぎだ。

Reliquary Tower / 遺宝安置所の塔
土地 Conflux アンコモン
あなたの手札の上限は無い。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。

今回見た感じだと手札補充系が多い気がする。たぶんコンフラックス限定とか考えると手札7枚以上抱えられるというのはめずらしくもない光景になるのではないかと。

そんなとこで。
アラーラ残念なカードがたくさんだけど、光るものもたくさんあると思う。
俺は好きだなこういう宝探しみたいなの。
カウンター弱体してるとはいってもカウンター使いは果てることがない・・・。
マーフォーク、フェアリーは残るかもだけどヒバリはどうだろ。
《否定の契約》落ちは痛すぎかもね。
白鳥は無いな。
《鎖のねじれ》まで出てきちゃあかんよ。

そんな次期スタンを見据えながら↓
今日のカード↓
Realm Razer / (3)(赤)(緑)(白)
クリーチャー -ビースト(Beast) Shards of Alara レア
Realm Razer が場に出たとき、すべての土地をゲームから取り除く。
Realm Razer が場を離れたとき、取り除かれたカードをあなたのコントロール下でタップ状態で場に出す。
4/2


こいつ1枚だけでパワーだけ見ると昔懐かしい兄ーゲドンを再現できる。
ショックで死ねちゃうタフネスが気になるけどそれ以上に能力が魅力的。
自分有利な状況で土地封じちゃうのってやっぱ反則だよねぇ。

2マナブースト

ガラク

realm razer

って最速な動きができるけど、俺が考えるのはそうじゃない。
あえてコントロールデッキで使う。
相手の土地をしこたま出させた上でのrazerなんかすると《石の雨》何枚分だってことになって気持ち良い爽快感と充実感に浸れるかと思う。

でも、タフネスがクマー!!!ってことに注意されたい。
後は殴るだけって状況に持ってくには他にも何かが必要。
やっぱりアラーラ弱いかもwww
そんなとこで。
いつものように気になるとこをアップっぷ。
土地でレアがないというなんというw

Sigil of Distinction / (優秀な印章) (X)
アーティファクト -装備品(Equipment) Shards of Alara レア
Sigil of Distinctionは、X個の蓄積カウンターが置かれた状態で場に出る。
装備されたクリーチャーは、蓄積カウンター1つにつき+1/+1の修正を受ける。
装備:Sigil of Distinctionから蓄積カウンターを1個取り除く。

やっちまったね。
毎ターン《猛火》打ってるようなもんじゃないか。
トップレア決定。

Swerve / (踏み外し) (青)(赤)
インスタント Shards of Alara アンコモン
単一の対象を持つ呪文1つを対象とし、それの対象を変更する。

こういう優秀な赤青カードを待ってたんだよ俺は。
でも今回優秀な打ち消しでバントチャームとか、蝕み+吸収スペルとかが出てて色の組み合わせがえらいことになるやも。
白鳥デッキなんかではスムーズに入れられるね。

Rafiq of the Many / (1)(緑)(白)(青)
伝説のクリーチャー -人間(Human)騎士(Knight) Shards of Alara 神話レア
賛美/Exalted(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。)
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが攻撃だけするたび、それはターン終了時まで二段攻撃を得る。
3/4

すぐ思いつくのは3マナロウクスからのコレ。
絆魂とか狙わないでも4マナで毎ターン二段攻撃与えられるというのはただ強ですよ。
ほんとぱねぇ。
果たし合いの場天使よりもこっちの方が俺好み。

Glaze Fiend / (皮膜の悪鬼) (1)(黒)
アーティファクト・クリーチャー -イリュージョン(Illusion) Shards of Alara コモン
飛行
別のアーティファクトがあなたのコントロールの下で場に出るとき、Glaze Fiendはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。
0/1

《真鍮の虻》を使っている皆さん、朗報です。
↑こんなん出やがりました。
コモンなんで好きなだけ集めてやって下さい。

Etherium Sculptor / エーテリウムの彫刻家 (1)(青)
アーティファクト・クリーチャー -ヴィダルケン(Vedalken)工匠(Artificer) Shards of Alara コモン
あなたがプレイするアーティファクト呪文は、それをプレイするためのコストが(1)少なくなる。
1/2

石ころ旗騎士は打ち消しなんかの「打ちたい呪文」が軽くなるから強い訳で。
こいつが活躍するかしないかは「打ちたい呪文」があるかないかだね。

Scourglass / (3)(白)(白)
アーティファクト Shards of Alara レア
(T)、Scourglassを生贄として捧げる:すべての土地でないアーチファクトではないパーマネントを破壊する。この能力は、あなたのアップキープの間にのみプレイできる。

↑で確定らしいね。
とりあえずpwと《苦花》は逝かせることができる、ぞ。
土地は駄目なのか、残念。

Ranger of Eos / (エオスのレインジャー) (3)(白)
クリーチャー -人間(Human)騎士(Knight) Shards of Alara レア
Ranger of Eosが場に出たとき、点数で見たマナ・コストが1以下のクリーチャーを最大2枚ライブラリーから探す。それらを公開し、あなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
3/2

おしい。
3/2だとヒバリで釣れない。
釣れるとしたらみんなヒバリデッキ使い出すって話しですよねぇ。
とりあえずこいつでみんななら何出す?
アラーラで出てくる↓なんかも相性はいいってか、狙ってるっぽい・・・。
Akrasan Squire / (白)
クリーチャー -人間(Human)兵士(Soldier) Shards of Alara アンコモン
賛美/Exalted(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで +1/+1 の修整を受ける。)
1/1


ま、こんなとこで。
潜伏工作員さんのとこに気になるのが出るとカキコする。
不定期気のまま更新、わのwiki。
《Salvage Titan》4黒黒(レア)
アーティファクト・クリーチャー
《Salvage Titan》のマナ・コストを支払うのではなく、アーティファクトを3つ生け贄に捧げることを選んでもよい。
墓地にあるアーティファクトを3つゲームから取り除く: 墓地にある《Salvage Titan》を手札にもどす。
6/4

だから、親和と相性良すぎっしょ。
親和というかアーティファクト土地と。
エクテンの禁止リストにアーティファクト土地の追加を希望します。

《Scourglass》3白白(レア)
アーティファクト
(T), 《Scourglass》を生贄に捧げる:すべての土地とアーティファクトでないパーマネントを破壊する。この能力はあなたのアップキープの間にしかプレイできない。

書いてあることがおかしすぎる。やばス。
あれだけ《ハルマゲドン》を拒み続けた(赤スペルで全土地破壊は色々あるけど、白でってこと)のにいきなりラスと両方兼ね備えたしかも破格の5マナで登場。
若干悠長だけどこれも親和と(ry。
親和で決まれば勝ち確定。
親和で組まなくても《藪跳ねアヌーリッド》がやばいことになるな。
あと、待機。
ちょw
要は、色んなデッキで悪さできるじゃないw

まじっく簡単。
そんなとこで。
プレビューたくさんでましたねぇ。
Master of Etherium / (2)(青)
アーティファクト・クリーチャー -ヴィダルケン(Vedalken)ウィザード
Shards of Alara レア
Master of Etheriumのパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
*/*

親和で使ったらえらいことになりそうですがスタンではいかに。

Lush Growth / (緑)
エンチャント -オーラ(Aura)
Shards of Alara コモン
エンチャント(土地)
エンチャントされた土地は、山、森、平地である。

ブーストが欲しいのにこれは・・・何?

Wild Nacatl / (緑)
クリーチャー -猫(Cat)戦士(Warrior)
Shards of Alara コモン
Wild Nacatlは、あなたが平地をコントロールしている限り+1/+1の修整を受ける。
Wild Nacatlは、あなたが山をコントロールしている限り+1/+1の修整を受ける。
1/1

↑こういうことか、納得。しかし、これがコモンかぁ。

Branching Bolt / (1)(赤)(緑)
インスタント
Shards of Alara コモン
一方または両方を選ぶ-飛行を持つクリーチャーを1体対象とする。Branching Boltは、それに3点のダメージを与える。または、飛行を持たないクリーチャーを1体対象とし、3点のダメージを与える。

何なのこのアドバンテージの塊みたいなやつは。しかも、コモン。しかも、インスタント!
《炎過竜巻》と同じ流れで取れるとは、おいしすぎる。

Hindering Light / (妨害の光) (青)(白)
インスタント Shards of Alara コモン
あなたのコントロールするパーマネントを対象とする呪文をを対象とし、それを打ち消す。
カードを1枚引く。

マーフォーク専用機ですね、わかりま(ry

Titanic Ultimatum / (赤)(赤)(緑)(緑)(緑)(白)(白)
ソーサリー
Shards of Alara レア
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+5/+5の修正と先制攻撃、絆魄とトランプルを得る。

キスキンだと《風立ての高地》からうっかりプレイできてしまうから怖い。

Lich’s Mirror /(5)
アーティファクト
Shards of Alara 神話レア
あなたがゲームに敗北するなら、その代わりに、あなたの手札、墓地とすべてのパーマネントをシャッフルする。その後、カードを7枚の引く。そして、ライフは合計20点になる。

こういうカードが化けていくんです、よ。
《不毛の栄光》となんかできないですか?教えて偉い人。

Obelisk of Bant /(3)
アーティファクト
Shards of Alara コモン
(T):あなたのマナ・プールに(緑)か(白)か(青)を加える。

シリーズ。全部で5つある。
予想通り2~4へのジャンプではなく、3~5でしたね。
印鑑なれしている今の俺は使うのに抵抗がある。
でも、そのうち普通~に使われていくんだろうな。

Relic of Progenitus / (1)
アーティファクト
Shards of Alara コモン
(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの墓地からカードを1枚ゲームから取り除く。
(1)、Relic of Progenitusをゲームから取り除く:すべての墓地をゲームから取り除く。カードを1枚引く。

まるまる《ひっかき爪》のリメイクではないですね。でも実際ほとんど変わらんよ。

Bant Panorama /
土地
Shards of Alara コモン
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1)、(T)、Bant Panoramaを生け贄に捧げる。:基本地形の森、平地または島を探し、それをタップ状態で場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す

コモンでこの性能は仮フェッチとしては万々歳でしょう。
ぜひ、全5種コンプしておきたいですね。

Crumbling Necropolis /
土地
Shards of Alara アンコモン
Crumbling Necropolisはタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(青)か(黒)か(赤)を加える。

コモン土地だけじゃなく、こういう土地とかとらないと3色マルチは使いづらいのかもしれないね。
これからは強いマルチ観たときは土地もピックしていかないといけないのかな。
これもたぶん確実に5種ある。

そんなとこで。
冷静な天使 (1)(緑)(白)(青)
クリーチャー −天使 レア
飛行、警戒
プレイヤーは自分のアンタップ・ステップに、クリーチャーを1体だけしかアンタップできない。
3/4

色がロウクスと噛み合う1枚。
新しいかたちの《稲妻の天使》ってことで。

急使の薬包 (1)(青)
アーティファクト コモン
(1)(青)、(T)、急使の薬包を生け贄に捧げる:カードを2枚引く。

コスト分割払いできる《霊感》と考えてみる。
っちょw、強くねぇかコレ。
テゼレットのシアーハートアタックと組み合わせてウマーなことしたいよね。
気になるカード(神話レア)なのでチェックする、よ。

《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》3青青
プレインズウォーカー ― テゼレット
[+1]:アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-X]:あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下のアーティファクト・カードを探し、それを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
[-5]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクトは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
[4]

シアーハートアタックがミシュラの後釜になれるかどうか微妙。
5マナ払ってまでアーティファクトサーチってどんだけ悠長なのかと。

バイツァ・ダストするほどアーティファクト・クリーチャー出す状況っていうと、親和を使えってか?
スタンでこの能力が活かせるかは今後のプレビューに期待。

求道者の真価は第一の爆弾にかかっている。
単純にマナアーティファクトから超マナ加速とか、ね。
ついに《ブライハートスの指輪》がつかわれるのだろうか。
《通電式キー》×2でどれだけ悪さができるか今から楽しみだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
膨大なマナ生むパーマネントとしては《曲がりくねりのロシーン》が居るねぇ。
ロシーンを使って悪さするデッキ作れるのかな?
《厳かなモノリス》《スランの発電機》みたいなのと求道者をWocが一緒にするほどアホとは思えないw

そんなとこで。
アラーラのプレビューでましたね。
計8枚ですか。そうですか。

せっかくなんで、カード評価していきます、よ。

《塔のガーゴイル》A
デメリットなしの4マナ4/4飛行は強いけれど、色拘束が強いのがかなりネックに思える。
それと、やっぱりアーティファクト破壊に弱いのが気になる。
でも、アラーラ・オーブでアーティファクトがかなり多いこともあって、なにかアーティファクトであることがメリットにつながるのかも?ってとこ。

《破片撒きのスフィンクス》B
こうやって連続プレビューになると、アーティファクトなのに色が付いてるのが当たり前に思えてくるから不思議。
いや、騙されないぞ!
無色で出せるからアーティファクトは少し重くても使われるのであって、有色生物で6マナなら他にもいっぱい単体で強いのがいるからね。《塔のガーゴイル》と違って単色ダブルシンボルだから出しやすいと言えば出しやすいけれど、いかんせん6マナ。う〜ん、びみょぃ。

《アニーシャの口づけ》B
十分強いと思う。
《原初の命令》がレアで5マナなことを考えれば、6マナのアンコモンでこれは妥当なところ。
色が青白というのも有効色なので使いやすいカードかと。

《クァーサルの伏兵》S
ネメシスにこうした「土地条件を参照する」能力のシリーズがたくさんありましたね。
素で出しても申し分ない能力だし、猫だし、文句在りません。

《ゴブリンの突撃》As
評価はSに近いAってことで。
《苦花》強いんだから強いよね。
優れてるのは赤い呪文ってところ。
赤は今確実に勢いがあるから、ね。
《巨石の門》とコレのコンボ受信&リリース

《ナヤの戦闘魔道士》Z
他に優れてるカードがあるし、3マナだし、しょせんタッパーだし、アンコモンだしと、能力は良くない。
でも、イラスト綺麗だし、美人だし、ゲームと関係なくコレクト対象としての道があるんじゃないかなw

《荒廃稲妻》A
コモンということで複数手札に来る確率がある。
《精神腐敗》と違って、相手のハンドが無くても本体火力として機能するので腐らない。良いカードです。

《ロウクスの戦闘修道士》Z
《包囲の塔、ドラン》と違って、土地に恵まれていない分不利かと。
《極楽鳥》経由にするにしてもやっぱりドラン優先になる。
それに、絆魂がしたいなら《名誉の御身》とか《メドウグレインの騎士》とかが居るのでこのカードが中途半端に思えてしかたがない。
他に何か化ける要素がないと厳しいと思う。
アラーラのプロモらしいです。
こんなカード
復讐のアジャニ/Ajani Vengeant (2)(赤)(白)
プレインズウォーカー − アジャニ  神話レア
+1:対象のパーマネントはそのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない。
−2:対象のプレイヤーかクリーチャーに3点のダメージを与える。あなたは3点のライフを得る。
−7:対象のプレイヤーのコントロールする全ての土地を破壊する
忠誠値3


ぱっと見、どう思われるでしょうか。
俺はぶっちゃけ弱いと思いますね。
一番汎用性が高い2番目の能力が素で2回撃てない忠誠値3が一番の原因かと。
4あれば《稲妻のらせん》2回分を1枚のカードであがなえると思えばまずまずなのですがねぇ。

でもそれで引き下がっては俺が廃る。
発想を変えてみましょうか。
1番目の能力を活かせばいいじゃない!と。

結論としては《大爆発の魔道士》《月抑え》などをして強引に1番目の能力と噛み合わせようではないかということです。
1番目の能力を《リシャーダの港》と捉えようということです。
そうすれば3番目の能力とも噛み合うことに気づくかと思います。
ランデスの時代が再来するかも!?

ー〜−〜−〜−〜ー〜ー
関係ない話。

プレインズウォーカーって自分の分身だよね。
つまり、ジョジョで言うとこの「スタンド」な訳だ。
で、一体につき一つの能力が基本原則の中でプレインズウォーカーみたいに3つも能力を持っている奴が居る。
4部のラスボス、吉良吉影の「キラークイーン」だ。

何が言いたいのかっていうと、
プレインズウォーカーの能力をそれぞれ
「第1の爆弾(忠誠値+)」
「シアーハートアタック(忠誠値ー)」
「バイツァ・ダスト(奇跡的に放つまれな技)」として浸透しよう、させようぜw
ってこと。
いつからか俺はプレインズウォーカーが「キラークイーン」にしか見えないんだよ。
「ガジテツ王子」が笑けてしょうがない。ツボだ。
どうしよう・・・。
そこ、どうしようもないとか言わないようにw

そんなとこで。
無限マナは難しいことが色々わかってきたので《羽軸トゲ》は挫折。

非公式フルスポでたんでそっちを。

Glamerdye / (1)(青)
インスタント Eventide レア
呪文1つかパーマネント1つを対象とする。それに書かれた、色を表す単語1種類をすべて別の色の単語1種類に置き換える。
回願(あなたはこのカードを、それの他のコストの支払いについかして土地カードを1枚捨てることで、あなたの墓地からプレイしてもよい。)

一応、回顧呪文なんで使いやすいかと。

Idle Thoughts / (3)(青)
エンチャント Eventide アンコモン
(2):カードを1枚引く。この能力は、あなたの手札にカードがない場合にのみプレイできる。

青で暴勇推奨ってことか。
回顧呪文もあることだし、やりおるかもしれない。

Rekindled Flame / (2)(赤)(赤)
ソーサリー Eventide レア
クリーチャー1体かプレーヤーを対象とするために。Rekindled Flameは、それに4点のダメージを与える。
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手の手札が0枚ならば、あなたはあなたの墓地にあるRekindled Flameをあなたの手札に戻してもよい。

↑のと組み合わせてカウンターバーン作れといっているのか・・・?
それにしては両方ソーサリータイミングだね・・・。

Helix Pinnacle / (緑)
エンチャント Eventide レア
被覆
(X):Helix Pinnacleの上にX個の塔カウンターを置く。
あなたのアップキープの開始時に、100以上の塔カウンターがHelix Pinnacleの上にあるならば、あなたは、ゲームに勝つ。

ぐはぁぁぅぁぁはぁっt!!!
無限マナあきらめた途端に出てくる緑のコレって何?
血の涙が出る程の悔しさが・・・・
俺には組めませんでした。
他の誰かが無限マナエンジン積んでコレで勝つデッキ組んでください。

Hag Hedge-Mage / (2)(黒/緑)
クリーチャー −ハッグ(Hag)シャーマン(Shaman) Eventide アンコモン
あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたのライブラリーの一番上に置く。
2/2

色拘束が弱くなった分、ハンドinではなくなった《永遠の証人》。
それでも全然問題なく強いです。
値段高くなるだろうな、コレ。

Quillspike / 羽軸トゲ (2)(黒/緑)
クリーチャー −ビースト(Beast) Eventide アンコモン
(黒/緑)、あなたがコントロールするクリーチャーから-1/-1カウンターを1個取り除く。:Quillspikeはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
1/1

アンコモンか。
これも高くなるな。
緑黒強すぎなんだよ。
もっと他の色(特に赤青)に力を分配しろ!

Cold-Eyed Selkie / 冷淡なセルキー (1)(緑/青)(緑/青)
クリーチャー −マーフォーク(Merfolk)ならず者(Rogue) Eventide レア
島渡り
冷淡なセルキーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはその点数に等しい枚数のカードを引いてもよい。
1/1

俺は《オーランのバイパー》よりはこっち好み。
パンプ呪文積んでおけば、ハチャメチャドローできるチャンス到来。

Groundling Pouncer / (1)(緑/青)
クリーチャー −フェアリー(Faerie) Eventide アンコモン
(緑/青):Groundling Pouncerはターン終了時まで+1/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。この能力は、対戦相手が飛行を持つクリーチャーをコントロールしているならば。毎ターン1回のみプレイできる。
2/1

《苦花》がでなければ《ウーナのうろつく者》がもっと流行ってならず者とかもっと居たんだろうなと思う。
こいつは相手に飛行が居ても軽いマナでパンプできる。
飛行いないならそのまま殴ればいいし。
環境に合っているかと。

Invert the Skies / (3)(緑/青)
インスタント Eventide アンコモン
Invert the Skiesをプレイするために(緑)が支払われている場合、あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーはターン終了時まで飛行を失う。Invert the Skiesをプレイするために(青)が支払われている場合、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで飛行を得る。 ((緑)(青)が支払われている場合、両方を行う。)

一方通行な飛行が弱いわけないです。
今回アンコモン強いなぁ。

Wistful Selkie / (緑/青)(緑/青)(緑/青)
クリーチャー −マーフォーク(Merfolk)ウィザード(Wizard) Eventide アンコモン
Wistful Selkieが場に出たとき、カードを1枚引く。
2/2

ちょっと重い銀エラ。
かなり色拘束の強い、銀エラ。
あくまで銀エラの二番煎じにしかならない。

Scarecrone / (3)
アーティファクト・クリーチャー −カカシ(Scarecrow) Eventide レア
(1)、Scarecrowを生け贄に捧げる。カードを1枚引く。
(4)、(T):あなたの墓地にあるアーティファクト・クリーチャー・カードを1枚対象とするそれを場に出す。
1/2

いざとなったら自身を生け贄にドローできる。
タップが必要だけど恒久的なリアニメイト内蔵。
《合成ゴーレム》と組み合わせて無限マナ生めないかな?なんて妄想する。
おとなしく《白金の天使》《不気味な戯れ児》とかっていうのは性に合わないなぁ。

1 2

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索