今日のデッキづくりダイジェスト その11 「タイタンバント」
その10すっとばしてM11にちなんでその11にしてみた
使うタイタンはイラスト

まずはレシピ
土地25
10森
4島
1平地
3活発な野生林
3天界の列柱
4霧深い雨林

クリーチャー19
4貴族の教主
4水連のコブラ
2石鍛冶の神秘家
2ムルダヤの巫女
4酸のスライム
3霧のタイタン

プレインズウォーカー4
4精神を刻む者、ジェイス

スペル12
4マナ漏出
4耕作
2ビヒモスの大鎚
2複製の儀式


青緑ターボランドにリークつっこむところからスタート

こっちターボで向こうランデスしたらマナ差広がリングじゃん
リーク回避用の3マナおったてらんないようにすれば腐らない2マナカウンター完成じゃん

カビのシャンブラーはキッカー込みの6マナなら他に何かいいのあるんじゃ?
そうだ《下のタイタン》とかいうのが出たんだっけ

こいつ何の回避能力もねーぞ、誰かー助けてあげてー!

白混ぜて《ビヒモスの大鎚》にアクセスできるようにしようそうしよう
地味にスライムとの新ルールで追い風が吹くなぁ

白入れ込むならミシュランも入れちゃえ・・・で出来上がり



あとは、

ターボランドということで《ムルダヤの巫女》が安定だけど
土地を伸ばすなら《耕作》でこと足りる
《精神を刻む者、ジェイス》があってこそ土地を伸ばせる生き物

だから、どうせ《精神を刻む者、ジェイス》とシナジーを狙うなら《難題のスフィンクス》でもいい気がする
こっちのが戦闘力に換算できるし
昨日からこちらは変な天気です

昨日は台風並に風が強く、髪の毛がブァッってなってうっとうしかったです

今日は風は普通ですが一日中小雨が降り続き、めっちゃ寒かった

たぶんその内またチルります
















タイトル

だってぇ、プレリってシールドじゃないですかぁ

そりゃぁテクニックもありきだけど

右手にかかってる部分がほぼ全部だと思うんですよぉ

はっきりいって俺は鴨以外の何者でもないんでね

日曜になら行けるものの全くスルー決め込んでおりましたしDNもそんな感じ



で、何を書くかというとエスパーコンの話し

ここで書いたやつをコネコネしてる
http://dempha.diarynote.jp/201006252226175378/

俺の脳内では今のところこいつが最強

《コジレックの尋問》《前兆の壁》《苦悶のねじれ》《マナ漏出》のおかげで最序盤から動けて、
クリーチャーには《審判の日》、コントロールには《新ジェイス》、
万能薬な《エスパーの魔除け》にドローは《ジェイスの創意》で、
サーチ兼ハンデスの頼れる姉さん《リリアナ・ヴェス》と《自我の危機》
《復讐蔦》には《消えないこだま》で対処できて

ぐだった頃にやってくる最後の一差し《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》の兄貴

というプランなのだがどうしてもキャストできるほどぐだった頃にはジェイスでライブラリーアウト狙った方が早いくらいになってしまって兄貴は単なるムダツモでしかない
まぁ、兄貴は俺等憧れであり目標であり夢なのだからそれ位でなんだァー!とは思うが実際ただのネタなんでねぇイラネ



真面目にフィニッシャーを考えると
ライフリンクの《悪斬の天使》か、
被覆の《ジュワー島のスフィンクス》か、
圧倒的武力の《墓所のタイタン》がいいのではないかと思う

俺が思うに、M11タイタンシリーズではこの《墓所のタイタン》が一番大好きだ

理由は、
まず場に出ただけで《若き群れのドラゴン》も驚愕の10点クロックを形成!

そして生まれるトークンは
《ウルザの工匠》だと工匠自身を含めて16マナ計算、《ゾンビの横行》だと横行自身を含めてカード5枚分にもなる
召喚コストがただ殴るだけ!

リスクが無い!
(例えば、「墓地が無い時の白タイタン」「山札から土地を抜ききった後の緑タイタン」)

黒い!

緑タイタンの影に隠れて今のところあんまし高くない!



あとは《思考の泉》や《ジェイスの創意》なんかのスペースを《難題のスフィンクス》に変えたりしてもいいかもしれない
兄貴は死んだもういない
とうとう非公式ですがフルスポになりましたねぇ

りゅーさんところ(ハイペース更新なので過去記事になってた)を拝見

ランカーは別にいいです
というかランカーまで来たら緑始まりすぎて終わっとることに、に
























それよりもキャバクラ王《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》と狙撃の王《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》が時代の波に呑まれてしまったのが残念でほかならない


wizards!何をするだァーーーッ!許さんッ!!


《巣穴の煽動者/Warren Instigator》なんてそげキングの兄貴が居てこそ神話レアだが居なけりゃウンコモン


キャバクラ王のダンナは、ようやく価値がみえてきた《復讐蔦/Vengevine》の最高のパートナーなのに・・・
というのがトッププレイヤーさま方々のごもっともな意見

かくいう俺は
ライフが多いと本気出すS子《Serra Ascendant》や逆に少ないと本気出すM男《死の影/Death’s Shadow》の為にも残って欲しかった・・・
と最下層のそのまた底辺をひたすらペロペロ舐め続けるファン的意見

M男はやればできる子だと思いたい







まぁ悲観し続けてもしゃーないんで

前向きにリストを眺めているとこんなのを発見
《*Jinxed Idol》
Artifact
At the beginning of your upkeep, Jinxed Idol deals 2 damage to you.

Sacrifice a creature: Target opponent gains control of Jinxed Idol.

FT:Please, honored friend, take it with my compliments. I insist.
#208/249


これはかなりキテるんじゃなかろーか?

うまくすれば
マナを支払わずに毎ターン《呪われた巻物/Cursed Scroll》発動
という夢のようなシチュエーションが生まれる

使い古した「歩く火力」共を生け贄に捧げられるのがディモールト良い

なによりもディモールトなのは
《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》を任意のタイミングでサクれること


さすが《マグマのフェニックス/Magma Phoenix》!
《陶片のフェニックス》にはできないことを平然とやってのける!
そこにしびれるあこがれるゥ!!!
着地したら強いのはわかるけど、ゆーたらキッカー込みのスフィンクス
これも神話レアじゃない、だと!?





















一マナ重くなった分打点高くなったのはうれしいような、悲しいような

伝統的な使い方としては火力以上のタフネス持ちを置いておいて無人の荒野を駆け抜けるというものがあるのだけれど
タフネス6以上のフィニッシャーなんてそう多くは居ず

タイタンシリーズの出番ですね
マナカーブも6→7と流れるように淀みない

燎原の火は大好きだったからこれも使いたいけど緑タイタン集めなきゃなのかなぁ
神話レアだし、人気あって高そうだし嫌だなぁ

・・・とか思うのも楽しいですがタイトル

マナが揃うまでどれだけぬっころされずに耐えられるのか
はたまたマナが揃ってもどれだけカウンターされずにキャストできるのか

きになるきになるきになるぅぅぅぅぅぅ
チャンドラ?じゃない、残念・・・
チャンドラ?じゃない、残念・・・
チャンドラ?じゃない、残念・・・
Maxti,Pyrmancerって何ものなんだ?





















兎にも角にもあの《Fork》が色を変えずに帰ってきたそうな

これが赤の大当たりレア
このスペックで神話レアじゃない辺りがいかにぶっ壊れたカードパワーで溢れた環境なのかを表しているんではなかろうか

M11で判明しているだけでも、赤はパーマネントではなくスペル重視な模様
さっさと焼き勝てっていうメッセージに受け取ったんだがどうなんだ?



イラストは全て火力が2倍になる代物
《ラースの灼熱道》の回http://dempha.diarynote.jp/200906211604593213/のようにまた悪さできるようなネタがあるのだろうか?

教えて偉い人!!!
《Serra Ascendant》イラスト考察2
《Serra Ascendant》イラスト考察2
《Serra Ascendant》イラスト考察2
イラスト考察1ではよく見る為、棟方志功ばりにカードへ顔を近づけてもらったが今回は逆

できるだけ遠くからこのカードを眺めるようにしてもらいたい

















そうするとイラスト1のように見えるのではないだろうか

これはイラスト2の怪獣ジャミラのモノマネをする際に当時の子供達がやっていたことから「ジャミラのポーズ」と呼ばれる代物である

今ではジャミラのポーズどころかジャミラさえなんなのか知らない人がほとんどで、もしもこんなポーズをとろう者なら間違いなくキチガイ扱いを受けることだろう



もう一つは仮面ライダーBLACKの「三神官」どもである
白いフードのある衣装で、特にフードと顔が融合していて常にフードを被っているイラスト3の「ダロム」に似ているのではないかと思う


似てないかなぁ?
顔とマントの具合がそう見えたのだが、はたして?
《Serra Ascendant》イラスト考察1
《Serra Ascendant》イラスト考察1
《Serra Ascendant》イラスト考察1
昨日dds666さんところでみかけてからずっと気になってた


















イラストの話し

確かに覚醒というか、ヘブン状態というか満ち足りた微笑みをたたえた表情をしている

こちらからは毛髪が確認できない
十中八九マルハーゲ帝国の住人に間違いないだろうがもしかしたらというのはある
中国の弁髪だ(イラスト2
あーいうのみたいだとマントの裏に隠れてしまっているだろう






次に名前について

Serraはご存じプレインズウォーカーの「セラ」である
wisdom先生で「セラ」で検索すると18件ヒットし、《セラの盲信者/Serra Zealot》以外全てアンコモン以上のレアリティーを有する名門シリーズである

ではAscendantとは?
辞書で引いてみると
1.優勢, 優位;支配力
2.《占星》星位
3.(1人の)先祖(ancestor)(⇔descendant)
とある
1.なら《セラの優勢》、2.なら《セラの占星》、3.なら《セラの先祖》となる
1.2.はあるかもしれないが3.は無いな
セラの先祖があんなだったらセラの熱狂的ファンが黙っちゃいないよ





セラ関連カードの話し

「セラ」に関するもので注意しなくてはならないことがある
セラの名前が入っていなくとも暗に、mtgやってるのが知ってて当たり前だろう、みたいなカードがある
そんな一つに《大天使レイディアント/Radiant, Archangel》というものがあるのでぜひそのイラストをみていただきたい
が、
あえてここには載せないのでイメージしてみて欲しい
イメージするのはイケメンアーティストGACKT
このレイディアントの能力は「オラに元気を分けてくれ!」と仲間の飛行毎に+1/+1修正されるというもの
とっても仲間思いな能力なんだね
だけれど仲間以外には《最下層民/Pariah》というレッテルを這ったり
「決して悲しいことじゃないよ」とレイディアントは小天使を諭した。「これでいいんだよ。どんな社会にも除け者の階層が必要なんだ」

する、ギレンも真っ青な性格だったりするんだなーこれが

どうだい、ついてこれているかい?
まとめてみると
・飛行、警戒をもつ天使達のを束ねる立場に居るが、創造主セラには「イエス、マイロード」の二つ返事しかできない中間管理職
・職場では良い顔を見せていて人望も厚いがそれは表の顔、ひとたび職場から離れればゲスの極み

最後にもう一つイメージを追加してレイディアントのイメージは完成だ
それはレイディーだということ
なるほどぉ、レイディアントだからレイディー・・・・な訳あるかぁぁぁ!!と俺も思ったけど本当らしいです

つまりまとめるとこうなる
・大前提として女性である
・みためはGACKT本人そのものである
・職場では「あきらめないで、あなたのノルマ」と使えない部下をも励まし人望厚いが裏ではまさに外道

ふぅ、レイディアントのイメージはきちんと固まったかな?

よ~し、よし、よしw荒川良々www
そうだ、それがレイディアントだ





もう一度イラストの話し

《Serra Ascendant》のタイトルで喚んでおいてレイディアントの話ししかしてねーじゃねーか!釣りか?釣りなのか?と思った方は甘い、甘いよ
糖尿検査でひっかかるほどの甘さだよ
「日本語は最後まできちんと聞きましょう」って教わっただろぅ?

重要なことは大概最後に書いてあるものなのだよ
本の目次が最初にあるのに漫画の目次が最後にあるのは大切だからだよ
何が大切かって目的の漫画だけ読まれて後はスルー決めこまれてしまうのを少しでも防ぐ為だよ

おっと、また熱くなって話題が反れてしまうところだ

《Serra Ascendant》をよく見て欲しい
ペディキュアしてね?

おっと、あまりによく見過ぎて細かい部分に目がいってしまったw
もっとわかりやすく言うと
ふくれてね?
もっと直で表現するなら

おっぱい と言えばわかるかと思う

こいつはリンヴァーラの突起よりは明確だろう
光の加減による錯覚ではないという結論に至っているのだがどうだろうか

つまり

サンプラザ中野、松山千春ではなく、
イラスト3や、瀬戸内寂聴の類の者だったというわけですよぉ

mtgでいえば《堕天使/Fallen Angel 》や《絶望の天使/Angel of Despair》の類だったわけですよぉ

弁髪だったらどうしよう、マジウケるんですけどぉぉw
発掘じゃないのにドレッジなのが気になるのは俺だけじゃない、ハズ
もうGRAVEVINEでよくね(マンダムさんの日記みて思った










回してみた感触で自分なりに構築したレシピとりゅーさんとこに載っていたのを貼ってみる


りゅーさんとこのをぺたぺた
Dredgevine 2.1
Steve Sadin

Main Deck 35
クリーチャー
4 《恐血鬼/Bloodghast》
4 《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
4 《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
4 《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4 《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
4 《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
3 《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
4 《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》
4 《復讐蔦/Vengevine》

スペル2
2 《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》

土地23
2 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
5 《島/Island》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《沼/Swamp》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》



んで、俺のもぺたぺた
素人ドレッジ

土地25
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
7 《島/Island》
2 《沼/Swamp》

クリーチャー31
4 《飛び地の暗号術士/Enclave Cryptologist》
4 《絞り取る悪魔/Extractor Demon》
4 《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4 《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
3 《背教のドッペルゲンガー/Renegade Doppelganger》
2 《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
4 《セドラクシスの錬金術師/Sedraxis Alchemist》
4 《復讐蔦/Vengevine》
2 《命運縫い/Fatestitcher》

スペル4
4 《《不気味な発見/Grim Discovery》


どちらが優れているのかは一目瞭然で俺のじゃないことは確か


参考にならない俺のメモ

・土地25
初手に土地を3枚は欲しい(2枚の場合は後述

・確実にルーターを確保
居るのと居ないのとでは全く別物(手札の要らない蘇生持ちや蔦を土地に変えてくれる

・命大事に
ライフのことともう一つ、クリーチャーのこと
1マナクリーチャーを出せるマナがあっても《復讐蔦》の為にとっておけ

・《面正体のカニ》
カニ使いの妙はまだほんの少し影が見えたばかり(カニを制すものはドレッジを制す

・《不気味な発見》
もしも初手に土地が2枚でもこれがあることでマリガン基準が和らぐし、
デッキを回すのは復活しないものばかりなので、
例え除去されたとしても安心できると至れり尽くせりなので4枚にした

単純に手札が2枚増えるというのでも強い

土地と合わせてマナソース実質29枚体制とも言えなくもない

・《朽ちゆくネズミ》
蔦の為に軽いクリーチャーが欲しかったことと
手札に来てしまった《復讐蔦》を落とせるのが偉い
ルーターが召喚酔いのせいで丁寧に除去されてしまうことがあるが
こいつは直だ(直は素早いぜ~ぇ
除去の多いデッキや赤単用のサイドにはこいつを追加
《コジレックの尋問》なんかの万倍もネズミのがこのデッキには合う、と思う

その際重要なのは《セドラクシスの錬金術師》と交換すること

・《命運縫い》
今回のりゅーさんとこのレシピには全く居なかったですね
確かに俺もこいつが微妙だと思っていたところ
土地も対象取れるから使い勝手はいいんだけどそれを狙って素出しすると重いんだよね

・《恐血鬼》
壁でがっちりとまるジャストなサイズに
ブロックできないおまけ付き
秒で解雇余裕でした
ちょっと落ち着こうか、M11
す~は~、す~は~

う~~~ん(背伸び&屈伸×3セット


・・・・ふ~ぅ






赤いじめはっじまっるよーーー(リアル・ポンキッキ風に
ゾア子がパートナー選びに苦戦しているようです
ゾア子がパートナー選びに苦戦しているようです
ゾア子がパートナー選びに苦戦しているようです
タイトルは・・うん、まぁ読み進んでみるがいいよ・・・・・










タカラトミーの読み物「津村健志の『先取り!』スタンダード・アナライズ」の「第10回:Turboland&Dredge」の回を読んだんだ
http://mtg-jp.com/reading/tsumura/005193/

最後の「今週の一押し」をぺたり
Youichi Nagami「Dredge」
GPT L / Winner 4

-土地(22)-
《忍び寄るタール坑》
4 《水没した地下墓地》
6 《島》
3 《霧深い雨林》
3 《沸騰する小湖》
2 《沼》

-クリーチャー(35)-
4 《恐血鬼》
4 《飛び地の暗号術士》
4 《絞り取る悪魔》
2 《命運縫い》
4 《面晶体のカニ》
4 《マーフォークの物あさり》
3 《背教のドッペルゲンガー》
4 《セドラクシスの錬金術師》
2 《失われた真実のスフィンクス》
4 《復讐蔦》

-呪文(3)-
1 《エルドラージの碑》
2 《霧脈の境界石》

-サイドボード(15)-
4 《方解石のカミツキガメ》
3 《消耗の蒸気》
3 《破滅の刃》
1 《ジェイス・ベレレン》
4 《否認》


今回はドレッジのお話し

気づいた人は気づいただろうが、そう《休眠のゴーマゾア/Dormant Gomazoa》をyouドレッジに突っ込んじゃいなyo!という算段

なぜドレッジなのかというとタイトル通りにゾア子をアンタップさせてくれるものが沢山積めるので
ちなみに発案は俺じゃない
DNのどこかでみかけたんだけどドレッジがそんなに強いと思えなかったのでさして気にも止めず右から左へ受け流していたのだが、
これまたパッと見ただけでは強さが微塵も感じられないターボランド(遊生さんがディスられるのもうなずける)と一緒に記事になっている上に、
「今週の勝ち組」と銘うってあるじゃぁないですかぁ

しかもあのLSVが使用して好成績を残しているっていうじゃぁないですかぁ

俺の目が曇っていたのならば、そして津村さんの眼力が確かならばドレッジも単なるファンデッキではないのかもしれないと思うわけですよぉ

パートナーには何があるのか並べてみると

《秘本掃き》:自分に撃って起っき&ライブラリー掘り掘り
《背教のドッペルゲンガー》:代わりに殴ってくれます
《命運縫い》:起っきさせてくれます
《時間のねじれ》:自分に撃って起っき&追加ターンゲッチュー

他にもあるかもしれないけどこれだけ種類があればゾア子もちょっとはデレてくれるでしょう

自分で作るにもちょっとばかしドレッジは射程圏外(使ったことも使われたこともないからイメージ湧かない)なのでどなたかレシピ知っていましたらどうぞよしなに
M11が発売したらほんの少しの間だけど

M10、アラーラ、コンフラックス、アラーラR、ゼンディカー、ワールドウェイク、ROEの全部のせができちゃう

でいいのかな?M10は確定でわかるんだけどアラーラブロックには自信がない







思いつきメモ

《コジレックの尋問》
《前兆の壁》
《マナ漏出》
《苦悶のねじれ》
《破滅の刃》
《審判の日》or《弱者の消耗》
《衝撃的な幻視》
《ジェイスの消去》
《エスパーの魔除け》
《ジェイスの創意》
《精神を刻む者、ジェイス》
《リリアナ・ヴェス》
《ソリン・マルコフ》
《消えないこだま》
《自我の危機》
《真実の解体者、コジレック》

枚数は決めていない

やりたい事は2つ

一つは、
コントロールしつつ可能なら消去を張っ(コントロールしてたら勝手に墓地が貯まっていくので無理しない、無理して張るほどのものでもない)て新ジェイスの第二の爆弾でえっさほぃさライブラリー掘ってからの名倉

もう一つは単純に

『コジレーーーーーーーーーック!!』
決闘はますますわたしに不利となり、ズアーは、わたしはもはや終わりだと見切ったのか、彼はわたしの魂を喰らうこともできるなどと誇ったのです……ですがその実、喰っていたのは言葉
だけだったのです。 ——— キイェルドーの王室魔道師、グスザ・エバスドッター

↑までがタイトル
《対抗呪文》のアイスエイジ版FT(イラスト参照)
全部入りきらないとかwどんだけ長いんだwww




カウンター使ってデッキが組みたいからスタート

《風のゼンディコン》《珊瑚兜の司令官》でクロック・パーミをもくろむも驚異がタイト過ぎて乙

《変身》は人気が出てきたようなので他人にまかせる(キリッ



青緑でマナクリから3tファッティーのちパーミッション祭りで第三部完をもくろむ
3マナファッティーメモ
・《皮背のビヒモス》;トリプルがいくら一色足しただけだと言えどきっつい
・《ムルダヤの媒介者》;殴りきるまでドランモードだけを維持?んなうまいこといくわけない、じゃ~~ん
・《サラカーの呪文刃》;ツン子
・《休眠のゴーマゾア》;《背教のドッペルゲンガー》入れたら代わりに抜けていったとさ

・・・ろくなもんじゃねぇOTL

4マナにはPW、蔦が
5マナにはオバラン、モニュメントがあるので3マナクリーチャーはそこまで場を伸ばせる《国境地帯のレインジャー》《海門の神官》が妥当でした
シミック・エルドラージ

土地25
10森
4島
4霧深い雨林
3新緑の地下墓地
2沸騰する小湖
2広漠なる変幻地

クリーチャー25
4貴族の教主
2極楽鳥
4水連のコブラ
4巣の侵略者
3国境地帯のレインジャー
2海門の神官
3狼茨の精霊
3失われた真実のスフィンクス

スペル10
3踏み荒らし
3エルドラージの碑
4統一された意思

PWと蔦は使用禁止制約を敷いていたのでこうなりました
イメージとしては「緑単エルドラ×キブラー×化け物使い÷3」という具合でしょうか

もうひとつ組んだのがこちら

イゼット・ターボトラップ

土地24
8島
6山
4沸騰した小湖
1乾燥台地
1霧深い雨林
4崩れゆく死滅都市

クリーチャー0

スペル36
4稲妻
2噴出の稲妻
3地震
2乱動への突入
2急転回
4二重否定
4吠えたける鉱山
3ジェイス・ベレレン
3神話の水盤
3罠師の引き込み
2鞭打ちの罠
4ルーンの炎の罠

TO、バント、ペラッコンそれに「大渦の脈動を撃ってこないジャンド」に有利だと思う(コンボ成立まで余裕があるので

加えてシステマゼロと比べると
・フォグでいなすのとは違って単体除去があるので放っておくとやっかいなマナ生物を的確に除去できる
・動作が小振りでカウンターを握りやすい(あっちはテゼレット、解放、ワープとがあるのでタップアウト系な為、カウンターを握るどころか積んですらいない場合が多い)
・火力なのでPWに対処しやすい
といった特徴が魅力的

赤単、白単ウィニーなど速攻が少ない今が使い時かも?(あとナヤ同盟者も簡便な
ふたりはムルダヤ☆ミ
おもいついてしまったタイトルフレーズ



ドランモードに突入すれば強いですよねぇ、媒介者って

そこで同じムルダヤのアマゾネスである巫女の方も入れてみた(新ジェイスとか蔦とか「札束封印(土地はしゃーない」をただいま掲げているので)

感想としては、思ったよりやりおるということ

新ジェイスも《稲妻》一発でアボーンなので撃たれ弱さは互角
むしろ土地が置ける分、巫女のが強いんじゃねーの?という錯覚まで憶えました
どうにもゴーマ様を起こすカードを入れてしまうと、その起こすカードはゴーマ様専用であって単体で微妙なパワー
たとえば《ひきつり》なんてものがある、単体ではパワー低すぎる

逆に考えよう《天才のひらめき》では、と
3マナでゴーマ様を着地させているとして、4マナに伸びたがゴーマ様をアンタップするために撃つのだろうか?×=1で?
ゴーマ様、使いづらさパネぇっす・・・・・

一方その頃《サラカーの呪文刃》のデッキアイディアはどんどん溜まっていくのであった
今回たどり着いたのは反復と相性いい、じゃ~~ん!ってとこ
反復大好きです^q^

んで、メモ程度にタイトル
メモだし、ファンだし、本気だすのもあれなんで、まずはお財布に優しいPW無し設計で組んでみた

サラカービート
土地24
未定

クリーチャー22
3極楽鳥
4貴族の教主
4水連のコブラ
4サラカーの呪文刃
3ムルダヤの媒介者
2ペラッカのワーム
2失われた真実のスフィンクス

スペル15
4統一された意思
2剥奪
2長魚の陰影
3ひずみの一撃
2餌食の復讐
2エルドラージの碑

強いかどうかは二の次で好きな&興味のあるものを入れてみる
基本的にクロック・パーミで賛美やらなんやらで一転突破orエルドラージの碑で面で攻める形にした
並べて早々にバーランするのが強いというのは知っている
完全に面へ特化した「化け物使いの昇天」なんかはまさにその典型
でもサラカーにこだわるとこうなるんじゃけー、しかたないんじゃーないかのーぉ
あっちのドブンはこっちのカウンターがなんとかする、予定なのだがはてさて



P.S.;《長魚の陰影》は時に《一瞬の瞬き》
ROEにはまだまだ未知なる可能性があると思う
ROEにはまだまだ未知なる可能性があると思う
ROEにはまだまだ未知なる可能性があると思う
休眠のゴーマゾアとか、思考喰らいとか、ペラッカのワームに、地味なところだと予言のプリズム
等々
スポイラーを見始めた時にはピンとこなかったものが続々と注目されはじめています

カードリストとにらめっこしながら見つけたのが《尊大な血王/Arrogant Bloodlord》
ケツオウと読みますが『太臓もて王サーガ』と何の関わりもございませんのであしからず

トリナクスや落とし子トークン、壁が懸念材料ですが
そこはなんとかしちゃってください(おぃ、そこが大問題やろがぃ!!!

個人的に休眠様よりかはこっちのが使いやすいと思いますがはてさて?




ケツオウの下りより

イラスト1 「正真正銘『荒木絵』太臓」
イラスト2 イラスト1の状況説明
イラスト3 ケツキングといえばもちろんこの方
きたぁあぁぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁあぁあぁあぁぁぁぁぁぁあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぅfjfくいrkhfじゃdfkじゃdすいおrjkrjkljghぎういおdjvkfljfhfっっjgkljぎjぎじおgじゃdkl!!!!!
シムラーだかギプリャ~ッだかしらないがなんかそんなのの考察
ギプリャー画像がみあたらなかったので「魔法陣グルグル」を載せておく





参考レシピhttp://mtg-jp.com/eventc/gpsd10/article/005084/


「なんだ、ただの蔦バント」か
と俺も思ったくらいなんのことはないデッキが初日全勝4人の内、3名も使用しているという驚愕の結果となった

なぜこのような恐ろしい結果となったのかを考えてみたので載せておく


《前兆の壁》《海門の神官》《イーオスのレインジャー》《精神を刻む者、ジェイ巣》《失われた真実のスフィンクス》とハンドアドバンテージを失わないカードがこれでもか!ってくらい投入されている
それによって手に入れたいカード
つまるところ2枚目3枚目の《復讐蔦》を探し出せるようになっている

《聖遺の騎士》ではなく《海門の神官》が採用されているのは面白い
聖遺を使うとタップインランドが多くなり序盤の動きが緩慢になって、さらには《稲妻》を警戒して墓地が肥えるまで場に出せないということもあったりしてとても悠長なデッキになったりすることがなくなるからだ
聖遺の一撃という強力なフィニッシュブローを排除して《復讐蔦》に集中したデッキだといえる

または一撃必殺を狙わず非常に手堅い(万能な)デッキを目指した結果と言えるかもしれない
コブラ君主の爆発力より安定性を、
先制攻撃&絆魂よりも被服を選択しているのが何よりの証拠だろう



ここまでをまとめて俺の中で一つの答えがでてきた

「俺にはこんなニュータイプ専用機乗りこなせる訳ないだろーが、この馬鹿ティンッがーっ!」ということ

つまり乗り手のテクニックがそのまま投影されやすいデッキなのだ
だから安易にこのコピーデッキを持ち込んだだけでは大ケガするぞ、気をつけろ

俺みたいに引き手がダークサイドに導かれているような、そうでなくとも大概の人は、カードパワーや続唱を大いに活用するがいいよ
色んな形があるから困るよね
とりあえずメモメモ

ゆーさんさんとこのからペタペタ
クリーチャー29
4 《貴族の教主/Noble Hierarch(CON)》
2 《極楽鳥/Birds of Paradise(M10)》
1 《硬鎧の群れ/Scute Mob(ZEN)》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WWK)》
4 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary(CON)》
4 《ムル・ダヤの媒介者/Mul Daya Channelers(ROE)》
2 《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos(ALA)》
4 《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf(ARB)》
2 《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander(M10)》

スペル6
1 《ビヒモスの大槌/Behemoth Sledge(ARB)》
3 《エルドラージの碑/Eldrazi Monument(ZEN)》
2 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant(ALA)》

土地25
4 《乾燥台地/Arid Mesa(ZEN)》
3 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZEN)》
1 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse(M10)》
1 《根縛りの岩山/Rootbound Crag(M10)》
1 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
2 《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WWK)》
1 《活発な野生林/Stirring Wildwood(WWK)》
2 《セジーリのステップ/Sejiri Steppe(WWK)》
3 《平地/Plains(ROE)》
2 《山/Mountain(ROE)》
5 《森/Forest(ROE)》


《ムル・ダヤの媒介者》ってどうなんだろうまだ使ったこと無いから試してみたい



りゅーさんとこからペタペタ
クリーチャー26
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4 《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4 《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
2 《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4 《復讐蔦/Vengevine》

スペル6
1 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1 《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
3 《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

土地26
4 《森/Forest》
2 《山/Mountain》
2 《平地/Plains》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《進化する未開地/Evolving Wilds》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2 《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2 《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
2 《活発な野生林/Stirring Wildwood》
1 《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》

サイド15
1 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
1 《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
3 《茨異種/Thornling》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《流刑への道/Path to Exile》
2 《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》


数字いれてみると2枚足らない、サイドとの差し引きで名前がでていないことから《忘却の輪》か《極楽鳥》あたりかな、と推測
俺は《クァーサルの群れ魔道士》もあるかもしれんとは思う、まぁ好きずき



サイドの差し引きも詳しく解説があるのがとってもうれしい
相性も載せておく

「ジャンド」有利
out
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
in
1 《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
3 《茨異種/Thornling》


「バント(賛美)」火花ゲー
out
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
4《復讐蔦/Vengevine》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
1《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
in
1 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
4 《流刑への道/Path to Exile》
2 《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》

「青白orトリコ」五分
out
1 エトセトラ
1 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
4 《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》
4 《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
in
3《流刑への道/Path to Exile》
2《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《茨異種/Thornling》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》

「ミラー」火花ゲー
out
4《復讐蔦/Vengevine》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《ビヒモスの大鎚/Behemoth Sledge》
2《貴族の教主/Noble Hierarch》
1《平地/Plains》
in
4 《流刑への道/Path to Exile》
2 《忘却の輪/Oblivion Ring》
1 《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
2 《茨異種/Thornling》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2 《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》


「火花強い案」がこんな綿密なデッキ組める人から出るとなんか安心する

ただちょっと《ビヒモスの大鎚》のサイドin率が多くて、大雑把な印象を受ける
だったらメインに2枚にすればいいんじゃ?って
あとは《水連のコブラ》の爆発力がやっぱりキモイ
あの蛇がいてこその《ビヒモスの大鎚》《茨異種》なんだと思う

サイドの《ボジューカの沼》がとってもイカス
1点火力じゃだめですか
歴代のピンガーや、マスティコア、熊野、etcみんなイカツイ野郎ばかりだった
その中でフィフスドーンによってもたらされたこのイラスト
美しいだけでなく、なにより格好いい
それまでピンガーに見向きもしなかった俺は(アポカリプスのゴブリンと短剣は別として)そこから大のピンガー好きに変わったのだった





《復讐蔦》が入ったいわゆる蔦ナヤを何回か回してて思ったこと

蔦入れるとナマモノ比率上がって除去がおろそかになるんをカヴァーしてくれる《狡猾な火花魔道士》は普通のナヤならいざしらず、蔦ナヤなら《聖遺の騎士》を押しのけてでも入れたいと俺は思うんだけど

大会のレシピとかチラホラ見る限りは、その他大勢の人は《狡猾な火花魔道士》よりも《聖遺の騎士》のようですね




高橋さんのジャンドデッキのサイドで《狡猾な火花魔道士》<《凄腕の暗殺者》みたいなことが書いてありました
確かにジャンドではそうであるかもしれません

でもナヤならどうでしょう
りゅーさんのところのグリクシス翻訳記事のように「くだらない生け贄」を回避する手段という興味深い理論もあります

たかが1点、されど1点
3メイジ寄ればLightning Bolt(言ってみただけ

明らかに、単体では全くといっていいほど戦力不足です
だからこそ使いこなしてみたいと思いませんか?

思いませんか、そうですか


放課後に載ってたジャンドとナヤ以外ので(海が刺さる3色はもう古いという信条の元でつ


【PTQアムステルダム】
モントレール6位「赤単(ちょっぴりポルポル君」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010038

ニューヤーク6位「赤黒コン(ビート寄り」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010030

ソルトレーク4位「赤単(ちょっぴり悪鬼」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010012

ボストン8位「赤単(完全フル積み」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010008

コネクティクト4位「赤単(ほぼフル積み」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010084

コネクティクト3位「赤黒(タッチ荒廃&サイド黒除去」」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010083

フロリダ3位「赤単(歩く火力、3地震」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010075

フロリダ2位「赤単(3壊滅、3悪鬼」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010074

ネブラスカ5位「ルーントラップ」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010069

オレゴン3位「グリクシス」:http://t-ac.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/MtgDB/M10/DeckSearch.cgi?cmd=dp&Tfile=Data&num=20100501010051




オレゴンのはナシフ?ナシフなのか?
それと、日本で赤単は(歩く火力、地震)がまだ多いのかな?どうかな?

よくわからないですが(おぃ!
それは置いておいて《壊滅的な召喚》《カルガの竜王》の採用率が非常に高いですねそれに伴って《地震》はサイド送りになっています
しかしまぁ色んなタイプの赤単がありますね
赤黒はグリクシスを除けば2つだけで、あと地雷トラップ1組以外の残りは全て真っ赤っかw
やはり滞りなく《ゴブリンの先達》スタートをきれたり色事故無く《カルガの竜王》や《焼尽の猛火》をキャストできる安定感は単色の強みですよね


使用感メモ

・《壊滅的な召喚》はどうせ《地震》と交換なので4枚も要らない、3枚でいい

・《カルガの竜王》の使いやすさは認めるけど個人的には《地獄の雷》のがいいと思う

・《コーの火歩き》対策で4《不安定な足場》はわかるんだけど、実際火歩きはあまり積んでる輩は居ないので4《炎の斬りつけ》はガチだと思うんだ

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索