《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
2009年3月4日 TCG全般こいつもゾンビなんでなんとか蘇生デッキに入らないか画策。
LSVのデッキの影響もろ受けしてますね、えぇ。
流弾と相性抜群に悪いですがロードとアンセムで凌げるんじゃね?的なノリで回してみると色事故さえ起きなければすんなりと入ってしまいました。
ただ色事故起きないようにするにはタップインが多くなってしまいブンブンができなくなってしまうという・・・。
ダメランにすると痛すぎっていう・・・。
サイドにも《忘却の輪》が入れられるので非常に融通が利くのですが回らなければどうしようもないですから。
・・・
・・
・
たぶん抜けますw
ゾンビだし、囲いのような2点ダメないし、相手の手札確認できるのはすごく偉いんですがねぇ。
ちなみに元の赤黒に戻すと白タッチ無しでも撃てる《頭脳いじり》は全く入りません。
質より量を狙っていくので。
手札0の相手に握りしめるイジリーのなんと切ないことか。
ロードが複数枚貼れれば強いのでなにかないかと探して「ゾンビの先触れ」が無いことに絶望。
あまり使われてないボガート枠をゾンビにください。
リリアナさんは重すぎて活躍してくれないので、で。
そんなとこで。
LSVのデッキの影響もろ受けしてますね、えぇ。
流弾と相性抜群に悪いですがロードとアンセムで凌げるんじゃね?的なノリで回してみると色事故さえ起きなければすんなりと入ってしまいました。
ただ色事故起きないようにするにはタップインが多くなってしまいブンブンができなくなってしまうという・・・。
ダメランにすると痛すぎっていう・・・。
サイドにも《忘却の輪》が入れられるので非常に融通が利くのですが回らなければどうしようもないですから。
・・・
・・
・
たぶん抜けますw
ゾンビだし、囲いのような2点ダメないし、相手の手札確認できるのはすごく偉いんですがねぇ。
ちなみに元の赤黒に戻すと白タッチ無しでも撃てる《頭脳いじり》は全く入りません。
質より量を狙っていくので。
手札0の相手に握りしめるイジリーのなんと切ないことか。
ロードが複数枚貼れれば強いのでなにかないかと探して「ゾンビの先触れ」が無いことに絶望。
あまり使われてないボガート枠をゾンビにください。
リリアナさんは重すぎて活躍してくれないので、で。
そんなとこで。
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
2009年2月28日 TCG全般タイトルで今日はどんなデッキを考えたのかキミにわかるかな?
答えは25行後w
色んなデッキを回して感触を確認しているんですが今回は蘇生デッキをまたやろうかと。
前回http://dempha.diarynote.jp/?day=20090201は蘇生パワーを少し借りただけでほとんどはシグバーンとデミゴッドがメインの構成でした。
しかし今回は《絞り取る悪魔/Extractor Demon》を使った蘇生パワー満載のデッキを作ろうかと思ったしだい。
ここからhttp://www.mtg.saloon.jp/2009/02/15/005229/参考にさせてもらいました。
あとここもhttp://www4.atwiki.jp/mmtg/pages/60.html一応。
どうしても8位のデッキの動きが俺には不明すぐる。
「サイドチェンジする気ないから遊んじゃえぃ」ってことなのか?
でも《朝の歌のマラレン》やら《死者の鏡》が入っているんだが、が。謎すぐる。
謎めいたデッキは置いといて蘇生デッキに話しを巻き戻し。
俺を引きつけた最大の理由は全体除去2枚態勢にある。
赤白黒で《火山の流弾》と《神の怒り》共にメインからフル投入してるところ。
この頃思うんだよ、シャクレは4枚じゃ足りないって。6枚は欲しい。
このデッキを参考に白を抜いて赤黒2色にしたのがこちら。
※このデッキは《ゲリラ戦術》《萎れ葉のしもべ》されると死ねます。
ご使用はよくメタを読んだ上で計画的にご利用下さい。
2色にするためラスを《蔓延》に。
参考にしたデッキはシャクレ呪文「全部のせ」してたけどそれだと手札に腐るほどなので俺はこの枚数。
メインで変わっているところはほとんどないかと。
《墓生まれの詩神》がこのデッキだとえらく強い。
サイドも特におもしろくなくてすみません。
忌み者をずばっと切り捨ててその他にスロット空けた方がよかったりするのですが友人のデッキにヒバリがいるため無駄にもならず、悩ましいかぎりです。
キングが1枚なのは5枚目の騎兵だったり3枚目の匪賊だったりする意味を込めて。
複数貼れれば強いけど単体だと弱いし、逆に死ににくくなった自信のミューズに殺されることもあったり使いどころが難しい。でもトップで強い。
シャクレで雑魚を流してからの《肉袋の匪賊》に楽しさを見いだしている。
貴重なプロテクションへの解答。
忌み者抜いて匪賊にスペース割こうかと、どれほどに悩むことか。
2色にしたことで色事故防止と《変わり谷》を入れることができる。
ただ惜しむらくはサイドの応用力の無さ・・・。
《物語の円》されたら積むのは宿命さw
そんなとこで。
答えは25行後w
色んなデッキを回して感触を確認しているんですが今回は蘇生デッキをまたやろうかと。
前回http://dempha.diarynote.jp/?day=20090201は蘇生パワーを少し借りただけでほとんどはシグバーンとデミゴッドがメインの構成でした。
しかし今回は《絞り取る悪魔/Extractor Demon》を使った蘇生パワー満載のデッキを作ろうかと思ったしだい。
ここからhttp://www.mtg.saloon.jp/2009/02/15/005229/参考にさせてもらいました。
あとここもhttp://www4.atwiki.jp/mmtg/pages/60.html一応。
どうしても8位のデッキの動きが俺には不明すぐる。
「サイドチェンジする気ないから遊んじゃえぃ」ってことなのか?
でも《朝の歌のマラレン》やら《死者の鏡》が入っているんだが、が。謎すぐる。
謎めいたデッキは置いといて蘇生デッキに話しを巻き戻し。
俺を引きつけた最大の理由は全体除去2枚態勢にある。
赤白黒で《火山の流弾》と《神の怒り》共にメインからフル投入してるところ。
この頃思うんだよ、シャクレは4枚じゃ足りないって。6枚は欲しい。
このデッキを参考に白を抜いて赤黒2色にしたのがこちら。
蘇生ってかゾンビコン
土地24
2山
3沼
3硫黄泉
4偶像の石塚
4崩れゆく死滅都市
3反射池
2ギトゥの宿営地
3変わり谷
クリーチャー20
4屑肉の地のゾンビ
4臓物を引きずる者
3朽ちゆくネズミ
3絞り取る悪魔
3静月の騎兵
3墓生まれの詩神
スペル16
3蔓延
3火山の流弾
4荒廃稲妻
3マグマのしぶき
3火葬
サイド15
1静月の騎兵
2ロクソドンの戦槌
1火山の流弾
1アンデッドの王
4思考囲い
2フェアリーの忌み者
2肉袋の匪賊
2その場しのぎの人形
※このデッキは《ゲリラ戦術》《萎れ葉のしもべ》されると死ねます。
ご使用はよくメタを読んだ上で計画的にご利用下さい。
2色にするためラスを《蔓延》に。
参考にしたデッキはシャクレ呪文「全部のせ」してたけどそれだと手札に腐るほどなので俺はこの枚数。
メインで変わっているところはほとんどないかと。
《墓生まれの詩神》がこのデッキだとえらく強い。
サイドも特におもしろくなくてすみません。
忌み者をずばっと切り捨ててその他にスロット空けた方がよかったりするのですが友人のデッキにヒバリがいるため無駄にもならず、悩ましいかぎりです。
キングが1枚なのは5枚目の騎兵だったり3枚目の匪賊だったりする意味を込めて。
複数貼れれば強いけど単体だと弱いし、逆に死ににくくなった自信のミューズに殺されることもあったり使いどころが難しい。でもトップで強い。
シャクレで雑魚を流してからの《肉袋の匪賊》に楽しさを見いだしている。
貴重なプロテクションへの解答。
忌み者抜いて匪賊にスペース割こうかと、どれほどに悩むことか。
2色にしたことで色事故防止と《変わり谷》を入れることができる。
ただ惜しむらくはサイドの応用力の無さ・・・。
《物語の円》されたら積むのは宿命さw
そんなとこで。
雪・・・だと・・!?
2009年2月27日 TCG全般降っちゃいました。
それはそれは大きなボタ雪がこれでもかぁ~!と、ね。
バイトへは流石にスクーターで行けないのでスタッドレスに履き替えたヴィッツで送ってもらうことになるなぁ。
ここは柏と違ってヒートアイランド現象が無いのか雪どもの振り方が全く自重する気がない。
そっちの方の友達に話を聞くと「思ったほど降らなかったよね、残念。」だってさ。
せめて俺んちの敷地内に降った分だけでもプレゼントしてあげたいですね、投げつけて。
とにかくせめて土日でスクーターで移動できるくらい雪が解けてくれないと困るなぁ。
てるてる坊主ってそうゆう効果なかったっけ?
そんなとこで。
それはそれは大きなボタ雪がこれでもかぁ~!と、ね。
バイトへは流石にスクーターで行けないのでスタッドレスに履き替えたヴィッツで送ってもらうことになるなぁ。
ここは柏と違ってヒートアイランド現象が無いのか雪どもの振り方が全く自重する気がない。
そっちの方の友達に話を聞くと「思ったほど降らなかったよね、残念。」だってさ。
せめて俺んちの敷地内に降った分だけでもプレゼントしてあげたいですね、投げつけて。
とにかくせめて土日でスクーターで移動できるくらい雪が解けてくれないと困るなぁ。
てるてる坊主ってそうゆう効果なかったっけ?
そんなとこで。
不況・・・だと・・!?
2009年2月27日 TCG全般タウンワーク見たんだけど日雇いの仕事ないのな。
不況のせいなのかたんに○ッド・ウ○ルのせいなのか。
給料が少しくらいやすくても暇なときに入れられるから重宝するんだけどなぁ。
安すぎるとか仕事内容がゲロいとこは勘弁。
不況のせいなのかたんに○ッド・ウ○ルのせいなのか。
給料が少しくらいやすくても暇なときに入れられるから重宝するんだけどなぁ。
安すぎるとか仕事内容がゲロいとこは勘弁。
《曲がりくねりのロシーン》
2009年2月26日 TCG全般とりあえず、すんません。
《白蘭の騎士》と《流刑への道》のくだりはデマでした。
まったく噛み合わず気が付けばそれは単なる赤白ガッポになってしまった罠。
《苦悩火》やら《軍部政変》を使うには多大なマナが必要で、ロシーンだけだとコンボできるゆとりがありませんでした。
そこで採用《野生語りのガラク》。
この二つで×5以上のマナを生み出してやるんです。
もう見てわかるとおりメインではまったくカウンターデッキを想定していません。
冒頭でお伝えしたとおり非常にマナがかかるのでビッグマナにロシーンパーツを組み込んだしだい。
《ロウクスの戦修道士》と《連絡》が抜ければナヤ3色だけでもいいのですが《連絡》が非常に重要。
俺の右手が闇ってるのとかではなくビッグマナでありがちな終盤で土地やマナブーストを引き続けるようなことが無くなります。
ビッグマナとはよくいったもので、序盤に土地を伸ばすことに重点を置くのでマナスクリューすることはマナフラッドよりも気になりません。
だからこその《連絡》。
《連絡》撃って《連絡》引くとテンション上がります。
でも4色でのデメリットはやはりあってタップイン土地が多いので序盤は仁王立ち。いいサンドバッグに成り果てます。
うまいことキッチン&モンクと流刑で凌いでください。
そして中盤はシャクレ呪文でサラッと流してロシーンかガラクでマナ基盤を固めて手札が足りなくなったら《連絡》撃ちつつ巨大呪文をドッカン、ドッカン連発しとけば勝ちます。
非常に大味。
相手の《砕けた野望》が輝いてみえます。
なのでサイドから猛烈にケア必要。
だけど使ってて気分爽快。
フェアリー減ってきた今が使いどき・・・かも。
そんなとこで。
《白蘭の騎士》と《流刑への道》のくだりはデマでした。
まったく噛み合わず気が付けばそれは単なる赤白ガッポになってしまった罠。
曲がりくねりのロシーン/Rosheen Meanderer (3)(赤/緑)
伝説のクリーチャー — 巨人(Giant)・シャーマン(Shaman) SHM, レア
(T):あなたのマナ・プールに(4)を加える。このマナは、(X)を含むコストにのみ支払うことができる。
4/4
《苦悩火》やら《軍部政変》を使うには多大なマナが必要で、ロシーンだけだとコンボできるゆとりがありませんでした。
そこで採用《野生語りのガラク》。
この二つで×5以上のマナを生み出してやるんです。
4cロシーンファイヤー
土地25
2森
1平地
1島
1山
4鮮烈な林
4鮮烈な草地
1鮮烈な岩山
1鮮烈な小川
4反射池
3樹上の村
2変わり谷
クリーチャー11
3台所の嫌がらせ屋
2ロウクスの戦修道士
4曲がりくねりのロシーン
2雲打ち
プレインズウォーカー3
3野生語りのガラク
スペル21
3不屈の自然
3肥沃な大地
3炎渦竜巻
1神の怒り
2軍部政変
3苦悩火
3流刑への道
3連絡
サイド15
1神の怒り
2原初の命令
2ナヤの魔除け
3天界の粛正
3耳障りな反応
2野生の跳ね返り
もう見てわかるとおりメインではまったくカウンターデッキを想定していません。
冒頭でお伝えしたとおり非常にマナがかかるのでビッグマナにロシーンパーツを組み込んだしだい。
《ロウクスの戦修道士》と《連絡》が抜ければナヤ3色だけでもいいのですが《連絡》が非常に重要。
俺の右手が闇ってるのとかではなくビッグマナでありがちな終盤で土地やマナブーストを引き続けるようなことが無くなります。
ビッグマナとはよくいったもので、序盤に土地を伸ばすことに重点を置くのでマナスクリューすることはマナフラッドよりも気になりません。
だからこその《連絡》。
《連絡》撃って《連絡》引くとテンション上がります。
でも4色でのデメリットはやはりあってタップイン土地が多いので序盤は仁王立ち。いいサンドバッグに成り果てます。
うまいことキッチン&モンクと流刑で凌いでください。
そして中盤はシャクレ呪文でサラッと流してロシーンかガラクでマナ基盤を固めて手札が足りなくなったら《連絡》撃ちつつ巨大呪文をドッカン、ドッカン連発しとけば勝ちます。
非常に大味。
相手の《砕けた野望》が輝いてみえます。
なのでサイドから猛烈にケア必要。
だけど使ってて気分爽快。
フェアリー減ってきた今が使いどき・・・かも。
そんなとこで。
攻撃は最大の防御というのは名ばかりの自己満
2009年2月25日 TCG全般スワンに白入れてがんばってます。
《衝撃的な幻視》が無ければ壮絶にダメランからダメージ受けるorひたすら事故ります。
ここhttp://magicdailynews.com/20090221.htmlのを参考にしてパーツを色々吟味中。
参考までに使ってみた《連絡》が強いことこの上ない。
メインは《紅蓮地獄》に変更。
そんな今の現状
折角多大なリスクを背負いながら白混ぜたんでヒバリを入れてみるテスト。
熟考ときどきエレンドラができれば文句なし。
砕けた野望は嵌れば強いが対コントロールだと腐るのでとりあえず否認しとく。
そんなにメタっていないトースト用に瞬間凍結指してみた。
ターボガラクなんかさせないぜ。
畏敬の神格はお守り。
「他のクリーチャーは1/1である。」
素朴にして偉大なテキストだと思う。
エレンドラはテスト的に。
抜いて凍結か流弾か粛正増やしてもよさげ。
急展回は砕けた野望と同じ感触。
無くてもいいかも(泣
でも、サイドだしロマンだし変更しないで様子見。
そんなとこで。
《衝撃的な幻視》が無ければ壮絶にダメランからダメージ受けるorひたすら事故ります。
ここhttp://magicdailynews.com/20090221.htmlのを参考にしてパーツを色々吟味中。
参考までに使ってみた《連絡》が強いことこの上ない。
メインは《紅蓮地獄》に変更。
そんな今の現状
トリコ・アサルト
土地25
2島
2山
1平地
4反射池
4滝の断崖
2フェアリーの集会場
1ギトゥの宿営地
2崩れゆく死滅都市
4アダーカー荒原
3戦場の鍛冶場
クリーチャー12
4ブリン・アーゴルの白鳥
4熟考漂い
4ヴィダルケンの異国者
スペル24
4火葬
3紅蓮地獄
2突撃の地鳴り
2流刑への道
3否認
4衝撃的な幻視
4謎めいた命令
2連絡
サイド15
2エレンドラ谷の大魔導師
2目覚ましヒバリ
2畏敬の神格
2天界の粛正
2瞬間凍結
2急展回
3火山の流弾
折角多大なリスクを背負いながら白混ぜたんでヒバリを入れてみるテスト。
熟考ときどきエレンドラができれば文句なし。
砕けた野望は嵌れば強いが対コントロールだと腐るのでとりあえず否認しとく。
そんなにメタっていないトースト用に瞬間凍結指してみた。
ターボガラクなんかさせないぜ。
畏敬の神格はお守り。
「他のクリーチャーは1/1である。」
素朴にして偉大なテキストだと思う。
エレンドラはテスト的に。
抜いて凍結か流弾か粛正増やしてもよさげ。
急展回は砕けた野望と同じ感触。
無くてもいいかも(泣
でも、サイドだしロマンだし変更しないで様子見。
そんなとこで。
っていうか「エムテン」ですってね。
ロゴの善し悪し?
俺はそういう概念無いんで別にいいです。
画がきれいなので個人的には良いのではないかと思うほど。
サイレンスはオアリムの下位互換だけど素で強いよね、やっぱ。
プレインズウォーカー神話レア枠で再録とかどんだけ人気にあやかってんだって言いたい。
まぁ、そうやって増やしてくれれば少しは値段下がるんじゃね?って画策してるんではやいとこ済ませやがりなさい。
逆に、極楽鳥はおば賛美をどうにかしてから再録しろよゴラァー!と不満をぶつけてみる。
とりあえず未知の土地がなんなのか(ライフ減らねぇってことはダメランとショックランじゃぁない)が気になるねぇ。
まぁ、高騰間違いなしなのでまたラヴニカみたいにまた先物買いしないといけないなぁ。
俺思うんだ。
土地が無く茶始まらないのにその土地が高いから新規参入者が少ないって知ってるくせにって。
暗黙の了解って奴だろ。 bラジャー!
ロゴの善し悪し?
俺はそういう概念無いんで別にいいです。
画がきれいなので個人的には良いのではないかと思うほど。
サイレンスはオアリムの下位互換だけど素で強いよね、やっぱ。
プレインズウォーカー神話レア枠で再録とかどんだけ人気にあやかってんだって言いたい。
まぁ、そうやって増やしてくれれば少しは値段下がるんじゃね?って画策してるんではやいとこ済ませやがりなさい。
逆に、極楽鳥はおば賛美をどうにかしてから再録しろよゴラァー!と不満をぶつけてみる。
とりあえず未知の土地がなんなのか(ライフ減らねぇってことはダメランとショックランじゃぁない)が気になるねぇ。
まぁ、高騰間違いなしなのでまたラヴニカみたいにまた先物買いしないといけないなぁ。
俺思うんだ。
暗黙の了解って奴だろ。 bラジャー!
やっと見つけた(涙目 & Myジェネラル
2009年2月23日 TCG全般放課後でやっと他人のスワンレシピを見ることができた。
探し回ったすえの閲覧なのでちょっと感激過ぎてウルウル。
俺の涙は置いておいて、
俺の白鳥と比べて気づいたことをかいておく。
・圧倒的にクリーチャーが少ないということが判明。
基本はスワンだけ。
好みでウーナと誘惑とエレンドラ谷と羽毛を混ぜ込む感じ。
・メインは流弾ではなくパイロのようだ。
軽さと2点ダメージがないので扱いやすいんだろうね。
・土地が27枚前後。そんなに多くていいの?
変わり谷がすぐ死ぬことを考慮しても俺は逆にマナフラッドが心配なんだが。
だからこそのジェイスと連絡ですね、わかります。
・白が全く入っていない。
俺がまだずるずるとラヴニカを引きずっているとでもいうのだろうか。
青赤だけじゃ不安なんだよぉ~(後述。
ってか《ヴィダルケンの異国者》が強いんすよ、マジで。
そん代わり《変わり谷》入らないけどw
[今日のまとめ]
全体的にフルパーミに近い構成で勝ち手段がけっこうシビア。
そこをウーナ様でテコ入れするっぽい。
俺にはちょっと気の色が違うんで自己流だけど白いれて頑張ってみるという決意を表明してみるテスト
せっかく結果残してるレシピ見ても俺って奴は・・・・
ー~-~-~-~-~ー
【My ジェネラル】
心はいつでも《火想者ニヴ=ミゼット》様ひとすじ。
でもこの人はジェネラルには向いてない。
なにせ青赤という色自体が弱いですからね。
《壊滅させるものヌーマット》でトリコカラーにしたら強いっていうか《稲妻のらせん》が強いっていうか。
でもハイランダー乙。
[候補]
「《果敢な勇士リン・シヴィー》とウニ共」
この場合ジェネラルは《今田家の猟犬、勇丸》か《戦争の報い、禍汰奇》にしておいてシヴィーはレベル能力でハンドに来るようにしても可。
《白粘土の教団》がついに輝く、かも。
「《特務魔道士ヤヤ・バラード》と赤たんハァ、ハァ」
《罰する者、ゾーズー》《タールルームの勇士ターンガース》《山伏の長、熊野》で結構悩むものの、3マナだと少なくとも1回死ぬだけだと5マナなのでプレイが気軽ということで牛と坊主は除外。
ゾーズーだとウニ共相手にしたときなんかだとこっちが死ねるのでヤヤ様かな、と。
でも俺ヤヤ様とめちゃめちゃ相性悪いんだよなぁ。
まぁ、嫌われてもキミなら7マナまで許せるからo.k.だよ。
「《結界師ズアー》とコントロール」
これは色と軽さで見て決めた。
ハイランダーなら《神の怒り》も《滅び》も1枚しか入れられないので両方入れられる青白黒の色を選びたかった。
マナさえあれば永遠のウーナ様も恐ろしいので迷ったけども、ズアー。
こいつ自身のポテンシャルは一度殴れれば言うこと無し。
アリーナ、メサ、不忠の糸・・・・etc
神格の鋼なんか付くと脳汁溢れます。
レジェンド多いねぇ。415体だってさ。
その中からこの3つに絞ったんだからよくね?別に1つにしなくても。
そんなとこで。
探し回ったすえの閲覧なのでちょっと感激過ぎてウルウル。
俺の涙は置いておいて、
俺の白鳥と比べて気づいたことをかいておく。
・圧倒的にクリーチャーが少ないということが判明。
基本はスワンだけ。
好みでウーナと誘惑とエレンドラ谷と羽毛を混ぜ込む感じ。
・メインは流弾ではなくパイロのようだ。
軽さと2点ダメージがないので扱いやすいんだろうね。
・土地が27枚前後。そんなに多くていいの?
変わり谷がすぐ死ぬことを考慮しても俺は逆にマナフラッドが心配なんだが。
だからこそのジェイスと連絡ですね、わかります。
・白が全く入っていない。
俺がまだずるずるとラヴニカを引きずっているとでもいうのだろうか。
青赤だけじゃ不安なんだよぉ~(後述。
ってか《ヴィダルケンの異国者》が強いんすよ、マジで。
そん代わり《変わり谷》入らないけどw
[今日のまとめ]
全体的にフルパーミに近い構成で勝ち手段がけっこうシビア。
そこをウーナ様でテコ入れするっぽい。
俺にはちょっと気の色が違うんで自己流だけど白いれて頑張ってみるという決意を表明してみるテスト
せっかく結果残してるレシピ見ても俺って奴は・・・・
ー~-~-~-~-~ー
【My ジェネラル】
心はいつでも《火想者ニヴ=ミゼット》様ひとすじ。
でもこの人はジェネラルには向いてない。
なにせ青赤という色自体が弱いですからね。
《壊滅させるものヌーマット》でトリコカラーにしたら強いっていうか《稲妻のらせん》が強いっていうか。
でもハイランダー乙。
[候補]
「《果敢な勇士リン・シヴィー》とウニ共」
この場合ジェネラルは《今田家の猟犬、勇丸》か《戦争の報い、禍汰奇》にしておいてシヴィーはレベル能力でハンドに来るようにしても可。
《白粘土の教団》がついに輝く、かも。
「《特務魔道士ヤヤ・バラード》と赤たんハァ、ハァ」
《罰する者、ゾーズー》《タールルームの勇士ターンガース》《山伏の長、熊野》で結構悩むものの、3マナだと少なくとも1回死ぬだけだと5マナなのでプレイが気軽ということで牛と坊主は除外。
ゾーズーだとウニ共相手にしたときなんかだとこっちが死ねるのでヤヤ様かな、と。
でも俺ヤヤ様とめちゃめちゃ相性悪いんだよなぁ。
まぁ、嫌われてもキミなら7マナまで許せるからo.k.だよ。
「《結界師ズアー》とコントロール」
これは色と軽さで見て決めた。
ハイランダーなら《神の怒り》も《滅び》も1枚しか入れられないので両方入れられる青白黒の色を選びたかった。
マナさえあれば永遠のウーナ様も恐ろしいので迷ったけども、ズアー。
こいつ自身のポテンシャルは一度殴れれば言うこと無し。
アリーナ、メサ、不忠の糸・・・・etc
神格の鋼なんか付くと脳汁溢れます。
レジェンド多いねぇ。415体だってさ。
その中からこの3つに絞ったんだからよくね?別に1つにしなくても。
そんなとこで。
2マナで落ち着こう計画 結果報告?&番外編
2009年2月22日 TCG全般結論から言うと《否認》。
やっぱりシングルシンボルは偉大だったということですかね。
スワン人気とDNでは流れてたのですが放課後でデッキリストが見あたらなかったので色々意見を聞こうとしたのですが1日じゃぁ少なかったですかね。
改良の余地ありまくると思うのでよろしければ何かコメください、いつでもお待ちしてます。
まぁ、個人的に色々試したのでその感触のほどを書いておこうかと。
《急展回》
使う場面がかなり限られる。
各種命令はモードによって変わるので運次第。
一番痛いのは《苦悶のねじれ》に対処できないこと。
まぁ《霊魂放逐》じゃないかぎり《叫び大口》に対処できないからこっちの方もあきらめろって割り切るのは簡単だけどね。
はまればフィーバーするし何より相手にこいつを意識させておくだけでも効果絶大だから困るだよなぁw
《対抗突風》
鮮烈系のとち織り交ぜながらだと撃てるね。
《その場しのぎの人形》も視野にはいるからこっちも《叫び大口》つめるぜ。
まてよ《エレンドラ谷の大魔道士》や《誘惑蒔き》なんかもありだぜ、ヤッホ~ィ!
ってなるけどそうするとスワンじゃなくてヒバリデッキに成り下がる罠が、が。
僕はとりあえずスワンを使っておきたいです。
《天守の勢力》
以外ですがこれはなかなか惜しかったかも。
わずか1マナで守れて1/1修正がおまけで付いてくると思うと偉い。
実際隙が無くスワンと神格を守ってくれました。
問題はもともとクリーチャーが少ないので結構腐っている場面が目立つこと。
そしてせっかくスワン出せていてもコレが付いてると地鳴りコンボが成立しないこと。
それでもビート脳で考えれば優れもんだと思います。
モグファナが横行していなければ《川滝のミミックの》出番なんですがねぇ。
《霧への変化》
こいつはブリンクと思って使っちゃ行けませんね。
カスでした。
ゴミでした。
クズでした。
フラッシュバックの有無もそうですが、
「その後それをオーナーのコントロール下で場に戻す。」
「ターン終了時に、そのカードをそれのオーナーのコントロール下で場に戻す。」
この違いに雲泥の差が生じていることを改めて痛感致しました。
ー~-~-~-~-~-~ー
【番外編;2マナ(クリーチャー)で落ち着こう計画】
「クリーチャーが少ないなら増やせばいいんじゃね?」というピコ~ンを発端として自分なりにいじった感触を書いておく。
《川滝のミミック》
モグファナさえ居なければ良い除去の避雷針となってくれる。
勢力との相性は周知の事実なので今後に期待できると思われる。
ただ勢力を付けないとその後自分の流弾で死ねるので要注意。
《絵描きの召使い》&《天界の粛正》
流弾で死なないタフネス3がナイス。
色を選ばないところが売り。
そのかわり勢力の恩恵を受けない。
粛正自体が今時のメタにそっているのであると思います。
2マナの《名誉回復》の出来上がり。
実際ものすごく偉かった。
《川の殺し屋、シグ》
これもタフネス3がナイス。
こっちは3点できるものなら何でもシナジー形成するのが魅力。
今回一番感触がよかった一枚。
やっぱドローはいいですね。
それだけでゲームを支配(まったくの勘違い)している気分に浸れるのが。
ただレジェンドなので数並べられないのとデッキに枚数積めないことがネック。
《ヴィダルケンの異国者》
出せればたぶんメタ的にも最高なんでしょうが3t流弾を決めたい都合上、どうしても白青というのが噛み合いませんでした。
異国者だせば流弾できず、流弾優先だと異国者が出ず。
なぜだろう、3t流弾後の4t白鳥はスムーズなのに・・・。
この土地配色のロジックを解いた先に勝利が待っているかもしれません。
どなたかこの黄金比といたかたは秘密裏に教えて下さい。
っていうかそもそもスワンレシピ少なすぎるのが問題なんだよ(他人のせいとか俺最悪
そんなとこで。
やっぱりシングルシンボルは偉大だったということですかね。
スワン人気とDNでは流れてたのですが放課後でデッキリストが見あたらなかったので色々意見を聞こうとしたのですが1日じゃぁ少なかったですかね。
改良の余地ありまくると思うのでよろしければ何かコメください、いつでもお待ちしてます。
まぁ、個人的に色々試したのでその感触のほどを書いておこうかと。
《急展回》
使う場面がかなり限られる。
各種命令はモードによって変わるので運次第。
一番痛いのは《苦悶のねじれ》に対処できないこと。
まぁ《霊魂放逐》じゃないかぎり《叫び大口》に対処できないからこっちの方もあきらめろって割り切るのは簡単だけどね。
はまればフィーバーするし何より相手にこいつを意識させておくだけでも効果絶大だから困るだよなぁw
《対抗突風》
鮮烈系のとち織り交ぜながらだと撃てるね。
《その場しのぎの人形》も視野にはいるからこっちも《叫び大口》つめるぜ。
まてよ《エレンドラ谷の大魔道士》や《誘惑蒔き》なんかもありだぜ、ヤッホ~ィ!
ってなるけどそうするとスワンじゃなくてヒバリデッキに成り下がる罠が、が。
僕はとりあえずスワンを使っておきたいです。
《天守の勢力》
以外ですがこれはなかなか惜しかったかも。
わずか1マナで守れて1/1修正がおまけで付いてくると思うと偉い。
実際隙が無くスワンと神格を守ってくれました。
問題はもともとクリーチャーが少ないので結構腐っている場面が目立つこと。
そしてせっかくスワン出せていてもコレが付いてると地鳴りコンボが成立しないこと。
それでもビート脳で考えれば優れもんだと思います。
モグファナが横行していなければ《川滝のミミックの》出番なんですがねぇ。
《霧への変化》
こいつはブリンクと思って使っちゃ行けませんね。
カスでした。
ゴミでした。
クズでした。
フラッシュバックの有無もそうですが、
「その後それをオーナーのコントロール下で場に戻す。」
「ターン終了時に、そのカードをそれのオーナーのコントロール下で場に戻す。」
この違いに雲泥の差が生じていることを改めて痛感致しました。
ー~-~-~-~-~-~ー
【番外編;2マナ(クリーチャー)で落ち着こう計画】
「クリーチャーが少ないなら増やせばいいんじゃね?」というピコ~ンを発端として自分なりにいじった感触を書いておく。
《川滝のミミック》
モグファナさえ居なければ良い除去の避雷針となってくれる。
勢力との相性は周知の事実なので今後に期待できると思われる。
ただ勢力を付けないとその後自分の流弾で死ねるので要注意。
《絵描きの召使い》&《天界の粛正》
流弾で死なないタフネス3がナイス。
色を選ばないところが売り。
そのかわり勢力の恩恵を受けない。
粛正自体が今時のメタにそっているのであると思います。
2マナの《名誉回復》の出来上がり。
実際ものすごく偉かった。
《川の殺し屋、シグ》
これもタフネス3がナイス。
こっちは3点できるものなら何でもシナジー形成するのが魅力。
今回一番感触がよかった一枚。
やっぱドローはいいですね。
それだけでゲームを支配(まったくの勘違い)している気分に浸れるのが。
ただレジェンドなので数並べられないのとデッキに枚数積めないことがネック。
《ヴィダルケンの異国者》
出せればたぶんメタ的にも最高なんでしょうが3t流弾を決めたい都合上、どうしても白青というのが噛み合いませんでした。
異国者だせば流弾できず、流弾優先だと異国者が出ず。
なぜだろう、3t流弾後の4t白鳥はスムーズなのに・・・。
この土地配色のロジックを解いた先に勝利が待っているかもしれません。
どなたかこの黄金比といたかたは秘密裏に教えて下さい。
っていうかそもそもスワンレシピ少なすぎるのが問題なんだよ(他人のせいとか俺最悪
そんなとこで。
2マナで落ち着こう計画
2009年2月21日 TCG全般えぇーと、とりあえずデッキの方向性として白鳥or畏敬を守りさえすれば勝てるはずなのでこいつらを守護するスペルとしての意見を募集します。
期間は明日の0:00まで。
このまま《急展回》でもいいのか《対抗突風》したほうがいいのか無難に《否認》すればいいのか、はたまた弱体化ブリンクこと《霧への変化》の出番になるのか・・・
よろしくお願いします。
期間は明日の0:00まで。
このまま《急展回》でもいいのか《対抗突風》したほうがいいのか無難に《否認》すればいいのか、はたまた弱体化ブリンクこと《霧への変化》の出番になるのか・・・
よろしくお願いします。
例としてmtg;wikiから《謎めいた命令》の部分を抽出した
1.の場合「対象を2つ取る呪文」なので《急展回》できない?
2.の場合は納得済み。《急展回》に出番はない。
3.の場合は《急展回》できるのだろうが、相手はドローできる?
以上、「1.」「3.」についてコメよろしくお願いします。
1.バウンスとカウンターを選択した場合、これは対象を2つ取る呪文であるため、片方だけが対象不適正になっても打ち消されはしない。
2.逆にドローとタップを選択している場合、これは対象を取らない呪文になるため、対象不適正によって打ち消される事は無くなる。
3.それ以外、例えばカウンターとドロー等の組み合わせの場合は、普通に対象を1つだけ取る呪文なので、その対象が不適正になれば呪文自体が打ち消される。
1.の場合「対象を2つ取る呪文」なので《急展回》できない?
2.の場合は納得済み。《急展回》に出番はない。
3.の場合は《急展回》できるのだろうが、相手はドローできる?
以上、「1.」「3.」についてコメよろしくお願いします。
《急転回/Swerve》&追記追加
2009年2月20日 TCG全般このカードをメインからフルに積んだデッキを作らねばと思った次第。
たった2マナで単体除去を防ぎつつ相手に返すそのお姿はまさに神。
勝ち誇った顔で相手が×=5以上でプレイした《苦悩火》を《偏向》したときの快感は表現しがたいものがある。
「単一の対象」なので《荒廃稲妻》も可能なのですよ。
あとは今のところトーストとエルフ以外にはがん刺さりの《火山の流弾》と、紳士のたしなみ《火葬》と、現スタン最強のカウンター《謎めいた命令》と、ドロー兼打撃要素の《熟考漂い》と・・・・・と追加されていく候補たち。
そうして出来たデッキがこちら
青色のところはすーさんが言うところの「ロマン枠」。
《牧歌的な教示者》があればシルバーバレットでもよさげですが、明らかに《苦悩火》に変えた方が強いってか最初はそうしてました。
でもスワンアサルトからアサルト抜いたらなんて呼べば?
そもそもなんでスワンにしたかといいますと《火山の流弾》《紅蓮地獄》と相性がいいこともありますが《衝撃の幻視》で《平地》持ってこれるところが大きいです。
《畏敬の神格》も流弾&紅蓮と相性が良い。
一方通行の殺戮が弱いはずないでしょう。
流弾と紅蓮の割合がこうなのは、なんとなく。
4枚じゃ少ないし6枚じゃ多く思えたので5枚。
相手のミシュラ土地起動に対応できるのも強みなので流弾の枚数の方が上です。
白が加わったことでサイドから《天界の粛正》入れられるのでなかなかメタに合ってるのでは?では!?とかわのはうぬぼれます。
ー~-~-~-~-~-~ー
スワンアサルトで「グリクシスt白鳥」みたいな形をとってるデッキがあった。
どうなんだろ。
《ダクムーアの回収場》があったころならやってみたいかも。
《対抗突風》強いのはわかるけど4色にするほど黒に魅力を感じられないなぁ。
《否認》で済ませたいと思う俺がチキンなんだろうか。
3点ダメージなら《火葬》で済ませたいと願う俺は負け犬なんだろうか。
《急展回》で《~命令》が防げないというのならわかるけど。
《残酷な根本原理》にまでつなげたいならトーストつかったほうがいいのではないだろうか。
まぁ、この色にしては「5点ライフゲイン」できるこの呪文に魅力があるのは確か。
一番驚いたのは4色設定なのに《突撃の地鳴り》が3枚だった。
う~ん、俺がチキンなのか?
黒足し案の「是非」と地鳴りの「枚数」について意見募集します。
そして《急展回》で《否認》できない呪文について誰かレクチャーしてください。
そんなとこで。
たった2マナで単体除去を防ぎつつ相手に返すそのお姿はまさに神。
勝ち誇った顔で相手が×=5以上でプレイした《苦悩火》を《偏向》したときの快感は表現しがたいものがある。
「単一の対象」なので《荒廃稲妻》も可能なのですよ。
あとは今のところトーストとエルフ以外にはがん刺さりの《火山の流弾》と、紳士のたしなみ《火葬》と、現スタン最強のカウンター《謎めいた命令》と、ドロー兼打撃要素の《熟考漂い》と・・・・・と追加されていく候補たち。
そうして出来たデッキがこちら
スワンアサルト~地鳴りの価値は~
土地24
3崩れゆく死滅都市
3フェアリーの集会場
2反射池
4滝の断崖
3アダーカー荒原
2戦場の鍛冶場
1平地
2山
4島
クリーチャー14
3畏敬の神格
4ブリン・アーゴルの白鳥
3ヴェンディリオン三人衆
4熟考漂い
スペル22
4急展開
4謎めいた命令
4衝撃の幻視
4火葬
1突撃の地鳴り
2紅蓮地獄
3火山の流弾
青色のところはすーさんが言うところの「ロマン枠」。
《牧歌的な教示者》があればシルバーバレットでもよさげですが、明らかに《苦悩火》に変えた方が強いってか最初はそうしてました。
でもスワンアサルトからアサルト抜いたらなんて呼べば?
そもそもなんでスワンにしたかといいますと《火山の流弾》《紅蓮地獄》と相性がいいこともありますが《衝撃の幻視》で《平地》持ってこれるところが大きいです。
《畏敬の神格》も流弾&紅蓮と相性が良い。
一方通行の殺戮が弱いはずないでしょう。
流弾と紅蓮の割合がこうなのは、なんとなく。
4枚じゃ少ないし6枚じゃ多く思えたので5枚。
相手のミシュラ土地起動に対応できるのも強みなので流弾の枚数の方が上です。
白が加わったことでサイドから《天界の粛正》入れられるのでなかなかメタに合ってるのでは?では!?とかわのはうぬぼれます。
ー~-~-~-~-~-~ー
スワンアサルトで「グリクシスt白鳥」みたいな形をとってるデッキがあった。
どうなんだろ。
《ダクムーアの回収場》があったころならやってみたいかも。
《対抗突風》強いのはわかるけど4色にするほど黒に魅力を感じられないなぁ。
《否認》で済ませたいと思う俺がチキンなんだろうか。
3点ダメージなら《火葬》で済ませたいと願う俺は負け犬なんだろうか。
《急展回》で《~命令》が防げないというのならわかるけど。
《残酷な根本原理》にまでつなげたいならトーストつかったほうがいいのではないだろうか。
まぁ、この色にしては「5点ライフゲイン」できるこの呪文に魅力があるのは確か。
一番驚いたのは4色設定なのに《突撃の地鳴り》が3枚だった。
う~ん、俺がチキンなのか?
黒足し案の「是非」と地鳴りの「枚数」について意見募集します。
そして《急展回》で《否認》できない呪文について誰かレクチャーしてください。
そんなとこで。
※今回赤文字多いです
放課後の記事見回して思ったわけですよ。
フェアリーでも、
ブライトニングでも、
ましてや大好きなビッグマナやトーストでもなく、
白ウィニーがメタの中心だな、って。
白赤ヒバリって形を取ってフューチャーされていたけど、
最も根本的なところは白ウニなんですよね。
何が強いってあーた、
猛勢に継ぐ猛勢で普通なら手札枯渇したり、
マナスクリューやマナフラッドしたら普通投了するはめになるはずなのがこの手のデッキなのに、
デカ物出されたらその対処に困るはずなのに、
シャクレ呪文撃ったらウマウマできるはずなのに、
出すカードのほとんどでアドとっていきやがる。
水城京河さんとこのカバレッジみてこの強さの分析を自分なりにしてみたんですよ。
そしたら《白蘭の騎士》と《流刑への道》が鍵なのではないかと思った次第。
軽いだけのスペルじゃなく《雲山羊のレインジャー》《包囲攻撃の司令官》などもあるため確実に毎ターン土地セットを決めていきたいところ。
土地が揃えばイーオス、雲山羊、司令官あたりを連発、はたまたヒバリを想起プレイなんて芸当まで出来てしまうポテンシャルがあって、うっかり《苦悩火》で突然死もあり得る。
つまりだ《流刑への道》禁止にしてもらえませんかねぇ?ってことですよ。
思い出してもらいたい。
ほんとにちょこ~っと前までは《白蘭の騎士》なんてものはものすごい物好きか、可哀相なくらい右手が光らなくてマナスクリューする人が使う代物だったはずだ。
それが今やどうだ。
《流刑への道》という相棒を手に入れてからというものたった2マナのアドバンテージの化物となってしまっているではないか。
《大霊堂の信奉者》然り、《頭蓋骨絞め》然り、1マナで強いカードをそんな安易にホィホィ出しちゃらめ~!ってことがまだわかってないんだ。
禁止にしないまでも制限くらいはかけていいと思う。
放課後の記事見回して思ったわけですよ。
フェアリーでも、
ブライトニングでも、
ましてや大好きなビッグマナやトーストでもなく、
白ウィニーがメタの中心だな、って。
白赤ヒバリって形を取ってフューチャーされていたけど、
最も根本的なところは白ウニなんですよね。
何が強いってあーた、
猛勢に継ぐ猛勢で普通なら手札枯渇したり、
マナスクリューやマナフラッドしたら普通投了するはめになるはずなのがこの手のデッキなのに、
デカ物出されたらその対処に困るはずなのに、
シャクレ呪文撃ったらウマウマできるはずなのに、
出すカードのほとんどでアドとっていきやがる。
水城京河さんとこのカバレッジみてこの強さの分析を自分なりにしてみたんですよ。
そしたら《白蘭の騎士》と《流刑への道》が鍵なのではないかと思った次第。
軽いだけのスペルじゃなく《雲山羊のレインジャー》《包囲攻撃の司令官》などもあるため確実に毎ターン土地セットを決めていきたいところ。
土地が揃えばイーオス、雲山羊、司令官あたりを連発、はたまたヒバリを想起プレイなんて芸当まで出来てしまうポテンシャルがあって、うっかり《苦悩火》で突然死もあり得る。
つまりだ《流刑への道》禁止にしてもらえませんかねぇ?ってことですよ。
思い出してもらいたい。
ほんとにちょこ~っと前までは《白蘭の騎士》なんてものはものすごい物好きか、可哀相なくらい右手が光らなくてマナスクリューする人が使う代物だったはずだ。
それが今やどうだ。
《流刑への道》という相棒を手に入れてからというものたった2マナのアドバンテージの化物となってしまっているではないか。
《大霊堂の信奉者》然り、《頭蓋骨絞め》然り、1マナで強いカードをそんな安易にホィホィ出しちゃらめ~!ってことがまだわかってないんだ。
禁止にしないまでも制限くらいはかけていいと思う。
またくだらないダベりをしばしご覧下さい。
俺「組んだよ、どうよ」
友「いいんじゃない?無難で」
俺「コントロールだからね、尖ってもしゃーない」
友「エスパーなのに《覇者シャルム》入れないの?」
俺「何それ?」
俺「あぁ、これね。ちょっと重過ぎる。雲打ちとオベリスクで6マナはお腹いっぱいだし。」
友「へぇ~、入れないんだ。変わってるね。」
俺「なんで?《聖域のガーゴイル》で十分じゃね?どうせ対象《急使の薬包》か《精神石》だし」
友「俺の知ってるエスパーデッキは必ずシャルム入ってたからちょっと、ね。」
俺「ほんとだ、入ってるエスパーデッキ多いね。でもやっぱ俺はいらないわ、コレ」
友「シャルムが無いって時点でエスパーじゃなくね?もうトーストじゃね?」
俺「どうあってもお前は俺のエスパーデッキ制作を阻止したいらしいな、オィ」
友「そうだよ(爽やかスマイル」
俺「しまいにゃ泣くぞ、コラ」
そんなとこで。
俺「組んだよ、どうよ」
友「いいんじゃない?無難で」
俺「コントロールだからね、尖ってもしゃーない」
友「エスパーなのに《覇者シャルム》入れないの?」
俺「何それ?」
覇者シャルム/Sharuum the Hegemon(3)(白)(青)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー — スフィンクス(Sphinx)
飛行
覇者シャルムが場に出たとき、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれを場に戻してもよい。
5/5
俺「あぁ、これね。ちょっと重過ぎる。雲打ちとオベリスクで6マナはお腹いっぱいだし。」
友「へぇ~、入れないんだ。変わってるね。」
俺「なんで?《聖域のガーゴイル》で十分じゃね?どうせ対象《急使の薬包》か《精神石》だし」
友「俺の知ってるエスパーデッキは必ずシャルム入ってたからちょっと、ね。」
俺「ほんとだ、入ってるエスパーデッキ多いね。でもやっぱ俺はいらないわ、コレ」
友「シャルムが無いって時点でエスパーじゃなくね?もうトーストじゃね?」
俺「どうあってもお前は俺のエスパーデッキ制作を阻止したいらしいな、オィ」
友「そうだよ(爽やかスマイル」
俺「しまいにゃ泣くぞ、コラ」
そんなとこで。
劇的ビフォーアフター
2009年2月17日 TCG全般悪魔(アホ)の言うことにゃ~♪
お嬢さん、お入れ(バントにエスパー)なさい♪
スタコラ、サッサッサーのサー♪
スタコラ、サッサッサーのサー♪
感覚的にはプレインズウォーカービシバシ入れた感じのトースト。
《残酷な根本原理》の代わりに《アラーラのオベリスク》。
でもさ、
組んじゃったけどもさ、
俺、エスパー組みたかったんだよね。
なんでだろ。なんか奴(アホ)に負けた気しかしない・・・。
今回はサイドに力を入れた。
何がって、こっちもふんだんに盛り込んだリムーブ除去の多さ対策のために《ゴブリンの突撃》を《領土を滅ぼすもの》と入れ替えた。
あとは《荒廃稲妻》対策の《萎れ葉のしもべ》。
《天界の粛正》は神がかってるけど《流刑への道》も捨てがたいのでとりあえず3枚つっこんでおく。
《謎めいた命令》は打ち所がよくわからないので何かに変わるかもしれないけど貴重なカウンターなのでどうなることやら。
そんなとこで。
お嬢さん、お入れ(バントにエスパー)なさい♪
スタコラ、サッサッサーのサー♪
スタコラ、サッサッサーのサー♪
感覚的にはプレインズウォーカービシバシ入れた感じのトースト。
《残酷な根本原理》の代わりに《アラーラのオベリスク》。
でもさ、
組んじゃったけどもさ、
俺、エスパー組みたかったんだよね。
なんでだろ。なんか奴(アホ)に負けた気しかしない・・・。
悪魔でエスパーだと言い張るテスト
土地24
1平地
1島
1沼
1森
4反射池
2秘境の門
1樹木茂る砦
2ヤヴィマヤの沿岸
1アダーカー荒原
3鮮烈な草地
2鮮烈な小川
1鮮烈な湿地
4鮮烈な林
クリーチャー9
3ロウクスの戦修道士
1エーテル宣誓会の審判人
2聖域のガーゴイル
3雲打ち
プレインズウォーカー5
2求道者テゼレット
3野生語りのガラク
スペル22
4肥沃な大地
3精神石
3急使の薬包
3バントの魔除け
4神の怒り
1軍部政変
1アラーラのオベリスク
1洞察の王笏
1遁走の王笏
1ロクソドンの戦槌
サイド15
1神髄の針
1大祖始の遺産
2ゴブリンの突撃
2流刑への道
3天界の粛正
3萎れ葉のしもべ
3謎めいた命令
今回はサイドに力を入れた。
何がって、こっちもふんだんに盛り込んだリムーブ除去の多さ対策のために《ゴブリンの突撃》を《領土を滅ぼすもの》と入れ替えた。
あとは《荒廃稲妻》対策の《萎れ葉のしもべ》。
《天界の粛正》は神がかってるけど《流刑への道》も捨てがたいのでとりあえず3枚つっこんでおく。
《謎めいた命令》は打ち所がよくわからないので何かに変わるかもしれないけど貴重なカウンターなのでどうなることやら。
そんなとこで。
それやるととってもクリーチャーが減る罠
2009年2月14日 TCG全般友「黒がこんだけ薄いなら、バントカラーでもよくね?」
俺「具体的でo.k.」
友「《雲打ち》《野生語りのガラク》《バントの魔除け》」
俺「ガラクするなら《肥沃な大地》とか《不屈の自然》入れるよね」
友「うんうん」
俺「そうすると《エーテリウムの彫刻家》のスペースがブーストに変わるよね?」
友「だろうね」
俺「ただでさえ土地クリーチャー居なくてクリーチャー少なくて困ってたのに例え1/1であろうと損失が痛すぎるのでは?」
友「ガラクトークンでo.k.」
俺「エルズペスとか《軍部政変》とか、《妖精の女王、ウーナ》様とか?」
友「なんというトーストw」
俺「お前が言うな、アホwww」
そんなとこで
ドラえもんと青いところとか、道具で助けてくれるところとか
2009年2月14日 TCG全般《ライオンの瞳のダイアモンド》とか《睡蓮の花》だとかがないと《むかつき》まで届かないと悟りました、えぇ。
スタンじゃぁやっぱアカンかったです。
なんとか打開しようと放課後まじっくに載せられていく色んなデッキをみたり、wisdomで検索してみたりしたんですがその中で《求道者テゼレット》にだんだん興味を持つ自分に気が付いたんだ。
何コレ楽しいぃ~ぃ!
特に「王笏」関係は引っ張ってこれて、テゼレットが生きてれば2回起動できるとかアホすぎるキモ差を発揮する。
これがサーチはできないけどうっかり《アラーラのオベリスク》が出ちまったらボードアドバンテージどころのさわぎじゃない。
スタンではバイツァ・ダストは撃つことはまず無いなと思った。
最後に、
個人的感想の元「王笏」に順位を付けてみました、よ。
No,1《遁走の王笏》
まず、コストが軽いのが一番ですね。
テゼレットの忠誠カウンターがそのままならば2個場にサーチできますからね、コレだけは。
起動コストがちょい重なのはご愛嬌。
まずは場に出せてからの話し・・・ってな具合で考えてます。
No,2《威圧の王笏》
こっちはテゼレットとの相性抜群なのは明確です。
相手のクリーチャーをタップして、数並ばせてからシャクレ呪文で流すと気分爽快なのは事実です。
でもね、やっぱ机上の空論はイク無いなんではないかと思う次第。
No,3《洞察の王笏》
設置コストと起動コスト両方重たいとテゼレットと噛み合うのはサーチだけ。
うまみとかほとんどないです。
でも、メインに迷わず投入決定できるほど安定した力が望めます。
他のはデッキによります。
遁走はウィニーとかには撃たなくてもかってに手札使ってくれるので腐るし、威圧はトークン系にはあまり効かないとか。
それにこの2枚は複数張ると強いですが1枚だけだとなんか物足りないんですよ。
だからサイド。
サイドのレイザーラモン(以下略→HG)はどうして入っているかというと同じようなアドバンテージを突き詰めたようなデッキと当たった場合(自分のデッキとミラーした場合ともいふ)の為。
ライフではなく何か別の角度から勝利する手段が欲しかったんだよ。
HGなら「フォー!」すれば相手投了でしょ?
色がかなりシビアだけど、それなりに出るもんですよ。
そんなとこで。
スタンじゃぁやっぱアカンかったです。
なんとか打開しようと放課後まじっくに載せられていく色んなデッキをみたり、wisdomで検索してみたりしたんですがその中で《求道者テゼレット》にだんだん興味を持つ自分に気が付いたんだ。
何コレ楽しいぃ~ぃ!
特に「王笏」関係は引っ張ってこれて、テゼレットが生きてれば2回起動できるとかアホすぎるキモ差を発揮する。
これがサーチはできないけどうっかり《アラーラのオベリスク》が出ちまったらボードアドバンテージどころのさわぎじゃない。
スタンではバイツァ・ダストは撃つことはまず無いなと思った。
助けて、○○え○○!
土地24
2平地
2島
1沼
3鮮烈な小川
4鮮烈な草地
1鮮烈な湿地
4反射池
2アダーカー荒原
2地底の大河
2秘境の門
1沈んだ廃墟
クリーチャー10
4エーテリウムの彫刻家
3聖域のガーゴイル
3エーテル宣誓会の審判人
プレインズウォーカー3
3求道者テゼレット
スペル24
4精神石
3謎めいた命令
3神の怒り
3糾弾
2エスパーの魔除け
2アラーラのオベリスク
2神髄の針
3急使の薬包
1洞察の王笏
1ロクソドンの戦槌
サイド15
2遁走の王笏
1神髄の針
1エーテリウムの達人
2困惑の石
1彫り込み鋼
2展開の粛正
1薄れ馬
2領土を滅ぼすもの
3否認
最後に、
個人的感想の元「王笏」に順位を付けてみました、よ。
No,1《遁走の王笏》
まず、コストが軽いのが一番ですね。
テゼレットの忠誠カウンターがそのままならば2個場にサーチできますからね、コレだけは。
起動コストがちょい重なのはご愛嬌。
まずは場に出せてからの話し・・・ってな具合で考えてます。
No,2《威圧の王笏》
こっちはテゼレットとの相性抜群なのは明確です。
相手のクリーチャーをタップして、数並ばせてからシャクレ呪文で流すと気分爽快なのは事実です。
でもね、やっぱ机上の空論はイク無いなんではないかと思う次第。
No,3《洞察の王笏》
設置コストと起動コスト両方重たいとテゼレットと噛み合うのはサーチだけ。
うまみとかほとんどないです。
でも、メインに迷わず投入決定できるほど安定した力が望めます。
他のはデッキによります。
遁走はウィニーとかには撃たなくてもかってに手札使ってくれるので腐るし、威圧はトークン系にはあまり効かないとか。
それにこの2枚は複数張ると強いですが1枚だけだとなんか物足りないんですよ。
だからサイド。
サイドのレイザー
ライフではなく何か別の角度から勝利する手段が欲しかったんだよ。
HGなら「フォー!」すれば相手投了でしょ?
色がかなりシビアだけど、それなりに出るもんですよ。
そんなとこで。
まだまだ調整の余地あり
2009年2月11日 TCG全般構築難しい。
あれもこれもどれも全部詰め込みたいけどアンシナジーが気になるしスペースもそんなに無い。
なにがって?
いっぱいあるのだよ。
《潮の虚ろの漕ぎ手》&《ニクサシッド》&《思考囲い》&《カラスの罪》&《思考の粉砕》
《羽ばたき飛行機械》&《バネ葉の太鼓》&《呪文書》&《エスパーゾア》or《むかつき》or《エーテリウムの達人》or《霞の悪鬼》or《回収するタイタン》
etc...
orの部分がアンシナジーがある部分。
《むかつき》で《回収するタイタン》引いちゃったりしたらあかんでしょ。
まぁ、そんなこんなであれこれいじくり回してみてるんだけどいっこうに定まる見通しが立たない。
《むかつき》使いたいけどこいつ4マナにならないかなぁ。
5マナだと《精神石》使ったりしても届かないし、土地削ったら5マナまで延びるのか危うい。
撃てたらたぶん3枚以上は引けるはずだからおいしいんだよね。
でもさ、気づいちゃったんだ。俺。
エスパーで一番使いやすいドローは《傷鱗の儀式》だってことに。
儀式を、タダで場に出したどうせ殴りに行かない《羽ばたき飛行機械》に撃って2ドローして、《エスパーゾア》のアップキープコストに使うと脳汁あふれます。
打点計算で最高の周りが、
1t 《宮廷のホムンクルス》
2t 《エーテル宣誓会の法学者》or《潮の虚ろの漕ぎ手》or《霞の悪鬼》
3t 《エーテリウムの達人》or《エスパーゾア》
で、この間のどこかに《羽ばたき飛行機械》出しておいて2マナ余れば《傷鱗の儀式》で2ドローできます。
《羽ばたき飛行機械》が0/2だからこそなせる技。
漕ぎ手つかうのでハンデス主体となってカウンター握るほどマナが余らないですが、その分ドローでカバーできると思われます。
というか、そうあって欲しい。
でもやっぱり《むかつき》撃ちたいなぁ。
いくらなんでも《エスパーのオベリスク》はないもんなぁ。
どうしよう。
そんなとこで。
あれもこれもどれも全部詰め込みたいけどアンシナジーが気になるしスペースもそんなに無い。
なにがって?
いっぱいあるのだよ。
《潮の虚ろの漕ぎ手》&《ニクサシッド》&《思考囲い》&《カラスの罪》&《思考の粉砕》
《羽ばたき飛行機械》&《バネ葉の太鼓》&《呪文書》&《エスパーゾア》or《むかつき》or《エーテリウムの達人》or《霞の悪鬼》or《回収するタイタン》
etc...
orの部分がアンシナジーがある部分。
《むかつき》で《回収するタイタン》引いちゃったりしたらあかんでしょ。
まぁ、そんなこんなであれこれいじくり回してみてるんだけどいっこうに定まる見通しが立たない。
《むかつき》使いたいけどこいつ4マナにならないかなぁ。
5マナだと《精神石》使ったりしても届かないし、土地削ったら5マナまで延びるのか危うい。
撃てたらたぶん3枚以上は引けるはずだからおいしいんだよね。
でもさ、気づいちゃったんだ。俺。
エスパーで一番使いやすいドローは《傷鱗の儀式》だってことに。
儀式を、タダで場に出したどうせ殴りに行かない《羽ばたき飛行機械》に撃って2ドローして、《エスパーゾア》のアップキープコストに使うと脳汁あふれます。
打点計算で最高の周りが、
1t 《宮廷のホムンクルス》
2t 《エーテル宣誓会の法学者》or《潮の虚ろの漕ぎ手》or《霞の悪鬼》
3t 《エーテリウムの達人》or《エスパーゾア》
で、この間のどこかに《羽ばたき飛行機械》出しておいて2マナ余れば《傷鱗の儀式》で2ドローできます。
《羽ばたき飛行機械》が0/2だからこそなせる技。
漕ぎ手つかうのでハンデス主体となってカウンター握るほどマナが余らないですが、その分ドローでカバーできると思われます。
というか、そうあって欲しい。
でもやっぱり《むかつき》撃ちたいなぁ。
いくらなんでも《エスパーのオベリスク》はないもんなぁ。
どうしよう。
そんなとこで。
全く自重しないフルクリーチャーデッキ 3
2009年2月9日 TCG全般おば賛美から回られたら黙って卓上を片付け始めて下さい
土地 25
4《原初の彼方》
2《古代の聖塔》
4《反射池》
3《鮮烈なる岩山》
3《鮮烈なる森》
3《森》
3《山》
1《島》
1《沼》
1《平地》
クリーチャー 30
4《貴族の教主》
4《炎族の先触れ》
4《煙束ね》
4《叫び大口》
4《大爆発の魔道士》
4《熟考漂い》
3《概念の群れ》
3《目覚ましヒバリ》
3《衝撃的な幻視》
2《原初の命令》
サイド 15
2《雲打ち》
1《刺し猫》
2《魂を吹き消すもの》
1《活力》
2《薄れ馬》
1《鋳塊かじり》
2《ロクソドンの戦槌》
3《誘惑蒔き》
1《這い耽り》
やっぱこうなる。
丸いが1t目からの驚異は全くないと言っていいほど落ち込んでしまった。
おば賛美が登場するのは1マナあまった状態とか、2t目に1マナクリーチャー連打するときとか。
あまりに地味すぎるやぃ。
だってこのデッキの最速は、
1t目
土地セット。《炎族の先触れ》からトップ《概念の群れ》or《煙束ね》or《原初の彼方》
2t目
土地セット。《煙束ね》。
3t目
土地セット。《概念の群れ》。
だからおばさんが蝶ニッチ。
隙間産業で下働きするおば賛美は涙ものです。
《古代の聖塔》は普通の感覚でスペル撃ちたいならこの枚数がガチ。2枚引きたくないってのが理由。
せっかく土地が延びても命令撃てない状況とか。それが元でライフゲインできなくて押し切られるとか。
一番多かったのはカウンターできると思って土地立たせておいたら聖塔のこと忘れててアボーンすること。
俺にカウンター撃つなと言いたいんですね、わかってます。
次は何考えようかな。
全く自重しないフルクリーチャーデッキ 2
2009年2月8日 TCG全般何度かまわしてそのつど調整してってやってみた。
秒で2934が抜ける。あれは適当すぎた。
おばさんも強いけど、先触れはそんなのを超越してとてもアンコに見えないほどの輝きを放つ。
こいつはきっちりかっちり4枚確定だった。
煙束ねも2→5マナと献身のドルイド以上の働きぶりに感動。
バッパラは空気。
現状の詳しいレシピはめんどうなので気が向いたら明日書くかもしれない。
いや、書く。
絶対書く。
書いた上で次のデッキに移りたい。エレメント飽きた。
そんなとこで。
秒で2934が抜ける。あれは適当すぎた。
おばさんも強いけど、先触れはそんなのを超越してとてもアンコに見えないほどの輝きを放つ。
こいつはきっちりかっちり4枚確定だった。
煙束ねも2→5マナと献身のドルイド以上の働きぶりに感動。
バッパラは空気。
現状の詳しいレシピはめんどうなので気が向いたら明日書くかもしれない。
いや、書く。
絶対書く。
書いた上で次のデッキに移りたい。エレメント飽きた。
そんなとこで。