さ~んまいw(はぁと
2009年11月17日 TCG全般 コメント (2)タイトルはさっきまでリアルタイムで観てた、今日のライアー・ゲームの俺が勝手に決めたキーワード
ロシアンでも相手に撃たせる伏線を敷く意味でキー
トランプでもジョーカー来てる時にゴニョゴニョ(まだ未観戦な人への考慮)的な意味でキー
今日も絶好調なフクナガだったのであったwww
まぁライアー・ゲームの話しはここまでにしといて
MTGの話し
放課後さんから飛んで
「四国最強位戦-高知予選結果」
http://9232.txt-nifty.com/mtgtopics/2009/11/post-8790.html
ここの3位と5位のデッキがかなり自分好み
3位のは《変身》使った今俺が考えてるやつの限りなく白寄せヴァージョン的なところが
5位のは《ルーンの炎の罠》と《吠えたける鉱山》は前に浮かんだけど《罠師の引き込み》は思いつかなかったし、なにより4《送還》4《呪文貫き》というスタイルが斬新でおもしろい
《変身》の次は《ルーンの炎の罠》作りたくなってしまった
ロシアンでも相手に撃たせる伏線を敷く意味でキー
トランプでもジョーカー来てる時にゴニョゴニョ(まだ未観戦な人への考慮)的な意味でキー
今日も絶好調なフクナガだったのであったwww
まぁライアー・ゲームの話しはここまでにしといて
MTGの話し
放課後さんから飛んで
「四国最強位戦-高知予選結果」
http://9232.txt-nifty.com/mtgtopics/2009/11/post-8790.html
ここの3位と5位のデッキがかなり自分好み
3位のは《変身》使った今俺が考えてるやつの限りなく白寄せヴァージョン的なところが
5位のは《ルーンの炎の罠》と《吠えたける鉱山》は前に浮かんだけど《罠師の引き込み》は思いつかなかったし、なにより4《送還》4《呪文貫き》というスタイルが斬新でおもしろい
《変身》の次は《ルーンの炎の罠》作りたくなってしまった
《変身/Polymorph》
2009年11月16日 TCG全般2回殴れば決着の簡単なお仕事をなさるあの方はタイトルが解決するその時までけっしてライブラリーを離れてはいけないのにどうしてあぁも手札に来やがるんだろうか、ぎぎぎ
ということで、御大には退場してもらってトリコカラーでタイトルしたら旨い奴
そして素出しも可能な奴を検索
《ボガーダンのヘルカイト》←8マナ
《エメリアの盾、イオナ》←9マナ
デッキが赤寄りなので白トリプル出ないしボガヘルのが断然好みなのでイオナ捨て
最初は4ボガヘル4タイトルで試したけど4ボガヘルは多い
そっからなんだかんだで2ボガヘル3包囲司令官の黄金比を会得
司令官から出たトークンでまたタイトルとかできるのが偉い
最速回りが
1t 《セジーリの隠れ家》or《氷河の城塞》
2t 山s 《ゼクター祭殿の探検》p
3t 《ゼクター祭殿の探検》p 《乾燥台地》or《沸騰する小湖》s&起動
4t なにかしら土地s 《ゼクター祭殿の探検》起動7点×2
戦闘終了後残ったトークンに《変身》→《ボガーダンのヘルカイト》着地5点
あいてがフェッチ起動してたら勝てる寸法
ということで、御大には退場してもらってトリコカラーでタイトルしたら旨い奴
そして素出しも可能な奴を検索
《ボガーダンのヘルカイト》←8マナ
《エメリアの盾、イオナ》←9マナ
デッキが赤寄りなので白トリプル出ないしボガヘルのが断然好みなのでイオナ捨て
最初は4ボガヘル4タイトルで試したけど4ボガヘルは多い
そっからなんだかんだで2ボガヘル3包囲司令官の黄金比を会得
司令官から出たトークンでまたタイトルとかできるのが偉い
最速回りが
1t 《セジーリの隠れ家》or《氷河の城塞》
2t 山s 《ゼクター祭殿の探検》p
3t 《ゼクター祭殿の探検》p 《乾燥台地》or《沸騰する小湖》s&起動
4t なにかしら土地s 《ゼクター祭殿の探検》起動7点×2
戦闘終了後残ったトークンに《変身》→《ボガーダンのヘルカイト》着地5点
あいてがフェッチ起動してたら勝てる寸法
別にジャンドが嫌いなわけではなく、逆にちょいと昔はヘッダーに《ジャンドの魔除け》のあのぱちゅーんしてる画像をひっつける程大好きな訳でして、えぇ
何がいいたいかってーと「みんなが使っているようなメジャーなデッキを使いたくない」という捻くれた思想に基づく自分勝手なわがままを突き通すのが俺
ジャンドは駄目、グリクシスもなんか最近人気で却下、ナヤはMaGuRoさんカラーで赤黒白はやすすさん&マンダムさん勢にまかせて・・・ってタイトルを考えることにした
思いついた案を箇条書き&得た知識をメモ
・《アイオーの廃墟の探検》《陽の泉の探検》《ゼクター祭殿の探検》と《乾燥台地》《沸騰する小湖》
・普通に《ステップのオオヤマネコ》《板金鎧の百足》でもよさそうだけど《面晶体のカニ》も面白そう
・ブライトニング対策、《吠えたける鉱山》《ジェイス・ベレレン》でめちゃんこ引く、《急転回》で霊光鏡反衝
・029さんとこのエスパーメモ、メインから《天界の粛清》はありだそうな
・続唱対策、《二重否定》、《吠えたける鉱山》で《沈黙》引きまくり&《時間のねじれ》撃ちまくり
・《ゼクター祭殿の探検》から出たトークンを《変身》&《大祖始》できたら最高じゃね?
でもそうすると《ドラゴンの餌》《ゴブリンの突撃》あたりを使わないとマナカーブがいびつになるが弱い、《遍歴の騎士、エルズペス》《征服者の制約》は重い
・《否定の壁》&《審判の日》の安定感はすごい
普通に青白コントロールに《二重否定》《急展開》ぶっこむだけでデッキができるから困る
何が困るって、わのさん無謀なことが大好きなのさ
もう4t《大祖始》から5t《時間のねじれ》しか見えないのだよ
何がいいたいかってーと「みんなが使っているようなメジャーなデッキを使いたくない」という捻くれた思想に基づく自分勝手なわがままを突き通すのが俺
ジャンドは駄目、グリクシスもなんか最近人気で却下、ナヤはMaGuRoさんカラーで赤黒白はやすすさん&マンダムさん勢にまかせて・・・ってタイトルを考えることにした
思いついた案を箇条書き&得た知識をメモ
・《アイオーの廃墟の探検》《陽の泉の探検》《ゼクター祭殿の探検》と《乾燥台地》《沸騰する小湖》
・普通に《ステップのオオヤマネコ》《板金鎧の百足》でもよさそうだけど《面晶体のカニ》も面白そう
・ブライトニング対策、《吠えたける鉱山》《ジェイス・ベレレン》でめちゃんこ引く、《急転回》で霊光鏡反衝
・029さんとこのエスパーメモ、メインから《天界の粛清》はありだそうな
・続唱対策、《二重否定》、《吠えたける鉱山》で《沈黙》引きまくり&《時間のねじれ》撃ちまくり
・《ゼクター祭殿の探検》から出たトークンを《変身》&《大祖始》できたら最高じゃね?
でもそうすると《ドラゴンの餌》《ゴブリンの突撃》あたりを使わないとマナカーブがいびつになるが弱い、《遍歴の騎士、エルズペス》《征服者の制約》は重い
・《否定の壁》&《審判の日》の安定感はすごい
普通に青白コントロールに《二重否定》《急展開》ぶっこむだけでデッキができるから困る
何が困るって、わのさん無謀なことが大好きなのさ
もう4t《大祖始》から5t《時間のねじれ》しか見えないのだよ
《地震/Earthquake》
2009年11月5日 TCG全般 コメント (2)飛んでる生物関係ないのでスフィンクスと相性良し
プレイヤーにダメージ飛ぶのでプレインズウォーカー対策にも
ぐだった時のフィニッシャーにもなる
なにより俺はシャクレが大好き
《紅蓮術師の昇天》発動には墓地にまずは落ちてないとね
だから何?って
メインからタイトルをフル積みすればいいじゃないってことだよ
メインを除去過多にして廃墟飛ばしをサイドに
サイドの未定部分は自由スロット
他は俺が考える鉄板
結局衝撃的な幻視はフル積みになってる自分が怖い
プレイヤーにダメージ飛ぶのでプレインズウォーカー対策にも
ぐだった時のフィニッシャーにもなる
なにより俺はシャクレが大好き
《紅蓮術師の昇天》発動には墓地にまずは落ちてないとね
だから何?って
メインからタイトルをフル積みすればいいじゃないってことだよ
こんなにきれいなレシピ組んだの久しぶり
土地24
3島
3山
3沼
3竜髑髏の山頂
4水没した地下墓地
4沸騰する小湖
4崩れゆく死滅都市
クリーチャー6
4失われた真実のスフィンクス
2ジュワー島のスフィンクス
スペル30
4稲妻
4思案
4終止
4グリクシスの魔除け
4衝撃的な幻視
4地震
3紅蓮術師の昇天
3残酷な根本原理
サイド15
4ゴブリンの廃墟飛ばし
4ドラゴンの爪
3否認
4未定
メインを除去過多にして廃墟飛ばしをサイドに
サイドの未定部分は自由スロット
他は俺が考える鉄板
結局衝撃的な幻視はフル積みになってる自分が怖い
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
2009年11月5日 TCG全般残酷昇天のレシピを探してカンフー・マジックさんとこからうp
《終止》
安定除去
《俗世の相談》
やってることは1ドローに過ぎない
《予言》
まぁ、いいんじゃないかな的な
色足して《エスパーの魔除け》使いたくなる
《ジュワー島のスフィンクス》
これだけしかクリーチャー居なくて被服だから相手の除去腐るね
シャクレも《荒廃稲妻》もプレインズウォーカーも無いので1:1交換ばかりだと思った
すぐ死んでしまうけど《ジェイス・ベレレン》置いての《時間のねじれ》は強いと思うんだけどなぁ
土地だけ並べておけば《大渦の脈動》が腐るからそれ狙いなのかな
「直たん改め17才」
Main Deck(60 cards)
4 思案/Ponder(M10)
4 俗世の相談/Worldly Counsel(CON)
4 予言/Divination(M10)
4 グリクシスの魔除け/Grixis Charm(ALA)
4 終止/Terminate(ARB)
4 稲妻/Lightning Bolt(M10)
3 紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension(ZEN)
4 時間のねじれ/Time Warp(M10)
3 残酷な根本原理/Cruel Ultimatum(ALA)
3 ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
3 島/Island(ZEN)
3 山/Mountain(ZEN)
3 沼/Swamp(ZEN)
3 竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M10)
3 水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M10)
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZEN)
4 崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis(ALA)
Sideboad (15 cards)
3 紅蓮地獄/Pyroclasm(M10)
3 否認/Negate(M10)
4 強迫/Duress(M10)
4 ドラゴンの爪/Dragon’s Claw(M10)
1 苦悩火/Banefire(CON)
《終止》
安定除去
《俗世の相談》
やってることは1ドローに過ぎない
《予言》
まぁ、いいんじゃないかな的な
色足して《エスパーの魔除け》使いたくなる
《ジュワー島のスフィンクス》
これだけしかクリーチャー居なくて被服だから相手の除去腐るね
シャクレも《荒廃稲妻》もプレインズウォーカーも無いので1:1交換ばかりだと思った
すぐ死んでしまうけど《ジェイス・ベレレン》置いての《時間のねじれ》は強いと思うんだけどなぁ
土地だけ並べておけば《大渦の脈動》が腐るからそれ狙いなのかな
《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》
2009年11月5日 TCG全般色んなとこにデビューしてる赤緑くんところを参考にいじってみた
魔除けとゴブリンでマナしばってしまおうという
スフィンクス使ってるので《時間のねじれ》を使うと重くなるので自分が5→7にジャンプするよりも相手を送らせようという考え
シャクレが地震2枚なのは心許ない
代えるとしたら衝撃的な幻視のスペースだなw
残酷昇天
土地24
4島
3沼
2山
4沸騰する小湖
3竜髑髏の山頂
4水没した地下墓地
4崩れゆく死滅都市
クリーチャー8
4失われた真実のスフィンクス
4ゴブリンの廃墟飛ばし
スペル28
4紅蓮術師の昇天
4稲妻
4思案
3残酷な根本原理
3衝撃的な幻視
2地震
4グリクシスの魔除け
4荒廃稲妻
魔除けとゴブリンでマナしばってしまおうという
スフィンクス使ってるので《時間のねじれ》を使うと重くなるので自分が5→7にジャンプするよりも相手を送らせようという考え
シャクレが地震2枚なのは心許ない
代えるとしたら衝撃的な幻視のスペースだなw
読み方あってるよな、たぶん・・・
アリーじゃなかったらすみません
2マナの同盟者を10枚にしたかったのと除去が欲しかったのと
続唱くらいしないとネタで終わってしまうかもしれないという強迫観念に襲われたのが理由でナヤカラーを選択
スペルは最低限にとどめておいて贈り物を活かせるようにした
もう少し頑張れば
青を加えて
《クローン》が使える
同盟者シナジーも、相手の悪斬もカバーできる
すごい!最高のソリューションだ!!
色を安定させる為にはいっそ《古代の聖塔》フル積みしてしまえい
アレ?もしかして黒にも触れるんじゃね?
《バーラ・ゲドの盗賊》も使えるじゃないか!
みんなピカチュウネズミになってコントロール涙目www
すごい!最高のソリュー(ry
・・・・・って欲が出て絶対にカオスが起きるから3色で止めておいた方が良い
アリーじゃなかったらすみません
ALLY
土地24
2森
4平地
3山
4陽花弁の木立ち
4ジャングルの祭殿
3広漠なる変幻地
4乾燥大地
クリーチャー23
4カザンドゥの刃の達人
2高地の狂戦士
4オラン=リーフの生き残り
4カビーラの福音者
4血編み髪のエルフ
3変わり樹のレインジャー
2カズールの大将軍
スペル13
4流刑への道
2噴出の稲妻
3稲妻
4ガルガンチュアンの贈り物
2マナの同盟者を10枚にしたかったのと除去が欲しかったのと
続唱くらいしないとネタで終わってしまうかもしれないという強迫観念に襲われたのが理由でナヤカラーを選択
スペルは最低限にとどめておいて贈り物を活かせるようにした
もう少し頑張れば
青を加えて
《クローン》が使える
同盟者シナジーも、相手の悪斬もカバーできる
すごい!最高のソリューションだ!!
色を安定させる為にはいっそ《古代の聖塔》フル積みしてしまえい
アレ?もしかして黒にも触れるんじゃね?
《バーラ・ゲドの盗賊》も使えるじゃないか!
みんな
すごい!最高のソリュー(ry
・・・・・って欲が出て絶対にカオスが起きるから3色で止めておいた方が良い
ってのがダイアリーmtgでやってます
スポイラーの時点から現在まで同盟者と名の付く者はどうも好きになれません
これが先見の眼なのか喰わず嫌いなのか
最近では《カザンドゥの刃の達人》《変わり樹のレインジャー》あたりがちらほら使われているようなので
ここらでひとつ、まともに向き合おうじゃないかと思った次第
とりあえず“同盟者”で検索するも、まだ整理されてないらしくアボーンしてるのでまとめうp
カビーラの福音者/Kabira Evangel(2)(白)
クリーチャー — 人間・クレリック・同盟者
カビーラの福音者か他の同盟者があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは色を1色選んでもよい。そうした場合、あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
2/3
カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(白)(白)
クリーチャー — 人間・兵士・同盟者
先制攻撃、警戒
カザンドゥの刃の達人か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカザンドゥの刃の達人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate(2)(白)
クリーチャー — コー・兵士・同盟者
防衛
マキンディの盾の仲間か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはマキンディの盾の仲間の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
0/3
オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(1)(白)
クリーチャー — コー・クレリック・同盟者
オンドゥの僧侶か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得てもよい。
1/1
海門の伝承師/Sea Gate Loremaster(4)(青)
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード・同盟者
(T):あなたがコントロールする同盟者1つにつきカードを1枚引く。
1/3
海景の曲芸士/Seascape Aerialist(4)(青)
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード・同盟者
海景の曲芸士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る」ことを選んでもよい。
2/3
ウマーラの猛禽/Umara Raptor(2)(青)
クリーチャー — 鳥・同盟者
飛行
ウマーラの猛禽か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはウマーラの猛禽の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
バーラ・ゲドの盗賊/Bala Ged Thief(3)(黒)
クリーチャー — 人間・ならず者・同盟者
バーラ・ゲドの盗賊か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札から、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい枚数のカードを公開する。あなたはその中から1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
2/2
ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist(4)(黒)
クリーチャー — オーガ・シャーマン・同盟者
ハグラの悪魔信者か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを失う」ことを選んでもよい。
3/2
ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(3)(黒)
クリーチャー — 人間・戦士・同盟者
ニマーナの売剣か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはニマーナの売剣の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
高地の狂戦士/Highland Berserker(1)(赤)
クリーチャー — 人間・狂戦士・同盟者
高地の狂戦士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る」ことを選んでもよい。
2/1
カズールの大将軍/Kazuul Warlord(4)(赤)
クリーチャー — ミノタウルス・戦士・同盟者
カズールの大将軍か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたがコントロールする各同盟者クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
3/3
ムラーサの紅蓮術士/Murasa Pyromancer(4)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間・シャーマン・同盟者
ムラーサの紅蓮術士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「ムラーサの紅蓮術士はそれに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
3/2
タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(4)(赤)
クリーチャー — ゴブリン・戦士・同盟者
速攻
タクタクの唸り屋か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはタクタクの唸り屋の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ならず者・同盟者
ジョラーガの吟遊詩人か他の同盟者(があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで警戒を得る」ことを選んでもよい。
1/4
オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(1)(緑)
クリーチャー — 人間・戦士・同盟者
オラン=リーフの生き残りか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはオラン=リーフの生き残りの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
タジュールの射手/Tajuru Archer(2)(緑)
クリーチャー — エルフ・射手・同盟者
タジュールの射手か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。あなたは「タジュールの射手はそれに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
1/2
変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger(3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・スカウト・同盟者
変わり樹のレインジャーか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そうした場合、変わり樹のレインジャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
疲れたぁ
途中で辞めようかと思った
う~ん、やっぱり何度見てもそそられないなぁ
スポイラーの時点から現在まで同盟者と名の付く者はどうも好きになれません
これが先見の眼なのか喰わず嫌いなのか
最近では《カザンドゥの刃の達人》《変わり樹のレインジャー》あたりがちらほら使われているようなので
ここらでひとつ、まともに向き合おうじゃないかと思った次第
とりあえず“同盟者”で検索するも、まだ整理されてないらしくアボーンしてるのでまとめうp
カビーラの福音者/Kabira Evangel(2)(白)
クリーチャー — 人間・クレリック・同盟者
カビーラの福音者か他の同盟者があなたのコントロール下で場に出るたび、あなたは色を1色選んでもよい。そうした場合、あなたがコントロールする同盟者は、ターン終了時までプロテクション(選ばれた色)を得る。
2/3
カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster(白)(白)
クリーチャー — 人間・兵士・同盟者
先制攻撃、警戒
カザンドゥの刃の達人か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはカザンドゥの刃の達人の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate(2)(白)
クリーチャー — コー・兵士・同盟者
防衛
マキンディの盾の仲間か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはマキンディの盾の仲間の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
0/3
オンドゥの僧侶/Ondu Cleric(1)(白)
クリーチャー — コー・クレリック・同盟者
オンドゥの僧侶か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを得てもよい。
1/1
海門の伝承師/Sea Gate Loremaster(4)(青)
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード・同盟者
(T):あなたがコントロールする同盟者1つにつきカードを1枚引く。
1/3
海景の曲芸士/Seascape Aerialist(4)(青)
クリーチャー — マーフォーク・ウィザード・同盟者
海景の曲芸士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで飛行を得る」ことを選んでもよい。
2/3
ウマーラの猛禽/Umara Raptor(2)(青)
クリーチャー — 鳥・同盟者
飛行
ウマーラの猛禽か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはウマーラの猛禽の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
バーラ・ゲドの盗賊/Bala Ged Thief(3)(黒)
クリーチャー — 人間・ならず者・同盟者
バーラ・ゲドの盗賊か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札から、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい枚数のカードを公開する。あなたはその中から1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
2/2
ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist(4)(黒)
クリーチャー — オーガ・シャーマン・同盟者
ハグラの悪魔信者か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、プレイヤー1人を対象とする。あなたは「そのプレイヤーは、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のライフを失う」ことを選んでもよい。
3/2
ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword(3)(黒)
クリーチャー — 人間・戦士・同盟者
ニマーナの売剣か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはニマーナの売剣の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
高地の狂戦士/Highland Berserker(1)(赤)
クリーチャー — 人間・狂戦士・同盟者
高地の狂戦士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで先制攻撃を得る」ことを選んでもよい。
2/1
カズールの大将軍/Kazuul Warlord(4)(赤)
クリーチャー — ミノタウルス・戦士・同盟者
カズールの大将軍か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはあなたがコントロールする各同盟者クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
3/3
ムラーサの紅蓮術士/Murasa Pyromancer(4)(赤)(赤)
クリーチャー — 人間・シャーマン・同盟者
ムラーサの紅蓮術士か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体を対象とする。あなたは「ムラーサの紅蓮術士はそれに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
3/2
タクタクの唸り屋/Tuktuk Grunts(4)(赤)
クリーチャー — ゴブリン・戦士・同盟者
速攻
タクタクの唸り屋か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはタクタクの唸り屋の上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
2/2
ジョラーガの吟遊詩人/Joraga Bard(3)(緑)
クリーチャー — エルフ・ならず者・同盟者
ジョラーガの吟遊詩人か他の同盟者(があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは「あなたがコントロールする同盟者クリーチャーは、ターン終了時まで警戒を得る」ことを選んでもよい。
1/4
オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist(1)(緑)
クリーチャー — 人間・戦士・同盟者
オラン=リーフの生き残りか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたはオラン=リーフの生き残りの上に+1/+1カウンターを1個置いてもよい。
1/1
タジュールの射手/Tajuru Archer(2)(緑)
クリーチャー — エルフ・射手・同盟者
タジュールの射手か他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、飛行を持つクリーチャー1体を対象とする。あなたは「タジュールの射手はそれに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。
1/2
変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger(3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ・スカウト・同盟者
変わり樹のレインジャーか他の同盟者があなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは緑の2/2の狼クリーチャー・トークンを1体戦場に出してもよい。そうした場合、変わり樹のレインジャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
疲れたぁ
途中で辞めようかと思った
う~ん、やっぱり何度見てもそそられないなぁ
《エスパーの嵐刃/Esper Stormblade》
2009年11月2日 TCG全般放課後さんとこから色んなデッキを巡回していて目を惹かれたデッキ
http://magicdailynews.com/20091025.html
ここのチャンピオンさんのエスパービートは前に俺が考えたやつに似ている
でも大分違うのも事実
レシピを見た限りでの感想を書いておく
・《清浄の名誉》
は必須だと俺は思っていたんだけどどうも違うようだね
《火山の流弾》が減ってる&トークン戦術の衰退が理由だと思う
どこもかしこもカスケードで単体除去しまくってくるので張ってても攻め手居ねぇwってことになるようですね
だからこれにスペース割くよりもクリーチャー増やした方がいいのだろう
・《悪斬の天使》
が上のくだりの答えではないだろうか
単なるパワーカード
「デッキには3種類ある、悪斬が入っているか、マラ斬が入っているか、その他」ってくらい短く完結してるメタ構成がジョークではなく紛れもない真実。笑え無ぇよ
だって、その他は唯一白にも黒にも触れない赤単くらいじゃないか
いや、待て
居たぞ
第4番目のデッキがトップ4に
悪斬×マラ斬の二刀流
その発想はなかったw
すげぇ最強の方程式に思えてならないんだがw
・《原霧の境界石》《霧脈の境界石》
どっちも使ってないとかってどうなんだろ
だからメインから《翻弄する魔道士》フル積みなんだろうけど
《エメリアの天使》とも相性がいいから《原霧の境界石》だけでも使った方がいいと思うな俺は
割られるのがそんなに怖いのか
マナが止まって悪斬が出せないのがそんなに怖いのか
それなら《白蘭の騎士》とかどうとでもできるだろう
少なくとも《エイヴンの擬態術師》よりかは境界石だと思う
http://magicdailynews.com/20091025.html
ここのチャンピオンさんのエスパービートは前に俺が考えたやつに似ている
でも大分違うのも事実
レシピを見た限りでの感想を書いておく
・《清浄の名誉》
は必須だと俺は思っていたんだけどどうも違うようだね
《火山の流弾》が減ってる&トークン戦術の衰退が理由だと思う
どこもかしこもカスケードで単体除去しまくってくるので張ってても攻め手居ねぇwってことになるようですね
だからこれにスペース割くよりもクリーチャー増やした方がいいのだろう
・《悪斬の天使》
が上のくだりの答えではないだろうか
単なるパワーカード
「デッキには3種類ある、悪斬が入っているか、マラ斬が入っているか、その他」ってくらい短く完結してるメタ構成がジョークではなく紛れもない真実。笑え無ぇよ
だって、その他は唯一白にも黒にも触れない赤単くらいじゃないか
いや、待て
居たぞ
第4番目のデッキがトップ4に
悪斬×マラ斬の二刀流
その発想はなかったw
すげぇ最強の方程式に思えてならないんだがw
・《原霧の境界石》《霧脈の境界石》
どっちも使ってないとかってどうなんだろ
だからメインから《翻弄する魔道士》フル積みなんだろうけど
《エメリアの天使》とも相性がいいから《原霧の境界石》だけでも使った方がいいと思うな俺は
割られるのがそんなに怖いのか
マナが止まって悪斬が出せないのがそんなに怖いのか
それなら《白蘭の騎士》とかどうとでもできるだろう
少なくとも《エイヴンの擬態術師》よりかは境界石だと思う
《菌類の到達地/Fungal Reaches》
2009年11月2日 TCG全般《マイコロス》って1匹でも食べれば悪斬を超えるサイズになるし
トークンわらわらできるし至れり尽くせりだよねぇ
から始まったバントデッキの調整
《不屈の随員》や《巨森の蔦》で守り切ればいけるのではないか
↓
その他の展開が疎かになり噛み合わない
何がいけないのだろう
1.返しの除去対策にマナを立てていると遅い
2.自分のクリーチャーを食べることは展開を縮小する
なら《精神の制御》で奪ったクリーチャーを食べればいいんじゃないかな
そうして組むとデッキがめっさ重くなる
↓
《国境地帯のレインジャー》も入れて3マナ→5マナへ安定してジャンプできるようにしたい
マナクリデッキの強みであるはずの2t目3マナスペルを
バントの強みであったはずの《ロウクスの戦修道士》を切り捨てた時
ようやくデッキは完成した
各レインジャーのおかげで手札がなかなか減らないのでハンデス対策にもなる
これだけ特化しててもマイコロスは2枚が限度
3枚だとマイコロスを餌にマイコロスをって展開が待っている
さすがは兄貴、使い辛さがマジパネェっす
《野生語りのガラク》はマナおっきしたり、象さん増産したりで忙しいし、相手も確実に妨害してくるからバイツァ・ダストはなかなか発動しないので《踏み荒らし》は必要だなと感じた
サイドは適当
だけど《否認》よりは《瞬間凍結》の方が良い気がする
クリーチャーも防げるぜ的な意味で
トークンわらわらできるし至れり尽くせりだよねぇ
から始まったバントデッキの調整
《不屈の随員》や《巨森の蔦》で守り切ればいけるのではないか
↓
その他の展開が疎かになり噛み合わない
何がいけないのだろう
1.返しの除去対策にマナを立てていると遅い
2.自分のクリーチャーを食べることは展開を縮小する
なら《精神の制御》で奪ったクリーチャーを食べればいいんじゃないかな
そうして組むとデッキがめっさ重くなる
↓
《国境地帯のレインジャー》も入れて3マナ→5マナへ安定してジャンプできるようにしたい
マナクリデッキの強みであるはずの2t目3マナスペルを
バントの強みであったはずの《ロウクスの戦修道士》を切り捨てた時
ようやくデッキは完成した
マナフラッド
土地24
6森
3島
2平地
4巨森、オラン=リーフ
4霧深い雨林
2広漠なる変幻地
3陽花弁の木立ち
クリーチャー22
4貴族の教主
3極楽鳥
1硬鎧の群れ
4国境地帯のレインジャー
4イーオスのレインジャー
2マイコロス
4失われた真実のスフィンクス
スペル14
4流刑への道
4精神の制御
4野生語りのガラク
2踏み荒らし
サイド15
3クァーサルの群れ魔道士
2不屈の随員
3瞬間凍結
3大貂皮鹿
2ビヒモスの大槌
2天界の粛清
各レインジャーのおかげで手札がなかなか減らないのでハンデス対策にもなる
これだけ特化しててもマイコロスは2枚が限度
3枚だとマイコロスを餌にマイコロスをって展開が待っている
さすがは兄貴、使い辛さがマジパネェっす
《野生語りのガラク》はマナおっきしたり、象さん増産したりで忙しいし、相手も確実に妨害してくるからバイツァ・ダストはなかなか発動しないので《踏み荒らし》は必要だなと感じた
サイドは適当
だけど《否認》よりは《瞬間凍結》の方が良い気がする
クリーチャーも防げるぜ的な意味で
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
2009年10月27日 TCG全般あの赤字のせいでバントが楽しくて楽しくて
せっかくチャンドラ姉さん風に模様替えしたのに全く赤に興味が湧かない
オラン=リーフでオラオラして
ガラクのバイツァ・ダストでアリーヴェ・デルチ
これが気持ちイィ
学校でお昼いろんな人のデッキをみてまわった
一騎当千で賛美主体のものや、
赤も入れて血編みが入っているものや、
マナクリ無しで除去多めに積んでコントロールしつつ展開するものなんか色々あるみたい
再び踏む3マナの枠
以前は《台所の嫌がらせ屋》vsタイトルだったけど
今は
タイトルvs《聖遺の騎士》vs《大貂皮鹿》vs《戦争のアスラ、ジェナーラ》vs《不屈の随員》
すごくね?
3マナ域をめぐってのバトルロワイヤルが起こってる
しかもどれを入れても普通に強いから困る
聖遺の騎士はどうなんでしょうねぇ?
悠長な感じがしてあまり好きじゃないんだけど
同系対策にサイドから入れるのはありかも
せっかくチャンドラ姉さん風に模様替えしたのに全く赤に興味が湧かない
オラン=リーフでオラオラして
ガラクのバイツァ・ダストでアリーヴェ・デルチ
これが気持ちイィ
学校でお昼いろんな人のデッキをみてまわった
一騎当千で賛美主体のものや、
赤も入れて血編みが入っているものや、
マナクリ無しで除去多めに積んでコントロールしつつ展開するものなんか色々あるみたい
再び踏む3マナの枠
以前は《台所の嫌がらせ屋》vsタイトルだったけど
今は
タイトルvs《聖遺の騎士》vs《大貂皮鹿》vs《戦争のアスラ、ジェナーラ》vs《不屈の随員》
すごくね?
3マナ域をめぐってのバトルロワイヤルが起こってる
しかもどれを入れても普通に強いから困る
聖遺の騎士はどうなんでしょうねぇ?
悠長な感じがしてあまり好きじゃないんだけど
同系対策にサイドから入れるのはありかも
ヘッダーをせっかく760x128に合わせたのに若干微妙にループしちゃってるではないか
サイズが足らないからなの?
え?もしかして今128じゃないの?
だとしたらいくつなん?
あとで調整しておくよ
友達がババァがイラストに似てるとか言ってた
まぁ、みてわかる通りだよ
《アキヒロ・ミワー/Akihiro Miwa》だよ
彼?彼女?のスピリチュアルな雰囲気に惹かれたのかもね・・・ってばかぁ、んなことあるかぁ
謝れ、俺とババァに謝れ
もう奴にしか見えないwww
サイズが足らないからなの?
え?もしかして今128じゃないの?
だとしたらいくつなん?
あとで調整しておくよ
友達がババァがイラストに似てるとか言ってた
まぁ、みてわかる通りだよ
《アキヒロ・ミワー/Akihiro Miwa》だよ
彼?彼女?のスピリチュアルな雰囲気に惹かれたのかもね・・・ってばかぁ、んなことあるかぁ
謝れ、俺とババァに謝れ
もう奴にしか見えないwww
《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2009年10月24日 TCG全般廃墟飛ばしはタイトルとかヴァラクートとかエメリアとか、ピンポイントで壊したい土地があるデッキ専用な感じでした
これを読めばわかると思いますが、それらはサイドとってでも対策する必要がありますね
もし、今ランデス組むとすれば境界石なんかを使って《領土を滅ぼすもの》を出してからが勝負という悠長なデッキになりそうです
タイトルを使ったデッキを組んでみた
レシピは話題のアレを参考に
もともとがマナクリを採用している為、t白できるっちゃできるデッキ
追加の除去にもなる魔除け、破壊力抜群のハンマー、そして硬い虫もお供に加えてイーオスフル投入
キャバクラキングが同伴して連れてくるのはいずれも緑色の生物
場にタイトルが1枚出てれば3マナで2匹出してしかもそれぞれに+1/+1修正カウンターが
タイトルが2枚出てれば4マナ+2/+2分の
さらにガラクが居ると4マナ+4/+4修正分&忠誠カウンター1個増
↑の赤文字は今日ほんとにできてしまった話し
汚い、オラン=リーフ汚いw
貴重な体験をしました
これを読めばわかると思いますが、それらはサイドとってでも対策する必要がありますね
もし、今ランデス組むとすれば境界石なんかを使って《領土を滅ぼすもの》を出してからが勝負という悠長なデッキになりそうです
タイトルを使ったデッキを組んでみた
レシピは話題のアレを参考に
ニッサ・フレア
土地24
4海辺の城塞
4巨森、オラン=リーフ
4霧深い雨林
2平地
3島
7森
クリーチャー23
4貴族の教主
2極楽鳥
2硬鎧の群れ
4イーオスのレインジャー
3国境地帯のレインジャー
4大貂皮鹿
4失われた真実のスフィンクス
スペル13
3バントの魔除け
4野生語りのガラク
2ビヒモスの大槌
4精神の制御
もともとがマナクリを採用している為、t白できるっちゃできるデッキ
追加の除去にもなる魔除け、破壊力抜群のハンマー、そして硬い虫もお供に加えてイーオスフル投入
キャバクラキングが同伴して連れてくるのはいずれも緑色の生物
場にタイトルが1枚出てれば3マナで2匹出してしかもそれぞれに+1/+1修正カウンターが
タイトルが2枚出てれば4マナ+2/+2分の
さらにガラクが居ると4マナ+4/+4修正分&忠誠カウンター1個増
↑の赤文字は今日ほんとにできてしまった話し
汚い、オラン=リーフ汚いw
貴重な体験をしました
《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
2009年10月24日 TCG全般 コメント (2)そうだといいなぁと思っていたら、そうだった
《血編み髪のエルフ》からめくれた時にキッカー支払えば《なだれ乗り》になる
《巣穴の煽動者》の攻撃が通った時も同様だとか
まぎらわしぃんだよ、ゴラァ
そうとわかればぜひとも使いたい
どのデッキに入れようか
《血編み髪のエルフ》からめくれた時にキッカー支払えば《なだれ乗り》になる
《巣穴の煽動者》の攻撃が通った時も同様だとか
キッカー(赤)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(赤)を支払ってもよい。)
まぎらわしぃんだよ、ゴラァ
そうとわかればぜひとも使いたい
どのデッキに入れようか
《森の占術/Sylvan Scrying》
2009年10月23日 TCG全般ヴァラクート組みたくなったので昔のレシピを読み返す
何々・・
メインから《急展開》の為に青を入れるとな
たぶんブライトニングやらにも効くからだとは思うけど
赤緑のが安定するので青は外す
《電撃力》はそんなに高くないから心配してないけど、
《根縛りの岩山》が高くて駄目な人は
「2山2森」に、
もしくは「3《火荒の境界石》1森」とか色々できるのでお試しあれ
前回はタイトルの劣化版だろ、と使うことの無かった《探検の地図》の使いやすさに惚れた
前回だとヴァラクートは運が良くて2枚貼れれば良い方だったのが、今回は4枚貼れちゃった時があるくらいになった
もったいないけど緑事故起こしてる時にも使えるし
何々・・
メインから《急展開》の為に青を入れるとな
たぶんブライトニングやらにも効くからだとは思うけど
赤緑のが安定するので青は外す
続唱ヴァラクート
土地26
2森
12山
4根縛りの岩山
4広漠なる変幻地
4溶鉄の尖峰、ヴァラクート
クリーチャー4
4血編み髪のエルフ
スペル30
4探検の地図
4稲妻
3噴出の稲妻
4火山の流弾
3電撃力
4ゼクター祭殿の探検
4カルニの心臓の探検
4砕土
《電撃力》はそんなに高くないから心配してないけど、
《根縛りの岩山》が高くて駄目な人は
「2山2森」に、
もしくは「3《火荒の境界石》1森」とか色々できるのでお試しあれ
前回はタイトルの劣化版だろ、と使うことの無かった《探検の地図》の使いやすさに惚れた
前回だとヴァラクートは運が良くて2枚貼れれば良い方だったのが、今回は4枚貼れちゃった時があるくらいになった
もったいないけど緑事故起こしてる時にも使えるし
《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
2009年10月23日 TCG全般なんかヴァラクートデッキが流行ってるようですね
赤単で安く組めるのがメリットのようです
もし、今からカードを購入して組もうと思う人は《稲妻》はもとから高いのでいまさらですが《天球儀》をまず手に入れましょう
こんなありふれたカードを値上がりしてから買ってしまうと、戦う前から負けた気分に晒されることになってましまいますよw
エスパーコントロールはなんとなく組み上がった感があるというか、大体の動きも決まってきて飽きてきたので例のエスパービートを調整再会
今日は先生が発表の為休講の授業があって、それが2コマとも同じ先生、さらに今日の授業はその2つしかねぇってミラクルが起こって
まさかの休日
明日、俺の頭にだけ隕石でも飛んでくるんじゃないかな
このところ忙しくて疲れていたせいもあってお昼過ぎくらいに起床して
こんなんができた
白蘭や天使に嵐刃など、境界石と相性抜群
パルスは明治でケア
そんなデッキに
エスパーの魔除けは色がそろえばやっぱり万能
赤単で安く組めるのがメリットのようです
もし、今からカードを購入して組もうと思う人は《稲妻》はもとから高いのでいまさらですが《天球儀》をまず手に入れましょう
こんなありふれたカードを値上がりしてから買ってしまうと、戦う前から負けた気分に晒されることになってましまいますよw
エスパーコントロールはなんとなく組み上がった感があるというか、大体の動きも決まってきて飽きてきたので例のエスパービートを調整再会
今日は先生が発表の為休講の授業があって、それが2コマとも同じ先生、さらに今日の授業はその2つしかねぇってミラクルが起こって
まさかの休日
明日、俺の頭にだけ隕石でも飛んでくるんじゃないかな
このところ忙しくて疲れていたせいもあってお昼過ぎくらいに起床して
こんなんができた
ラッキーボーダーポスト
土地17
6平地
2島
1沼
4湿地の干潟
4秘儀の聖域
境界石7
4原霧の境界石
3雲脈の境界石
クリーチャー19
4潮の虚ろの漕ぎ手
4白蘭の騎士
3翻弄する魔道士
4エスパーの嵐刃
4エメリアの天使
スペル17
4流刑への道
4清浄の名誉
4エスパーの魔除け
2黄金のたてがみのアジャニ
3精神の操作
白蘭や天使に嵐刃など、境界石と相性抜群
パルスは明治でケア
そんなデッキに
エスパーの魔除けは色がそろえばやっぱり万能
《グリクシスの戦闘魔道士/Grixis Battlemage》
2009年10月19日 TCG全般♪《ドカーン!/Kaboom!》と一発、やってみようよ♪
真心ブラザーズが堂本兄弟にゲスト出演してたのと、デッキへの意気込み具合を込めて
とりあえず4cCをいじってリアニを据えてみた
墓地を肥やせるドローとして《マーフォークの物あさり》やタイトルなんかは用を足さないうちにアボーン死するので《失われた真実のスフィンクス》をフル積みで
でもそうすると4~5マナを連打するデッキになってしまうのでカウンターを握ってるマナの余裕が足りない
だからメインから赤が出るようにしてあるのに3《二重否定》→2《否認》
一番ケアしておきたいリアニ用クリーチャーに追放呪文合わせられることを回避できるからこれで事足りるけどなんか負けた気分になるんだぜ
マナが出ないなら出せるようにすればいぃ~じゃ~~ん!
と今考えてるのはバントt黒
例えばこんな感じ
所謂ビッグマナってやつだね
うまくまわるようにすれば強いんじゃないかなぁっていぅ
赤が入ってない分2t目ジェイス、てめーは駄目だ
真心ブラザーズが堂本兄弟にゲスト出演してたのと、デッキへの意気込み具合を込めて
とりあえず4cCをいじってリアニを据えてみた
先生、カウンターがしたい・・・です・・
土地&境界石24
5島
4平地
1沼
1山
4氷河の城塞
2湿地の干潟
1沸騰する小湖
3秘儀の聖域
3脈火の境界石
クリーチャー14
3覇者シャルム
4エーテル宣誓会の審判人
3鋼の風のスフィンクス
4失われた真実のスフィンクス
スペル22
4急使の薬包
4エスパーの魔除け
4衝撃的な幻視
2否認
4流刑への道
4審判の日
墓地を肥やせるドローとして《マーフォークの物あさり》やタイトルなんかは用を足さないうちにアボーン死するので《失われた真実のスフィンクス》をフル積みで
でもそうすると4~5マナを連打するデッキになってしまうのでカウンターを握ってるマナの余裕が足りない
だからメインから赤が出るようにしてあるのに3《二重否定》→2《否認》
一番ケアしておきたいリアニ用クリーチャーに追放呪文合わせられることを回避できるからこれで事足りるけどなんか負けた気分になるんだぜ
マナが出ないなら出せるようにすればいぃ~じゃ~~ん!
と今考えてるのはバントt黒
例えばこんな感じ
頭脳はエスパー、体はガラク
土地24
適当
クリーチャー13
4エーテル宣誓会の審判人
2覇者シャルム
3鋼の風のスフィンクス
4失われた真実のスフィンクス
スペル23
4不屈の自然
2急使の薬包
3野生語りのガラク
4流刑への道
4神の怒り
3エスパーの魔除け
3バントの魔除け
所謂ビッグマナってやつだね
うまくまわるようにすれば強いんじゃないかなぁっていぅ
赤が入ってない分2t目ジェイス、てめーは駄目だ
《原始物の粉/Protomatter Powder》
2009年10月18日 TCG全般どないなんですかねぇ
リアニメイトという響きが懐かしく感じるのは俺だけか
俺がすぐ思いつくのは“昇竜拳”と言われる神河のレジェンド・ドラゴンを素出し&リアニメイトするデッキ
印鑑という2→4へジャンプ可能な為に《神の怒り》《迫害》《ゾンビ化》をボコスカ連打してる間に勝ってしまうアレ
ドローに《強迫的な研究》がある為に狙えば4t目にcip付きファッティーが降臨する、どのルートを経由してもそれなりに強い
確定カウンターではないのに必ず4枚フル積みされた《差し戻し》が渋かった
今のスタンでは
・緑が絡まないと3→5ジャンプ
・白ウニやら続唱やら、この頃はシャクレの1~2発を平然とやり過ごす
・引いて捨てる類のドローがクリーチャー
・カウンターが、が
・リアニ呪文が5マナ以上
で、釣る候補で単純に一番強いのが《鋼の風のスフィンクス》
場合によっては《エメリアの盾、イオナ》が出てしまった時点でサレンダーするしかないデッキも少なくはない
《ボガーダンのヘルカイト》も強いよね
でも↑
一番困るのがドローがクリーチャーってところ
《マーフォークの物あさり》なんてすぐ対処されて糸冬するって話しだし《失われた真実のスフィンクス》はまだマシとはいえ、5マナで手札回転させてからようやくリアニの準備開始というのはあまりに悠長すぎやしないだろうか
そんなことなら素出しできるまでマナ伸ばしてしまえと思うのだが、果たして
リアニメイトという響きが懐かしく感じるのは俺だけか
俺がすぐ思いつくのは“昇竜拳”と言われる神河のレジェンド・ドラゴンを素出し&リアニメイトするデッキ
印鑑という2→4へジャンプ可能な為に《神の怒り》《迫害》《ゾンビ化》をボコスカ連打してる間に勝ってしまうアレ
ドローに《強迫的な研究》がある為に狙えば4t目にcip付きファッティーが降臨する、どのルートを経由してもそれなりに強い
確定カウンターではないのに必ず4枚フル積みされた《差し戻し》が渋かった
今のスタンでは
・緑が絡まないと3→5ジャンプ
・白ウニやら続唱やら、この頃はシャクレの1~2発を平然とやり過ごす
・引いて捨てる類のドローがクリーチャー
・カウンターが、が
・リアニ呪文が5マナ以上
で、釣る候補で単純に一番強いのが《鋼の風のスフィンクス》
場合によっては《エメリアの盾、イオナ》が出てしまった時点でサレンダーするしかないデッキも少なくはない
《ボガーダンのヘルカイト》も強いよね
でも↑
一番困るのがドローがクリーチャーってところ
《マーフォークの物あさり》なんてすぐ対処されて糸冬するって話しだし《失われた真実のスフィンクス》はまだマシとはいえ、5マナで手札回転させてからようやくリアニの準備開始というのはあまりに悠長すぎやしないだろうか
そんなことなら素出しできるまでマナ伸ばしてしまえと思うのだが、果たして
《飛来する矢の罠/Arrow Volley Trap》
2009年10月17日 TCG全般 コメント (2)今日は審判人コントロールの話し
なんか、うまいこと組み上がった風味なので載せておく
事の起こりはゼンディカーのメタがぼんやり見え始めた頃
・クリーチャーデッキばかりなら《審判の日》めっちゃ強いやんな
・悪斬も昇天も壊せる《エーテル宣教会の審判人》ってやばくね?
から始まった
審判人を使う以上、白青黒は確定していた
そこへさらに赤を加えようと考えた
そうすることで序盤から《稲妻》で動けるようになり、《二重否定》で守りを強固にし、《呪詛術士》で打点を補うこともできるようになった
トーストと呼ばれるマナシンボルを完全無視したデッキが横行する時代は過ぎ去り、今は3色でも平然と色事故が起きる
それを安定させるのと同時に、後半引き込めば貴重な確定カウンターとなる《衝撃的な幻視》はこのデッキの隠れたキーカード
それからは色んなカードを試していった
最初はとりあえず撃てば勝ちな《残酷な根本原理》を入れてみた
色が噛み合わ無さ過ぎて結局抜けた
白青メインカラーなのに黒トリプルと赤ダブルがきつ過ぎた
ならば色拘束の薄い《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》は?
あるかもしれんけど、とりあえず最終奥義を一度決めないと元取れない気がする
・
・
・
・
トークンばらまき君にもフィニッシャー単体にも有効なものってないかなぁ
《紅蓮地獄》だと軽くて使いやすいけどジャンドに全く効かないし
《炎渦竜巻》は緑入れてないから強さ半減だし
そうだタイトルならちょっと重いけど両方に効くじゃないか←今日はここ
メインは夜鷲のダブルがキツイので、3夜鷲4ラスでもいい
サイドの土地はコントロール相手にマナ延ばしで出遅れないようにする為に25マナ体制用
サイド後は赤マナの必要性が上がる為山の方が無難だが、禁断の5色目に突入するのもありかもしれない
今のままだとオベリスクの第5番能力の為だけだけど
なんか、うまいこと組み上がった風味なので載せておく
事の起こりはゼンディカーのメタがぼんやり見え始めた頃
・クリーチャーデッキばかりなら《審判の日》めっちゃ強いやんな
・悪斬も昇天も壊せる《エーテル宣教会の審判人》ってやばくね?
から始まった
審判人を使う以上、白青黒は確定していた
そこへさらに赤を加えようと考えた
そうすることで序盤から《稲妻》で動けるようになり、《二重否定》で守りを強固にし、《呪詛術士》で打点を補うこともできるようになった
トーストと呼ばれるマナシンボルを完全無視したデッキが横行する時代は過ぎ去り、今は3色でも平然と色事故が起きる
それを安定させるのと同時に、後半引き込めば貴重な確定カウンターとなる《衝撃的な幻視》はこのデッキの隠れたキーカード
それからは色んなカードを試していった
最初はとりあえず撃てば勝ちな《残酷な根本原理》を入れてみた
色が噛み合わ無さ過ぎて結局抜けた
白青メインカラーなのに黒トリプルと赤ダブルがきつ過ぎた
ならば色拘束の薄い《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》は?
あるかもしれんけど、とりあえず最終奥義を一度決めないと元取れない気がする
・
・
・
・
トークンばらまき君にもフィニッシャー単体にも有効なものってないかなぁ
《紅蓮地獄》だと軽くて使いやすいけどジャンドに全く効かないし
《炎渦竜巻》は緑入れてないから強さ半減だし
そうだタイトルならちょっと重いけど両方に効くじゃないか←今日はここ
悪斬(笑)コントロール
土地&石24
4島
5平地
1山
2沼
4氷河の城塞
4崩れゆく死滅都市
2湿地の干潟
2脈火の境界石
クリーチャー10
4エーテル宣教会の審判人
2覇者シャルム
4吸血鬼の夜鷲
スペル26
3流刑への道
3稲妻
4衝撃的な幻視
4急使の薬包
4エスパーの魔除け
3最後の審判の日
3二重否定
1アラーラのオベリスク
サイド15
1山or森
1二重否定
1天界の粛清
2復讐のアジャニ
2呪詛術師
3荒廃稲妻
1消えないこだま
2飛来する矢の罠
2リリアナ・ヴェス
メインは夜鷲のダブルがキツイので、3夜鷲4ラスでもいい
サイドの土地はコントロール相手にマナ延ばしで出遅れないようにする為に25マナ体制用
サイド後は赤マナの必要性が上がる為山の方が無難だが、禁断の5色目に突入するのもありかもしれない
今のままだとオベリスクの第5番能力の為だけだけど
《清浄の名誉/Honor of the Pure》
2009年10月12日 TCG全般白単ってあるじゃないですか
タイトルの恩恵を受ける為に白い優秀クリーチャーで固めたデッキ
ここからは戯れ言なんですが
《潮の虚ろの漕ぎ手》《翻弄する魔道士》って白いじゃないですか
タイトルの恩恵受けられるじゃないですか
黒ならフェッチがあるし、白ならM10友好色ランド
それに《秘儀の聖域》なんてものもあります
《空の遺跡、エメリア》を狙うデッキではない限りは、ちょっと冒険してもいいんじゃないでしょうか
白青黒で組めるとしたらどんなマナ配分と境界石なんだろう
タイトルの恩恵を受ける為に白い優秀クリーチャーで固めたデッキ
ここからは戯れ言なんですが
《潮の虚ろの漕ぎ手》《翻弄する魔道士》って白いじゃないですか
タイトルの恩恵受けられるじゃないですか
黒ならフェッチがあるし、白ならM10友好色ランド
それに《秘儀の聖域》なんてものもあります
《空の遺跡、エメリア》を狙うデッキではない限りは、ちょっと冒険してもいいんじゃないでしょうか
白青黒で組めるとしたらどんなマナ配分と境界石なんだろう