あの双子総督をマネて組んで回した感想
やっぱり呪文滑りが無双すぎる
本筋のヴァラクート、cowはもとより同系対決時にも性能をいかんなく発揮するのであった
相手の場には呪文滑りと総督が
こちらには神ジェイスと総督が場に出ている状態
当然こちらの方がデッキ循環が上なので無事《双子の欠片》を手に入れる
その後、《コジレックの尋問》で相手手札を凝視にて安全確認o.k.
叩きつけるように高らかと欠片をプレイした
そしたら、欠片を相手のスベリンに乗っ取られおった
当然俺は「なんぞ?」っていう表情を浮かべる事に(アホだ
装備品はオーナーまで変わらないといけないけど
オーラは「適正な対象」ならばどこにだって貼っ付いてしまうのだ
みんな、気を付けろ!
やっぱり呪文滑りが無双すぎる
本筋のヴァラクート、cowはもとより同系対決時にも性能をいかんなく発揮するのであった
相手の場には呪文滑りと総督が
こちらには神ジェイスと総督が場に出ている状態
当然こちらの方がデッキ循環が上なので無事《双子の欠片》を手に入れる
その後、《コジレックの尋問》で相手手札を凝視にて安全確認o.k.
叩きつけるように高らかと欠片をプレイした
そしたら、欠片を相手のスベリンに乗っ取られおった
当然俺は「なんぞ?」っていう表情を浮かべる事に(アホだ
装備品はオーナーまで変わらないといけないけど
オーラは「適正な対象」ならばどこにだって貼っ付いてしまうのだ
みんな、気を付けろ!
今回神話カードに“幹部”連中がひしめいているので目当てとされるところに辿り着くのがたいへんなようですね
強い神話カードが欲しい人は「まぁ・・・がんばれ・・」としか言いようがない
というか“幹部”がハズレってどういうことだよwってことですよね
一人だけ破格の軽さな《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》と
アホほどマナを伸ばせる色な《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》くらいしか実用に叶わないんだもの
えっ?リアニがあるから《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》も候補に挙がるじゃないかって?
カウンターでプランが崩れればアウトだし、そもそもジェイスのせいで迫害者、抹消者がプギャーいわされてる現状を考慮すればそれはないだろう
下の環境でいえば一番活躍するのは間違いなく
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
攻撃値は劣るものの《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》と違って7ドローがあるので後続につまづきにくくなっているのが偉いねぇ
問題は《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
こいつは・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・駄目だ思いつかん
強い神話カードが欲しい人は「まぁ・・・がんばれ・・」としか言いようがない
というか“幹部”がハズレってどういうことだよwってことですよね
一人だけ破格の軽さな《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》と
アホほどマナを伸ばせる色な《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》くらいしか実用に叶わないんだもの
えっ?リアニがあるから《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》も候補に挙がるじゃないかって?
カウンターでプランが崩れればアウトだし、そもそもジェイスのせいで迫害者、抹消者がプギャーいわされてる現状を考慮すればそれはないだろう
下の環境でいえば一番活躍するのは間違いなく
《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
攻撃値は劣るものの《ニコル・ボーラス/Nicol Bolas》と違って7ドローがあるので後続につまづきにくくなっているのが偉いねぇ
問題は《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
こいつは・・・・
・・・・
・・・・
・・・・
・・駄目だ思いつかん
《内にいる獣/Beast Within》
2011年5月14日 TCG全般
カード名といい、そのイラストといい
どーにも“狂戦士の甲冑”を連想してしまう
強大なパワーの代償に3/3の置きみやげを置いていくこのカード
対抗策(ここでは仮に「シールケ」と呼ぶことにしよう)があってこそ活きるという、ちょいと工夫を必要とするもの
※ここから先は「ベルセルク」の内容を多分に含んでおりますご注意を
シールケする方法としては沢山あるがデッキスペースを割かなくてはならず、安易に除去に走れば、目的のパーマネントを破壊するのに実質2枚分のカードとマナを支払っていることになっておいしくない
前置きはこれくらいで
最近取り組んでるデッキを紹介(新カードは赤くしておいた
大怪物も黒い甲冑を着ているように見えるね
でもこちらは狂戦士というよりも捕食者(プレデター)風味が濃い
発端は獣使うことよりも、散々騒いでいる大怪物を使いたくて組み始めたデッキ
大怪物のシールケとして呪詛術士を使うも、PW対策も網羅する為もっと枚数が欲しいのとカードアドバンテージを得るために黒単ミミックに大怪物をぶっこむプランを計画
黒単ならば色事故無くことが運ぶものの、アーティファクトに触れられず、アーティファクトクリーチャーが除去できないことが超不服
なんでその為のシールケも考え出すことに
アーティファクトだけなら緑ではなく赤でもいい
むしろ《竜髑髏の山頂》など有効色な分だけ赤の方が色事故無くことが運ぶだろう
でもエンチャントにも触れておきたいところ
数は少ないがまだアージェンタムやら各種クエスト系の地雷デッキは存在するからね
でもメインから役に立つかどうかわからない《帰化》を積むわけにもいかない
そこで《内にいる獣》の登場だ
シールケが必要なことは前述の通り
でもうれしいことにこのデッキではナチュラルにシールケできるし、ハンドアドバンテージを失うこともそれほど痛いことではないぞ、やったね
最後に、やや蛇足だが、大怪物のバニラっぷりには装備や除去にてシールケして終了
シールケに次ぐシールケを繰り返し、もはやどっちを向いてもシールケまみれ
さぁ君もシールケと一緒にオドを漂ってみませんか?
どーにも“狂戦士の甲冑”を連想してしまう
強大なパワーの代償に3/3の置きみやげを置いていくこのカード
対抗策(ここでは仮に「シールケ」と呼ぶことにしよう)があってこそ活きるという、ちょいと工夫を必要とするもの
※ここから先は「ベルセルク」の内容を多分に含んでおりますご注意を
シールケする方法としては沢山あるがデッキスペースを割かなくてはならず、安易に除去に走れば、目的のパーマネントを破壊するのに実質2枚分のカードとマナを支払っていることになっておいしくない
前置きはこれくらいで
最近取り組んでるデッキを紹介(新カードは赤くしておいた
シールケの苦悩
土地23
10沼
2森
3地盤の際
4広漠なる変幻地
4新緑の地下基地
クリーチャー15
4吸血鬼の呪詛術士
4リリアナの死霊
4吸血鬼の夜鷲
3刻まれた大怪物
スペル22
4蔑み
4喉首狙い
4血の署名
4内にいる獣
3ミミックの大桶
1執念の剣
2リリアナ・ヴェス
大怪物も黒い甲冑を着ているように見えるね
でもこちらは狂戦士というよりも捕食者(プレデター)風味が濃い
発端は獣使うことよりも、散々騒いでいる大怪物を使いたくて組み始めたデッキ
大怪物のシールケとして呪詛術士を使うも、PW対策も網羅する為もっと枚数が欲しいのとカードアドバンテージを得るために黒単ミミックに大怪物をぶっこむプランを計画
黒単ならば色事故無くことが運ぶものの、アーティファクトに触れられず、アーティファクトクリーチャーが除去できないことが超不服
なんでその為のシールケも考え出すことに
アーティファクトだけなら緑ではなく赤でもいい
むしろ《竜髑髏の山頂》など有効色な分だけ赤の方が色事故無くことが運ぶだろう
でもエンチャントにも触れておきたいところ
数は少ないがまだアージェンタムやら各種クエスト系の地雷デッキは存在するからね
でもメインから役に立つかどうかわからない《帰化》を積むわけにもいかない
そこで《内にいる獣》の登場だ
シールケが必要なことは前述の通り
でもうれしいことにこのデッキではナチュラルにシールケできるし、ハンドアドバンテージを失うこともそれほど痛いことではないぞ、やったね
最後に、やや蛇足だが、大怪物のバニラっぷりには装備や除去にてシールケして終了
シールケに次ぐシールケを繰り返し、もはやどっちを向いてもシールケまみれ
さぁ君もシールケと一緒にオドを漂ってみませんか?
《刻まれた大怪物/Etched Monstrosity》に《吸血鬼の呪詛術士》や《呪詛の寄生虫》を使えば3ドローまでできると思っていたのだけれど
マイナスカウンターを取り除くのと、各色5マナの両方なくてはいけないようだね残念
そもそも素で5マナ5/5なところで申しぶんない(《ファイレクシアの大男は6マナ5/4》)し、3ドローできずとも10/10になるだけでもとんでもないこと
ただ《大祖始》のような回避能力があるわけではない、いわゆるバニラ
それを補う為にも3ドローはぜひとも実現させたいところだけれどスタンで5色にするメリットが薄い
やはり10/10にするだけで十分だと思う
マイナスカウンターを取り除くのと、各色5マナの両方なくてはいけないようだね残念
そもそも素で5マナ5/5なところで申しぶんない(《ファイレクシアの大男は6マナ5/4》)し、3ドローできずとも10/10になるだけでもとんでもないこと
ただ《大祖始》のような回避能力があるわけではない、いわゆるバニラ
それを補う為にも3ドローはぜひとも実現させたいところだけれどスタンで5色にするメリットが薄い
やはり10/10にするだけで十分だと思う
以下『第17回:「新たなるファイレクシア」特集~レガシーへのインパクト
(日本語公式)』より抜粋
無色
《解放された者、カーン》
白
《使徒の祝福》
《急送》
青
《ギタクシア派の調査》
《精神のつまづき》
《ファイレクシアの変成者》
黒
《法務官の掌握》
《外科的摘出》
赤
残念ながら、該当なし。
緑
《内にいる獣》
《ぎらつかせのエルフ》
(日本語公式)』より抜粋
無色
《解放された者、カーン》
白
《使徒の祝福》
《急送》
青
《ギタクシア派の調査》
《精神のつまづき》
《ファイレクシアの変成者》
黒
《法務官の掌握》
《外科的摘出》
赤
残念ながら、該当なし。
緑
《内にいる獣》
《ぎらつかせのエルフ》
Patrick Chapin
2011年2月13日 TCG全般のグリクシスカラーでテッテレ~♪デッキのレシピ
不思議パーツが満載
これが理解できたらプロLvに昇格できるのだろうか
MainBoard
1 黒割れの崖/Blackcleave Cliffs
4 忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit
3 闇滑りの岸/Darkslick Shores
2 墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus
3 島/Island
2 山/Mountain
4 沸騰する小湖/Scalding Tarn
3 地盤の際/Tectonic Edge
1 宝物の魔道士/Treasure Mage
1 ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine
4 永遠溢れの杯/Everflowing Chalice
2 感電破/Galvanic Blast
3 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1 精神隷属器/Mindslaver
2 オパールのモックス/Mox Opal
4 定業/Preordain
4 予言のプリズム/Prophetic Prism
2 紅蓮地獄/Pyroclasm
2 金屑の嵐/Slagstorm
3 太陽の宝球/Sphere of the Suns
2 冷静な反論/Stoic Rebuttal
4 ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas
3 転倒の磁石/Tumble Magnet
SideBoard
3 強迫/Duress
1 瞬間凍結/Flashfreeze
1 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
1 カルドーサの再誕/Kuldotha Rebirth
2 紅蓮地獄/Pyroclasm
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
4 広がりゆく海/Spreading Seas
2 冷静な反論/Stoic Rebuttal
不思議パーツが満載
これが理解できたらプロLvに昇格できるのだろうか
《巨人釣り/Giantbaiting》
2011年2月11日 TCG全般
もしやと思って3マナまで足を伸ばしたとたんこれだよ
単純に3マナ4点
でもなー、強いのか?どうなんだ?
完全に釣りネタの香ばしい臭いしかしねー
まだ答えが見つからなくて気になるが・・・・・にゃもぃ(おやすmzzZ
※カードイラストを替えております。
なんのカードのものと差し替えたのかわかるかな?
なんでこんなことをしたかというと《巨人釣り》と聞いてなぜかこっちのイラストしか浮かばなかったから(なんだそりゃ
やって、巨人が複数体で「ゴ、ゴ、ゴ、ゴォー!」迫って来とるよーに見えるやんか
答えはそのうちひみつにて、へばgっナイト
単純に3マナ4点
でもなー、強いのか?どうなんだ?
完全に釣りネタの香ばしい臭いしかしねー
まだ答えが見つからなくて気になるが・・・・・にゃもぃ(おやすmzzZ
※カードイラストを替えております。
なんのカードのものと差し替えたのかわかるかな?
なんでこんなことをしたかというと《巨人釣り》と聞いてなぜかこっちのイラストしか浮かばなかったから(なんだそりゃ
やって、巨人が複数体で「ゴ、ゴ、ゴ、ゴォー!」迫って来とるよーに見えるやんか
答えはそのうちひみつにて、へばgっナイト
《危険な進出/Perilous Forays》
2011年2月10日 TCG全般 コメント (1)安定3~4キル、最速2キルなゴブナイト
スタンでこんなんなので下の環境行ったらもっと凄いんじゃないか?
下のカードはあまりわからないのでわかる範囲でいえば
・《タイタンの契約》
リスキーすぎる?
・《最後の賭け》
だからw
・《大いなるガルガドン》
転ばぬ先の杖
・《骨の鋸》
0マナは正義
・《バネ葉の太鼓》
う~ん、びみょぅ
なにかもっとありそうなんだけどなぁ
ちょっとウィズダムで調べてみた
下記、2マナ以下で検索してヒットした胸熱なもの
《ぶどう弾》
俺のイメージだと葡萄よりも西瓜の種を「ぷぺぺぺぺっ」と飛ばすイメージ
《怒りのもや》
コンセプトはあってるんだけど場に出したクリーチャーをきちんと活かすには《ゴブリンの奇襲隊》をキッカー込みで撃たねばならず計4マナが必要
4マナもあったらバイバックで唱えるってかお前要らね、って話しですよねぇ
《集団恐慌》?
《コボルドの監督官》
えw
《モグの戦争司令官》
ただ強
《嵐の精体》
モックスで1tから走れればワンチャン
《炎歩スリス》
同上
《収斂の冠》
ゴブリンと茶生物のミクスチャーデッキなのでびみょぃ
《梅澤の十手》
モックスから0マナクリに付けてパンチしてたら勝っちゃいましたプランで
《類人猿の指導霊》
擬似モックス
《起源室》
トークン盛り盛り
《黄鉄の呪文爆弾》
無色除去
《ひっかき爪》
地味にドローエンジン
《輝石の儀式》
夢!?
《ゴブリンの集中攻撃》
だから夢なのか!?
《流動石のうねり》
う~ん、なんか惜しい
《ゴブリンの砲撃》
ガルガドンとは違い、クリーチャーのみ
《ゴブリンの従僕》
え、こいつ使用できるの?やばくね?
《溶岩獣の仔》
擬似先制攻撃
《金切り声のモグ》
イメージとしては
白面の者「平伏せ!(オギャッアァァス」
《老練の喧嘩屋》
ラージ イズ ジャスティス
《ゴブリンの占い屋》
あったナイスカード
《かまどの魔除け》
ウヒョー、こっちもw(ジュルッ
《血の歌》
も、もう・・駄目・・(憤死w
《ファイレクシアの歩行機械》
紅蓮や蔓延では死なないな、ウン
《Goblin Grenade》
これか
《爆片破》
これ
エクテンではそんなでもないけどレガシーなら超強化できるっぽいな
スタンでこんなんなので下の環境行ったらもっと凄いんじゃないか?
下のカードはあまりわからないのでわかる範囲でいえば
・《タイタンの契約》
リスキーすぎる?
・《最後の賭け》
だからw
・《大いなるガルガドン》
転ばぬ先の杖
・《骨の鋸》
0マナは正義
・《バネ葉の太鼓》
う~ん、びみょぅ
なにかもっとありそうなんだけどなぁ
ちょっとウィズダムで調べてみた
下記、2マナ以下で検索してヒットした胸熱なもの
《ぶどう弾》
俺のイメージだと葡萄よりも西瓜の種を「ぷぺぺぺぺっ」と飛ばすイメージ
《怒りのもや》
コンセプトはあってるんだけど場に出したクリーチャーをきちんと活かすには《ゴブリンの奇襲隊》をキッカー込みで撃たねばならず計4マナが必要
4マナもあったらバイバックで唱えるってかお前要らね、って話しですよねぇ
《集団恐慌》?
《コボルドの監督官》
えw
《モグの戦争司令官》
ただ強
《嵐の精体》
モックスで1tから走れればワンチャン
《炎歩スリス》
同上
《収斂の冠》
ゴブリンと茶生物のミクスチャーデッキなのでびみょぃ
《梅澤の十手》
モックスから0マナクリに付けてパンチしてたら勝っちゃいましたプランで
《類人猿の指導霊》
擬似モックス
《起源室》
トークン盛り盛り
《黄鉄の呪文爆弾》
無色除去
《ひっかき爪》
地味にドローエンジン
《輝石の儀式》
夢!?
《ゴブリンの集中攻撃》
だから夢なのか!?
《流動石のうねり》
う~ん、なんか惜しい
《ゴブリンの砲撃》
ガルガドンとは違い、クリーチャーのみ
《ゴブリンの従僕》
え、こいつ使用できるの?やばくね?
《溶岩獣の仔》
擬似先制攻撃
《金切り声のモグ》
イメージとしては
白面の者「平伏せ!(オギャッアァァス」
《老練の喧嘩屋》
ラージ イズ ジャスティス
《ゴブリンの占い屋》
あったナイスカード
《かまどの魔除け》
ウヒョー、こっちもw(ジュルッ
《血の歌》
も、もう・・駄目・・(憤死w
《ファイレクシアの歩行機械》
紅蓮や蔓延では死なないな、ウン
《Goblin Grenade》
これか
《爆片破》
これ
エクテンではそんなでもないけどレガシーなら超強化できるっぽいな
プレリにも行かず、BOXも買っていないので
今日が包囲戦に触れる初舞台、とはならずに家へ直帰だぉw
どうも食指が動かない
下の環境やEDHで悪さ出来そうな
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
辺りは人気があるのですぐ売り切れそう
そんなことはスタン厨な俺にはあまり関係ないのでますますどーでもいぃ
欲しいとすれば《金屑の嵐》くらいかな
ヒーロー’sは別に在ったらいいかな程度なので急いでシングル購入することもないかなぁ
つーかもう俺の目にはテーマデッキでアンコ揃えてゴブナイトを使い倒すビジョンしか映らない
今日が包囲戦に触れる初舞台、とはならずに家へ直帰だぉw
どうも食指が動かない
下の環境やEDHで悪さ出来そうな
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》《裏切り者グリッサ/Glissa, the Traitor》《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
辺りは人気があるのですぐ売り切れそう
そんなことはスタン厨な俺にはあまり関係ないのでますますどーでもいぃ
欲しいとすれば《金屑の嵐》くらいかな
ヒーロー’sは別に在ったらいいかな程度なので急いでシングル購入することもないかなぁ
つーかもう俺の目にはテーマデッキでアンコ揃えてゴブナイトを使い倒すビジョンしか映らない
脳内に留めておくべき
2011年2月4日 TCG全般 コメント (1)
気づいてしまったんだ
フェッチがあれば大抵のものが出せる《水連のコブラ》
対して
5マナも出してそのくせ大した防御力もなく
めくれ損ないが発生するリスクのある《ガルヴァノス》
やっぱコブラ強いよね
間違いなく生かしてはおけないクリーチャーの中でも屈指のものだろう
という訳で前回に続いてこんなの考えたので載せておく
コモンが耕作だけという凄まじくキチガイなデッキ
前回の反省点「除去が無い」を克服するべく、またコブラぶっぱとして墓所タイタンを使える黒を推してみた
そして接死持ちが多いのでエレメンタルソードではなく残念な方にしてみる
こいつは絶対にタイトルでなければならなかったかも
リアルで組むことはないであろうし、もしリアルでこのデッキと遭遇したら「経済的格差のそもそもの源卿とはなんであろうか?」という壮大なテーマにすかさず没入すること受け合いなんでね
フェッチがあれば大抵のものが出せる《水連のコブラ》
対して
5マナも出してそのくせ大した防御力もなく
めくれ損ないが発生するリスクのある《ガルヴァノス》
やっぱコブラ強いよね
間違いなく生かしてはおけないクリーチャーの中でも屈指のものだろう
という訳で前回に続いてこんなの考えたので載せておく
土地25
クリーチャー
4極楽鳥
4水連のコブラ
4吸血鬼の夜鷲
3皮裂き
2酸のスライム
4墓所のタイタン
スペル
4喉首狙い
4耕作
4精神を刻む者、ジェイス
2執念の剣
コモンが耕作だけという凄まじくキチガイなデッキ
前回の反省点「除去が無い」を克服するべく、またコブラぶっぱとして墓所タイタンを使える黒を推してみた
そして接死持ちが多いのでエレメンタルソードではなく残念な方にしてみる
こいつは絶対にタイトルでなければならなかったかも
リアルで組むことはないであろうし、もしリアルでこのデッキと遭遇したら「経済的格差のそもそもの源卿とはなんであろうか?」という壮大なテーマにすかさず没入すること受け合いなんでね
気になる安いレア(高いやつに興味なし
2011年1月29日 TCG全般価格情報については毎度ながらyasuさんところのヤフオク初動価格調査を元ににしておりますのでそこを御覧になってくださいな
http://faerie.diarynote.jp/201101290807108607/
・白では《ファイレクシアの再誕》が予想に反して「人権のないクズレア」になっていたので驚き
6マナは確かに重いですが《軍部政変》と比べても遜色なく強いと思うんだけどなぁ
・赤は人気が無いのか全体的に値段が低く、まさに今が集め時
《金屑の嵐》《赤の太陽の頂点》は確実に拾っていって損はないと思います
お奨めは《ガルヴァノス》ですがね
・青は《謎の原形質》《分裂の操作》かな
原形質の方はドッペルゲンガーよりも使いやすく、クローンよりもコストが軽いし元々2/2ととっても優秀なのでお奨め
レアではないけれど《堕落した良心》が今回青い(安い)カードで一番強いと思ってる
・黒は強いカードが満載で、それに比例してレアも底上げされて高い傾向に
黒有頂天、ワーム、十字軍とどれも強いけど高っけー
それに比べて他のレアはしょんぼりな性能
アンコの《喉首狙い》も高いだろーし買い集めるにはこの色バブリー過ぎる
・緑は《ファイレクシアのハイドラ》がそれほど弱くもないのではと
一回殴ってたち消えてしまう《化膿獣》とは違い、
うまくすれば場に残り続ける7/7感染という化け物
スキジリスクのように回避能力はないですがやはり感染生物とは思えないその圧倒的サイズでなんとかなりそうな気がします
《忍び寄る腐食》
これってレアだったんだね、アンコだと思ってた
・茶は堅実に強いであろうものは順当に高いですね(遠い目
まぁ敢えてロマン枠として気になるものをあげていくとしましょう
《イシュ・サーの背骨》
ヴェンセールだけではなく、何やら《鏡操り》という手もあるそうな
《蜃気楼のマイア》
弱くはない、が、強くもないw
《知識槽》
前提条件として神ジェイスありきなのが気にかかりますがロマン枠としては最高にCOOL!
《飛行機械の組立工》
只強なハズですが6マナなのでどうしても各種タイタンや戸愚呂と比較されちゃいますよねぇ、実際
でも本体もトークンも飛行持ちなんですよ
それに加えて《鍛えられた鋼》《エルドラージの碑》があればかなり実践向きになるのではないでしょうか
http://faerie.diarynote.jp/201101290807108607/
・白では《ファイレクシアの再誕》が予想に反して「人権のないクズレア」になっていたので驚き
6マナは確かに重いですが《軍部政変》と比べても遜色なく強いと思うんだけどなぁ
・赤は人気が無いのか全体的に値段が低く、まさに今が集め時
《金屑の嵐》《赤の太陽の頂点》は確実に拾っていって損はないと思います
お奨めは《ガルヴァノス》ですがね
・青は《謎の原形質》《分裂の操作》かな
原形質の方はドッペルゲンガーよりも使いやすく、クローンよりもコストが軽いし元々2/2ととっても優秀なのでお奨め
レアではないけれど《堕落した良心》が今回青い(安い)カードで一番強いと思ってる
・黒は強いカードが満載で、それに比例してレアも底上げされて高い傾向に
黒有頂天、ワーム、十字軍とどれも強いけど高っけー
それに比べて他のレアはしょんぼりな性能
アンコの《喉首狙い》も高いだろーし買い集めるにはこの色バブリー過ぎる
・緑は《ファイレクシアのハイドラ》がそれほど弱くもないのではと
一回殴ってたち消えてしまう《化膿獣》とは違い、
うまくすれば場に残り続ける7/7感染という化け物
スキジリスクのように回避能力はないですがやはり感染生物とは思えないその圧倒的サイズでなんとかなりそうな気がします
《忍び寄る腐食》
これってレアだったんだね、アンコだと思ってた
・茶は堅実に強いであろうものは順当に高いですね(遠い目
まぁ敢えてロマン枠として気になるものをあげていくとしましょう
《イシュ・サーの背骨》
ヴェンセールだけではなく、何やら《鏡操り》という手もあるそうな
《蜃気楼のマイア》
弱くはない、が、強くもないw
《知識槽》
前提条件として神ジェイスありきなのが気にかかりますがロマン枠としては最高にCOOL!
《飛行機械の組立工》
只強なハズですが6マナなのでどうしても各種タイタンや戸愚呂と比較されちゃいますよねぇ、実際
でも本体もトークンも飛行持ちなんですよ
それに加えて《鍛えられた鋼》《エルドラージの碑》があればかなり実践向きになるのではないでしょうか
ウッサウサにしてみる
2010年12月18日 TCG全般飽きていたので何かあったら変える心決めしていたので
ウサミちゃんは確定
空きスペースに他のものも入れてみたい
かぐやとか
【剣勇伝説YAIBA 第36話】http://www.nicovideo.jp/watch/sm1060992【「月からの侵略者・女帝かぐや」 1/2】
・・・・・・
っつーか他に思いつかないんだけど!?
ウサギキャラってあとは月野うさぎくらいしか
俺のキャパだとそれが限界
忍空の卯忍はまだ登場してないので載せたいけど無理やし・・・
ウサギって人気ないのな
ネフェルピトー、ブラックキャット、カリン様等々
猫キャラはめっさ浮かぶんだけどなぁ
ウサミちゃんは確定
空きスペースに他のものも入れてみたい
かぐやとか
【剣勇伝説YAIBA 第36話】http://www.nicovideo.jp/watch/sm1060992【「月からの侵略者・女帝かぐや」 1/2】
・・・・・・
っつーか他に思いつかないんだけど!?
ウサギキャラってあとは月野うさぎくらいしか
俺のキャパだとそれが限界
忍空の卯忍はまだ登場してないので載せたいけど無理やし・・・
ウサギって人気ないのな
ネフェルピトー、ブラックキャット、カリン様等々
猫キャラはめっさ浮かぶんだけどなぁ
トミーの読み物で世界選手権のメタ具合をおさらいした
ヴァラクートでも青白コンでもなく突如現れた感のある青黒コンが席巻したとか
ワフォ=タパ含め、海外勢は日本と比べてナチュラルにそれ使ってる辺り情報強者具合がパねぇな、おぃ
あとお披露目された新カード、騎士2種も把握
個人的に白いのよりも黒い方が好み
白い方も二段攻撃ではなくて金属術とかならそそられたやも
ヴァラクートでも青白コンでもなく突如現れた感のある青黒コンが席巻したとか
ワフォ=タパ含め、海外勢は日本と比べてナチュラルにそれ使ってる辺り情報強者具合がパねぇな、おぃ
あとお披露目された新カード、騎士2種も把握
個人的に白いのよりも黒い方が好み
白い方も二段攻撃ではなくて金属術とかならそそられたやも
ミルトンおいしいよ、ミルトン
2010年11月26日 TCG全般 コメント (1)
この頃嵌っております「ミルトン」
明らかにカ○ピ○まんまの風貌で希釈乳製品なこの飲み物
最初は侮ってましたよ、えぇ
だって完全にアレだもの
味?なにそれ儲かるの?
って返しがきてしまいそうな可哀相な製品だと思ってました
試しに飲んでみると・・・うまい・・
何かの間違いだと思いたいが・・・うまい・・
それでも信じられなかった俺の心の最終防衛ラインを断ち切ったのはミルトンパイナップルでした
あのカルピスでさぇフルーツフレイバーはプレーンと比べると完成度が低いというかお中元とかの貰い物で戴くことがないと自分からは購入する意志が沸かないというかなんかそんななのにミルトンはそれがホントにおいしい
しかもそれがキワモノ的なフレイバーでさえおいしかったのだよ
こいつは参ったね
明らかにカ○ピ○まんまの風貌で希釈乳製品なこの飲み物
最初は侮ってましたよ、えぇ
だって完全にアレだもの
味?なにそれ儲かるの?
って返しがきてしまいそうな可哀相な製品だと思ってました
試しに飲んでみると・・・うまい・・
何かの間違いだと思いたいが・・・うまい・・
それでも信じられなかった俺の心の最終防衛ラインを断ち切ったのはミルトンパイナップルでした
あのカルピスでさぇフルーツフレイバーはプレーンと比べると完成度が低いというかお中元とかの貰い物で戴くことがないと自分からは購入する意志が沸かないというかなんかそんななのにミルトンはそれがホントにおいしい
しかもそれがキワモノ的なフレイバーでさえおいしかったのだよ
こいつは参ったね
3D映像ってみたことあるかぃ?俺はないがこいつぁーイィね
2010年11月23日 TCG全般
タカラトミーの読み物のお話し
この記事がおもしろかった
【鋼の金属術師】http://mtg-jp.com/reading/translated/010082/
『今週は金属術週刊だ』って冒頭でもタイトルも金属術なので「金属術強えぇーw」コラムかと思いきやそうじゃなかった
いや、大体合ってるというべきか
途中まではその通りの内容でビバ《刻まれた勇者》といった内容
だけどイラストから一変して戦局はイケメンに分が出てきて最後は《生ける屍》でEDHは唐突にも糸冬に
最初の方はそう思わなかったけど納得だわ『ジェームズまじイケメンw』
イラストの《暴動》は拡張アートどころか3Dアート
目が血走ってて何この迫力、すんげぇ怖いw
金属術持ちアーティファクト全5種の投入がたったの2枚
しかも殴れて活躍がはっきりわかる《刻まれた勇者》を引き入れたのは豪運としか思えない
《金属の駿馬》か《錆びた秘宝》のどちらかでも入れたらいいのに
それともうまいこと引けた試合を載せたのかな
この記事がおもしろかった
【鋼の金属術師】http://mtg-jp.com/reading/translated/010082/
『今週は金属術週刊だ』って冒頭でもタイトルも金属術なので「金属術強えぇーw」コラムかと思いきやそうじゃなかった
いや、大体合ってるというべきか
途中まではその通りの内容でビバ《刻まれた勇者》といった内容
だけどイラストから一変して戦局はイケメンに分が出てきて最後は《生ける屍》でEDHは唐突にも糸冬に
最初の方はそう思わなかったけど納得だわ『ジェームズまじイケメンw』
イラストの《暴動》は拡張アートどころか3Dアート
目が血走ってて何この迫力、すんげぇ怖いw
金属術持ちアーティファクト全5種の投入がたったの2枚
しかも殴れて活躍がはっきりわかる《刻まれた勇者》を引き入れたのは豪運としか思えない
《金属の駿馬》か《錆びた秘宝》のどちらかでも入れたらいいのに
それともうまいこと引けた試合を載せたのかな