載せようか載せまいか迷った末、一連の流れを伝える為にも載せておくことに

とりあえずむっちゃ弱いのでお薦めしないw




動機はWG、WUと作ってみて

白の強さ

青のドローとコピー

緑の展開力

これらをうまいこと噛み合わせることができれば最高のソリューションに!?という至って普通の考えから



できたものがこちら
バント・クリスマス

クリーチャー27
4ヘイラバズのドルイド
4水連のコブラ
4ジュワーの多相の戦士
4カビーラの福音者
4城壁の聖騎士
4変わり樹のレインジャー
3海門の伝承師

スペル8
4不屈の自然
4隠れ潜む捕食者


除去は何もありません
相手を妨害している暇があったらマナ加速しましょう

ひたすら展開、展開、展開

《隠れ潜む捕食者》がむっちゃ強い構成
結局《ジュワーの多相の戦士》がどうしてもあきらめきれずにデッキ制作開始


できあがったのはWU同盟者
器用貧乏

クリーチャー22
4ハーダの自由刃
4カザンドゥの刃の達人
4ジュワーの多相の戦士
4オンドゥの僧侶
4カビーラの福音者
2海門の伝承師

スペル14
4流刑への道
3バジリスクの首輪
3ジェイス・ベレレン
4兵員への参加

ジュワーと兵員フル積みとマナブーストが無いので重い呪文は極力避けた結果、とっても打点が低い仕上がりに

僧侶フル積みで《城壁の聖騎士》は完全解雇

それを補うために《バジリスクの首輪》も採用
色んなデッキで2枚詰んでるようですが打点の低いこのデッキでは3枚くらい詰んでおかないと安心できませんでした

ドローは出せるかどうか危うい《海門の伝承師》よりもジェイスさん頼みな形でまとまりました

ただ、相手が同系だった場合はジュワーさんが本気出し始めるのが強み

むっちゃ他力本願w
同盟者を組んでみた
ここ2~3日あたり《死の影》についてあれこれ悩み倒しました

無理ですね、アレ

常在型能力っていうらしいあの「修正」という部分が憎たらしい(キエー
たぶん《もみけし》すら使えないんでしょうね






もう、ほっとこぅ・・・








ツンデレと同時進行で同盟者に注目しておりました

イラストが素敵な《ジュワーの多相の戦士》

彼女を使ってはみたものの青をばっさりと捨てた方が安定するので
泣く泣く解雇

彼女が居なくても低マナ域の同盟者がわんさか居るのが嬉しいやら、悲しいやらです

行き着いたのは白緑

参考にしたのはこれ
http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgSDB/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100204110009&dp=sampl.html




目新しいカードとしては《隠れ潜む捕食者》

デッキのほとんどがクリーチャーなのでめくれて出せずとも
無駄カードを回避できる優れもの

参考デッキをアレンジしたのがこちら
(有)同盟社

土地24
4活発な野生林
4陽花弁の木立ち
4広漠なる変幻地
4森
8平地

クリーチャー28
4ハーダの自由刃
4カザンドゥの刃の達人
4オラン=リーフの生き残り
4ヘイラバズのドルイド
4カビーラの福音者
4城壁の聖騎士
4変わり樹のレインジャー

スペル8
4流刑への道
4ガルガンチュアンの贈り物



・・・無駄に美しいレシピとなっております



参考デッキはかなり重いスペルも山積みなのにマナブーストが全くなかった

回してみて動きのチグハグさが気になったので

まず《ヘイラバズのドルイド》を採用することを決めました

次にそれを入れるスペースを探すのだが
これがなかなか見つからない



そこで貴重なインスタントトリック源《兵員への参加》を解雇してしまった

《カビーラの福音者》が出ていれば便利な同盟者対象の《精霊への挑戦》になるのですが、が



なぜかと言えば

同盟者デッキの回し方として自ターンで動かせるマナは全て使った方が効率が良いという特徴があるから
4マナも立たせてターンを返すようでは駄目だということ

たまにごっそり《兵員への参加》がごっそりくることがあるのも気になるところ
成長させたい同盟者が場に出ていないのに握るこいつに腹が立った



これでスペルはたったの8枚になり《隠れ潜む捕食者》がとても強くなった

でも解雇w



理由は
・《ヘイラバズのドルイド》を採用してもなお6マナと重すぎること

・6マナも使っても余り盤面への影響力が無いこと(土地がめくれたり、そもそも重いクリーチャーがめくれれば強いのだがそういうデッキでは無い為に軽い、素で出してもいいようなどうでもいいクリーチャーが出る)

・複数枚引いた時

・複数枚引いてさらに《ヘイラバズのドルイド》がこない時

・複数枚引いてさらに《ヘイラバズのドルイド》がこないで、しかも、マナスクリューで全くゲームにすらならない時

な、ど、な、ど、全くデッキに合ってないことが明らかだった

※《隠れ潜む捕食者》を複数張ってデカ物をわんさか出すデッキは全く違った路線です《超起源》かなんかの他で使ってやって下さい




そこで同じような機能を持つ《ガルガンチュアンの贈り物》を採用

こっちは
・軽い
・状況に応じたクリーチャーと土地を選べる
・ハンデス対策
に繋がるので使いやすいことこの上ない






今回、俺は白緑という色を選びましたがご存じの通り全色に渡ってそれぞれに特徴があるのでこれがベストというわけではありません

が、主戦力となるものが白に固まっているので白は抜けることはないでしょう



あぁ、それにしてもジュワー使いたかったなぁ
タイトルの意味が知りたければ赤緑くんところへ飛ぶヨロシ






《死の影》が自力で殴っても全く驚異にならないことがようやく理解できた


頭ではなく心でな!



だから「投げちゃえばいいじゃん(ボソッ」と思ったりする

だけどそれが可能なのかどうなのかがわからない


(場に出た瞬間に修正入っちゃうの?)
(そもそも投げるタイミングが存在するの?)



誰ぞ、ヘルペス・ミー!!!
《死の影/Death’s Shadow》を使いたい
閣下相手には《平和の心》でフヌケ、《ガス化》でエアーマンにする方法が有効です
リムーブしてしまうと相手が喜びます







出すだけで強い生物ではなく工夫次第で強くなるかもしれないカードが満載のワールドウェイク

今回はタイトル通り《死の影》を使いこなしてやりたい

確かにデメリットがありツンデレのような装いの《深淵の迫害者》ですが

お気づきでしょう?奴にはデメリットなんてものは皆無に等しいということに、ツンデレかと思ったらただのデレデレだったんだですよぉぉぅ!!!

ツンツン(使いにくい、またはクズ)だと思ってたらデレ娘(ウホッ、なかなかやるやないかぁw)というギャップを楽しみたいというのに、
しかも誰も注目していない娘を、
しかもレアではなくアンコ、
アンコではなくコモン・・・・俺のコスモがスパーーキーーンッ






思わず脱線してしまいました




えっ?《死の影》はモロにレアじゃねーかですって?

わかっておりませんなぁ・・・(ふっ

コモンよりもレアなのに誰もがUNK扱いで見向きもしない娘をトップレディーに仕立て上げる方がグッっと来るんですよ!


しかしここで大きな問題があるんですなぁ、


それは

あの子ツンツンしすぎて全然デレてくれないということ


早い段階で手札にあると腐る

でも沢山入れないと《イーオスのレインジャー》でキャバクラする爆発力が欠ける

早い段階からスーサイド的なカードでごっそりライフ削ればえぇやんか

スーサイド過ぎて俺死亡のお知らせ



黒には《堕落の触手》があるから、軽いカード詰め込めば良いじゃないかと思って《むかつき》から《むかつき》引くと簡単に逝っちゃうぞwみんな気をつけろwww

メモ同盟者

2010年1月31日 TCG全般
「白」
《カビーラの福音者/Kabira Evangel》2白
《カザンドゥの刃の達人/Kazandu Blademaster》白白
《マキンディの盾の仲間/Makindi Shieldmate》2白
《オンドゥの僧侶/Ondu Cleric》1白

《ハーダの自由刃/Hada Freeblade》白
《兵員への参加/Join the Ranks》3白
《城壁の聖騎士/Talus Paladin》3白

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「青」
《海門の伝承師/Sea Gate Loremaster》4青
《海景の曲芸士/Seascape Aerialist》4青
《ウマーラの猛禽/Umara Raptor》2青

《ハリマーの採掘者/Halimar Excavator》1青
《ジュワーの多相の戦士/Jwari Shapeshifter》1青

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「黒」
《バーラ・ゲドの盗賊/Bala Ged Thief》3黒
《ハグラの悪魔信者/Hagra Diabolist》4黒
《ニマーナの売剣/Nimana Sell-Sword 》3黒

《アガディームの密教信者/Agadeem Occultist》2黒
《ボジューカの盗賊/Bojuka Brigand》1黒

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「赤」
《高地の狂戦士/Highland Berserker 》1赤
《カズールの大将軍/Kazuul Warlord》4赤
《ムラーサの紅蓮術士/Murasa Pyromancer 》4赤赤

《アクームの戦歌い/Akoum Battlesinger》1赤
《タクタクの潰し屋/Tuktuk Scrapper》3赤

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「緑」
《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist 》1緑
《タジュールの射手/Tajuru Archer》2緑
《変わり樹のレインジャー/Turntimber Ranger》3緑緑

《灰色革の狩人/Graypelt Hunter》3緑
《ヘイラバズのドルイド/Harabaz Druid》1緑

白コン

2010年1月18日 TCG全般
赤騎士みたいなん出るみたいだから組んでみた




白コン

土地24
3湿地の干潟
3乾燥台地
4空の遺跡、エメリア
14平地

クリーチャー19
4白騎士
4白蘭の騎士
4エメリアの天使
4悪斬の天使
3警備隊長

スペル17
4流刑への道
3審判の日
4天球儀
2遍歴の騎士、エルズペス
4エルドラージの碑

サイド15
4Kor Firewalker
2コーの奉納者
1真心の光を放つ者
3天界の粛清
3忘却の輪
2軍部政変


《空の遺跡、エメリア》が能力発揮してから《エルドラージの碑》貼るとアップキープ毎でアホになります
MWSのゼンディカーリストが更新できるようになってたので早速更新
モチベーションが久々に戻ってやってみた

久々過ぎてコマンドがおぼつかない

只プレインズウォーカーに忠誠カウンターを載せるだけなのに

ミスってボトムに送る俺


せめてトップなら強引に巻き戻せたものを・・・



組んでみたのはグリクシス
土地24
4崩れゆく死滅都市
4水没した地下基地
2龍髑髏の山頂
4沸騰する小湖
3島
3山
4沼

クリーチャー9
3ジュワー島のスフィンクス
2失われた真実のスフィンクス
4ゴブリンの廃墟飛ばし

スペル38
4広がりゆく海
4グリクシスの魔除け
4稲妻
3思案
4衝撃的な幻視
3地震
3予言
3残酷な根本原理

サイド15
1地震
1ソリン・マルコフ
1リリアナ・ヴェス
3吸血鬼の夜鷲
2強迫
2大祖始の遺産
1乱動への突入
4荒廃稲妻


ランデスとハンデスの二段構え

カウンターは付け焼き刃
マナが余ってたら打つくらいの感覚で
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》
若群れの安定感がたまらんのぉ~出ればだけど(挨拶、ぺこりっ







ジャンド初心者の俺が感じたことはトリナクスを制す者はジャンドを制すということ

シュートを外しても何度もチャンスが生まれるリバウンドと同じことだね

こいつの場合生まれるのはチャンスというか苗木トークン

こいつがもう花道にみえてしかたがない

もてなさそうだしw

桜木トークン・・・・言ってみただけとです




こんな感じでアホなことを思いついた


流川=続唱
例:《血編み髪のエルフ》《瀝青破》
いわゆるエース的存在
能力の続唱はあれだ
流川「ど阿呆ぅ」→花道「憤怒~ぅ、そこを動くな流川~ぁ!」
って追いかけて行った的な感じだと思う

流川「任務完了(ボソッ
演技!?
ちょ、誰か来てー!どこかのヒイロ君が紛れ込んでますよぉー

リョーチン=除去
例:《稲妻》《大渦の脈動》《瀝青破》《終止》
正確なパスでチャンスを作るように、正確な除去で攻撃の道をあける
また、自身もアシストだけに専念するのではなくて隙あらば攻撃しかける

ゴリ=フィニッシャー
例:《若き群れのドラゴン》《包囲攻撃の司令官》
説明居る?

三井=ハンデス
例:《荒廃稲妻》《精神腐敗》
ゴールしたに敵を引き寄せて3Pを狙うように、別の角度からアドバンテージを盗っていくことができる
こいつを連打するだけで「(まともに)ゲームがしたいです・・・」と言わせることができる

メガネ君=《巨森、オラン=リーフ》
ひとたび仕事をすると《稲妻》、複数枚貼れれば《瀝青破》射程圏外にまで仲間を強化したりする、超強力ランド
しかし、大体入っていても1~2枚くらい
その為ゲームによっては全く見かけないこともあるし、色優先で土地を置いていって結局手札にあるのに出さなかったりもする
したがって場に出ると「えっ、居たの?」みたいな空気を醸し出す

安西先生=《不屈の自然》
「あきらめたらそこで試合終了」が信条のこの人
さりげないが適切なアドバイスでチームを勝利に導いていく
本編では終盤倒れてしまい、監督不在の試合をすることになる
マジックでもそうあって欲しい
終盤十分に土地が並んだところで登場するランパンにイライラする
「安西先生、出番じゃ・・・ないです・・」
ワープの白いのが挙がってた
上陸とフェッチが相性いいのにライフロスが気になって沢山積めないジャンドカラーと違ってアックザーン
しかもすーけーまで居やがんのな
http://kungfumagic.com/archives/2009/12/05_2030.php
サイドの罠のチョイスが渋い




俺はワープ→ワープ部分をジャンド根本原理にしたりメイン司令官と廃墟飛ばしのタッグ→除去が欲しい→稲妻&パルス→序盤からコブラ無しでも動ける生き物欲しい→トリナクス&国境R・・・・
ってなって結局ジャンドカラー使ってるとデッキがジャンド続唱になってた

トリナクスを使う側にまわることになるとは思わなかった
いまさら《エルドラージの碑》のデッキの話し

※シャクレやドローがないとアド負けするようなプレイング弱者の描く妄想デッキです
またしても回さずのレシピのみのご提供なのではっきりいって弱いこと確実です、ご注意あれ






デッキ名:緑単エルドラージ メイン(60枚)
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
3《ニッサに選ばれし者/Nissa’s Chosen》
4《エルフの幻想家/Elvish Visionary》
4《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
3《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
4《野生の狩りの達人/Master of the Wild Hunt》
3《蟻の女王/Ant Queen》

3《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane》
4《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》

18《森/Forest》
4《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》

サイド(15枚)
1《ガーゴイルの城/Gargoyle Castle》
1《大貂皮鹿/Great Sable Stag》
2《カビのシャンブラー/Mold Shambler》
4《酸のスライム/Acidic Slime》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3《濃霧/Fog》
3《暴風/Windstorm》


このデッキに赤を足してしまおうというだけの簡単なお仕事

シャクレはまだしも、除去が《野生の狩りの達人》だけというのが嫌いじゃないけど生理的に無理(おっと、どこからともなく北風が吹き荒びおるわぃ

んでもって肝である火力を投入

赤緑という色、そしてエルフ、ならチアミンも当然入る

エルドラ、クイーンと重いコストを出すのに大ドルイドじいさんだけでは心許ないので、ここでもロータス君の出番到来

マナと色にゆとりが芽生えたがゆえの司令官・・・・・(これって改悪デッキごにょごにょにタイトル変更した方がいいんじゃ・・・

アーバーセトイラ~地院家若美とおなじ要領で読まれると困ります~

土地23
3広漠なる変幻地
4乾燥台地
3巨森、オラン=リーフ
5山
8森

クリーチャー25
4ラノワールのエルフ
3ニッサに選ばれし者
4エルフの大ドルイド
4水蓮のコブラ
4血編み髪のエルフ
4包囲攻撃の司令官
2蟻の女王

スペル12
4稲妻
2ニッサ・レヴェイン
3野生語りのガラク
3エルドラージの碑

サイド15
4大貂皮鹿
4ゴブリンの廃墟飛ばし
1苦悩火
3天界の粛清
1平地
2復讐のアジャニ


「このデッキに赤を足してしまおうというだけの簡単なお仕事」だよ確かに、メインはな

あのデッキの優れた点はサイドにあるとおもうんだ
緑単だった頃のサイドと見比べてごらんよ、嘘みたいだろ

一応《平地》を刺してるけどそれだけじゃない
サイドを見込んでのコブラだったりする
探してたワープワールドのやつ見つかった

グーグルから探して見つけたのがアストラルとかすこぶる灯台もと暗し

http://forum.astral-guild.net/search.php


赤緑安定で白か黒か好みが分かれるみたいなんだね
俺はワープ撃ったら確実に勝てるようにしたいのでタイトル
ワープ撃たなくても勝てるならそれでいいけど、8マナも使って負けましたじゃしょーもないからね

とりあえず脳内組み
巫女巫女ワープ

土地24
4広漠なる変幻地
4新緑の地下基地
3沼
6山
9森

クリーチャー25
4水蓮のコブラ
2エルフの幻想家
4ムル・ダヤの巫女
4血編み髪のエルフ
4包囲攻撃の司令官
2猛り狂うベイロス
3堕ちたる者、オブ・ニクシリス

スペル11
3歪んだ世界
4豊穣の痕跡
4砕土

巫女巫女ワープって言ってみたいが為に巫女はフル積み
弱いけどだからこそのフル積み

《猛り狂うベイロス》は6マナなのが気になる
コブラ使っても3t目にフェッチか砕土併用しないとちょっと届かないところが
トランプルはなくなってサイズも縮むけれど《蟻の女王》でもいい気がする
《若き群れのドラゴン》は無難過ぎで却下じゃ

赤いのに、黒いのに除去もシャクレもない
コブラ死んだら大幅に失速

やばい、書いててあれだが強そうな気がしないw
今年もあとわずかです
冬なのに汗かくほど忙しい(カダイヲカイショウスルソクドガ、カダイヲダサレルソクドヲコエルトカwヤッテラレッカチクショゥ

放課後からコピペ
「11月27日フライデーナイトマジック(スタンダード)」
http://islandwalker.at.infoseek.co.jp/report/09_11/09_11_27.html

メイン70枚のジェダイの兵器
鉱山入り赤単
ヴァラクートに玉トラップ
緑単エルドラージ

あたりが気になる子ちゃん




エルフ緑単でオラオラよりも赤くしたほうが俺は好み

ヴァラクートはトラップVrじゃなくて巫女巫女ワープVrがどっかで見かけてそっちのがおもしろそうだったりする

どこだったかなぁ、誰か知ってる方は教えて下さいな
え~っと、間が空いたからなぁ、今日は何の話しだったっけか?
そうそう、実際回してみたりしたこと書こうとしてたんだっけ



前回のまとめではこう
23土地

4《送還》
4《稲妻》
4《沈黙》
4《ルーンの炎の罠》
2《鞭打ちの罠》
3《罠師の引き込み》
4《吠えたける鉱山》
2《神話の水盤》
3《ジェイス・ベレレン》
3《紅蓮術師の昇天》
4《否認》


使用感

・やっぱり《沈黙》はできる子ちゃんだった
でもひとりでできる子ちゃんではなくあくまでドローありきで

・《送還》《鞭打ちの罠》と《稲妻》だけでクリーチャーは割とどうにかなる
速攻持ちにはバウンスがあまり効かないのでそれが多いとやっかいかな
りゅーさんのようなはちゃめちゃ尖ったデッキとか特に

・《ジェイス・ベレレン》は相手ターンに引かせることができないので解雇

・《神話の水盤》はやっぱり重い

・《紅蓮術師の昇天》はバウンスとは噛み合わなかった



そこからデッキを組み直したのがこれ
土地24

スペル36
4沈黙
4稲妻
4送還
4乱動への突入
2鞭打ちの罠
4ルーンの炎の罠
3罠師の引き込み
4否認
4吠えたける鉱山
3神話の水盤

水盤の代わりに《乱道への突入》で時間を稼いだりキッカー込みだったりで埋める感じに
なんやかんやで本家さんのレシピとほぼ同じに行き着いてますね
あんな偉そうに解説のたまってたのはいったい何だったんでしょうか

確かにバウンスとは合いませんでしたが、《送還》を《噴出の稲妻》にしたりして火力を増やしたら《紅蓮術師の昇天》を活きてきたりしますから嘘は書いてません、たぶん

メインの話しはこれで終わり
あとはサイドの戯れ言をごにょごにょ

・残り1枚の《罠師の引き込み》と罠のシルバーバレット
低マナ域に寄せてる為ターボ速度に着いてこれるデッキ相手に《精神壊しの罠》
王道の《溶岩の玉の罠》
まさかの《コブラの罠》

・《広がりゆく海》《ゴブリンの廃墟飛ばし》《破砕》の12ランデス

・《消しえる火》でこんがりと

・ライブラリーアウトに専念する

とか仕込んでおきたいことが沢山あって困る

使用感メモ

2009年11月26日 TCG全般
二つお試しした感触をメモ

「ライト・セーバー」

完コピでMWSでまわしてみましたが大抵事故るのはちくなん以外の何ものでもない
理由は緑が出ずに《平地》《山》の部分ばかり引くこと
その為除去が打ち止めしたところでアボーン
どうせジャンド相手にサイドチェンジでヌコ抜くなら2《平地》2《山》くらいで良いと思った
オラン=リーフは2枚が一番しっくりきた



「赤単」

地震、雷、火事・・・ゴブリン!

土地23
4溶鉄の尖峰、ヴァラクート
18山
1ガーゴイルの城

クリーチャー15
4地獄火花の精霊
4地獄の雷
3溶鉄の荒廃者
4包囲攻撃の司令官

スペル22
4ドラゴンの餌
4天球儀
4稲妻
4噴出の稲妻
2地鳴りの突撃
4地震


りゅーさんの《地獄火花の精霊》《地獄の雷》で攻めて
ラッチさん推奨の《溶鉄の荒廃者》で守って
火力とゴブリンとなんか土地からのダメージもあるとうれしいなぁ、と

《荒廃稲妻》には耐性のある構造でジャンド対策

《マグマのフェニックス》は相手が白くなくてテンポがぬるい相手には強いけど、今のところ《包囲攻撃の司令官》のが使いやすい

コインブラ

2009年11月23日 TCG全般
コインブラ
コインブラ
コインブラ
が優勝だってぉ



コインブラ?知ってるよ500円均一ブラジャーのことだろ

って思った奴は俺だけじゃないはず




イラストは決勝戦カバッレッジから

赤枠で囲った2人はものっそぃ似てる

目ん玉びょ~んなとこも、手振りなんかも

兄弟かなにかかな、まさか、ね

二人とも観戦者というかもう感染者のたたずまいw

的というか、

というか

もはやかれてるLvやね

イラスト3はただ切り取り&拡大しただけなんだけどねぇ

なにこれ、怖い・・・
世界選手権のカバレッジみたった
いまさらですからスルーしたってやってください

どうしてもという方だけ先へどぞ

品質の保証に関して、当方は一切の責任を負いかねますのでご了承ください





観たのは、あのタカラのやつ






1日目


「スーパーナシフタイム」

メインからの《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス》に驚愕

その他にも《精神腐敗》に《急転回》合わせたり

手札確認された返しでキャストした相手の《血編み髪のエルフ》に《二重否定》合わせたり


「yayaの奇妙な冒険 第1部:MOクラシック」

あーもー、どうしてかなー、ぎゃざファンってジョジョ好き層熱くない?
それとも局地的な何か?

否定じゃない、むしろ逆
いいぞ、もっとやれ!


内容はあまり下の環境のカードがわからんのでくわしくは書けないが
要は「ナルコブリッジに『2キルできるだけの能力』を加えたデッキ」ってことじゃないかな

ファントム・ブラッドにかかってるんだね《恐血鬼》が


「失格の理由」
《タールルームの勇士ターンガース》にみられるようなダメージ割り振り義務を《野生の狩りの達人》の能力を起動した際に、自身の狼トークンへの割り振りを忘れた相手につけこんだとかなんとかそういうの

そんなんMWSを開けばごろごろおるやんなw

でも義務だから正々堂々と闘わなくちゃなんだね

だから俺ってばプレイングが向上しないんだね、わかります




2日目


「マジカル・クリスマスランド」

この名前の由来なんなん?トーストは便利なコンビニからきてるけども

まぁ名前の響き通り、至ってファンシーかつキュートかつプリチーなデッキです

土地23枚でフェッチ8枚も使ってるのに4マナ以上のスペルが16枚

ね、回ること自体が「夢のよう」でしょw
土地24でも少ないと感じるくらいだと思うんだけどなぁ

ゆーまでもなく、メインは《水連のコブラ》か《砕土》がくるまでがマリガン基準でしょう

サイドは
ボロスや蘇生、エルフ対策として3《カルデラの乱暴者》4《ジャンドの魔除け》
そして追加の1《終止》

そして

・・・・

イカレテイカシテるのが貴重なサイドボードを7枚もスロットを割いた
1《沼》
2《島》
4《残酷な根本原理》

曰く、《荒廃稲妻》や《思考の粉砕》なんかで失ったアドを取り戻したり
《思考の大出血》対策として刺しかえたりするらしいです

ならおとなしく自分も4《荒廃稲妻》するとかいうことをしないのかっていぅ

『ってのも、根本原理は4枚じゃ足りないとさ。』だってw

俺もそんな伝説的な名ゼリフを吐いてみたいもんだ


「yayaの奇妙な冒険 第2部:ゼンディカードラフト」

戦闘潮流に対して上陸潮流とかってちょっと苦しい、かな、かな?
ごめん嘘ついた
×ちょっと ○かなり

yaya3 「このくだり、必要なの?」
俺「マストだと確信しております」


3日目


「yayaの奇妙な冒険 第3部:スタンダード」

スターダスト・クルセイダー
ひねれなかったんだねw

仕様デッキは続唱ジャンド

yaya3 「ジャンドに勝てるのはジャンドだけ!」
彼の人でもやるこた同じだ


ここでの解説には裏でニヤニヤと傍観していそうな浅原さんも登場
以下で、そのコメント模様をごらんください


・浅原 「《朽ちゆくヒル》と2点のライフはアラーラコンボ十傑のひとつですからね」

・浅原 「《血編み髪のエルフ》と《荒廃稲妻》はアラーラコンボ十傑のひとつですからね」

・浅原「あ、MOで右側に土地が2枚並んだハンドをキープしちゃだめなのに」

・浅原 「ここで多分、基本土地以外をひくと思うんですよ。そうすると、ゼンディカーコンボ十傑である、ゴブリン(《ゴブリンの廃墟飛ばし》)特殊地形のコンボが決まってしまいますよ」

適当なコメントwww

アラーラコンボ十傑はたぶん全部続唱関係に含まれてるんだろうね
昨日に引き続き「ターボトラップ」のお話し





ここまでの確定枠

4《稲妻》
4《吠えたける鉱山》
4《ルーンの炎の罠》
4《沈黙》
3《ジェイス・ベレレン》
3《紅蓮術師の昇天》
2《神話の水盤》
23土地

計47枚なり~
どうしてかはわかりませんが昨日は残りスロットが大分少なかったようですね(ケイサンキライ)
改めて、残りスロット13枚を埋めていくことにいたしましょう

基本的に自由スロットなのでなんでもかまわないんですが
俺は本家さんのバウンス重視戦略が、なかなか理にかなっていて好きです

続唱生物以外は全てバウンス対象となりえます

バウンスすれば相手手札が増えてルーンの火力が上がりますし、それを防ごうと多数のクリーチャーを一度に出せば鞭打ちのトラップが発動します


まったくもって嫌らしいデッキですね


4《送還》2《鞭打ちの罠》のバウンス6枚と4《稲妻》の10枚で除去、あとは昇天が誘発すればウハウハです

クリーチャーはバウンスで凌ぐとして、それ以外を俺は確実に落としておきたいので4《呪文貫き》ではなく4《否認》としておきます



残り3スロットは一つの分かれ目

軽く汎用性のあるインスタント速度で動ける《罠師の引き込み》にするか

それとも、ソーサリータイミングだが《時間のねじれ》で低いデッキパワーを底上げするか



いつもの俺なら大は小をかねるを言い訳にワープを選択するのですが
せっかくのトラップデッキだし、使ったことないんで《罠師の引き込み》の味を見ることにしましょうかねぇ

まとめーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

23土地

4《送還》
4《稲妻》
4《沈黙》
4《ルーンの炎の罠》
2《鞭打ちの罠》
3《罠師の引き込み》
4《吠えたける鉱山》
2《神話の水盤》
3《ジェイス・ベレレン》
3《紅蓮術師の昇天》
4《否認》
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回はこれを回した感想や《罠師の引き込み》によるトラップのシルバー・バレット戦術を考えたりできたらいいなとおもいましたまる
あの5位入賞デッキの話し





こちらのデッキを参考にさせてもらおうという魂胆

5位 大濱貴之(高知)
==メイン==
4 《思案/Ponder》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
4 《送還/Unsummon》
4 《呪文貫き/Spell Pierce》
4 《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
2 《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》
3 《乱動への突入/Into the Roil》
4 《吠えたける鉱山/Howling Mine》
4 《神話の水盤/Font of Mythos》
4 《ルーン炎の罠/Runeflare Trap》
2 《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
13 《島/Islands》
7 《山/Mountain》
1 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
==サイド==
3 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2 《テレミンの演技/Telemin Performance》
1 《急転回/Swerve》
2 《地震/Earthquake》
1 《火山の流弾/Volcanic Fallout》
1 《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2 《否認/Negate》
1 《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》
1 《二重否定/Double Negative》
1 《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》


タイトルも大いに他力本願精神にのっとっております
某DNユーザーさんの最終結論へのリスペクトを反映してということでお許し下さいませませw





まず始めに4《沈黙》をぶっこみます
「いきなり多色化に走ってんじゃねーよ、クソが」と誰しもが思うことでしょう
でも使ってごらんなさいな
懐かしい「アップキープ霧縛り!」感がたまんねーんですよ
4/4飛行部分は無くてごめんなさいですが、とにかく軽いこと、
それに、ソーサリータイミングスペルが多いデッキ相手にはこれで十分です
スペースは同じ1マナ域の《思案》のところで

本家さんと枚数が変わりなくマストでフル積みになるのは
《ルーンの炎の罠》《吠えたける鉱山》《稲妻》かな、と思う

次にドローエンジンを
本家さんは4《吠えたける鉱山》4《神話の水盤》ですが
俺はもうちょっと増やして4《吠えたける鉱山》3《ジェイス・ベレレン》2《神話の水盤》としたいと思います
《思案》が無くなって手札にエンジンが来る確立を上げたいのとなんだかんだでジェイス強いんで
あと水盤は何枚も出してる余裕が無いと思う

エンジンを割られるとデッキが機能しないのでどうにかしたいところ
だいたい割るとすればパルスかコーなのでアーティファクトではないけど3《紅蓮術師の昇天》で何を割るか惑わせてやろうじゃないか
うっかり残ればそれはそれでo.k.だし

ここまでで28枚のスロットが埋まりました
土地は23枚以上は入れておきたいところ
フェッチ枚数も本家さんよりも多くなるはずなのでそれ以上下回るとマナスクリュー確定です
ですから残り8~9スロットをどうするかが悩みどころ
全部除去にあてるのか、カウンターも気持ち入れておくのか、
本家さんよろしくバウンス主体にするのか、火力積むのか、はたまた白除去使うのか
次の回ではそこを考えていって埋めていこうかと

「あぁ、こいつは完全に殺る気だな。」と思っていただける仕様にでもしてやろうか

「《ルーンの炎の罠》《神話の水盤》とかがあって土地も少ないのにそんなことしてたらデッキ回らないじゃねーかよ」って思うなかれ
ルーンは1マナスペル換算death



アナタナラドウシマス?
昨日はおとといちょっと休んだので学校行こうと思ってたのだけど朝起きたらあたりまえのように降りしきる雨を目の前にして愕然
天気予報で「西は雨」って言ってただけなのに・・・
ここ関東なんですが、あれぇ?おっかしいな・・・
大分良くなったとは云えこれで出てったら確実に悪化するので自宅待機モード

そして今日は晴れだったのでマスクというものをして学校いってみた
最近マスクしてる人が多いけどまさか俺もするとは思ってもみなかった

俺だけかもしらんけども、俺が慣れてないだけなのかなぁ、新品のマスクってものすごくクセー!って思うんだ
ティッシュペーパーだって良い匂いのものがあるのに自分の鼻先に触れるものがあれじゃぁひど過ぎる
直は素早いんだぜぇ!3・2・1

オゲゲーーーーッ!!!

インフルじゃなくてただの風邪だけど「マスクの匂いが駄目なんです」なんて理由で今更マスクとることもできずに授業中ずっと車酔いみたいな気分でした







《変身》トリコの話し

曲がりなりにもコンボなのでムラがあるのがなんとも
そこが面白いんだけどね
まぁ、なんていうか《行き詰まり》を感じたのでタイトル
電波が足らなくてごめんなさい



トリコを使ってて面白いと感じたのはやっぱりシャクレ、そしてドロー
なのでそこを強化していきたいと思った

で、ジャンドに勝つデッキという点でメインから《天界の粛清》《瞬間凍結》《二重否定》まで積んで腐ったら《失われた真実のスフィンクス》しちゃえばいいじゃないって思った

組むまでもなく何の変哲もないトリコパーミになりそうな悪寒しかしないw

< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索